再受験して得たものはたくさんありますが、数学・生物・化学の二次試験勉強をする中で得た”ものさし”があります。それは、「科学的エビデンスの重要性」。当たり前のことなのかもしれないのですが、理系科目を勉強することで徐々に身についた考え方です。
医学部に入ると、たくさんの先生方が、講義において民間療法や美容法、健康食品の疑わしさについて述べます。それは、それらに信用できる科学的エビデンスがないからです。
たとえば、コラーゲンを含む美容食品はその代表例です。コラーゲンを口から取っても、胃で分解されてしまいます。バラバラになったアミノ酸として観察しても、必須アミノ酸がすべて含まれているというわけではないので、栄養価としては低いです。
私は医学部受験を志すまで自然科学をきちんと勉強したことがありませんでした。コラーゲンをせっせと摂取していた時期もあって人のことはまったく言えません(^^;)。受験勉強を始め、理系科目を勉強して、科学の基礎的な知識が入って初めて、「何かを信用するには科学的エビデンスが必要だ」という考え方に変わりました。それまで疑うことなく信じていた、コラーゲンやヒアルロン酸の摂取、「ナノ○ーイオン」をうたった美容家電などに初めて疑いの目を向けました(笑)。物事を判断する自分のものさしができたことは、受験勉強で得た最も大きいものの一つです。
自然科学、理系科目をきちんと勉強していないと、そのものさしがありません。だから、口当たりの良い言葉にだまされるし、それにつけこんでさまざまな業者がさまざまな美容・健康食品を作り、それが売れてしまうのでしょう。
医療現場でも同じです。たとえばガンになったとき、わらにもすがる思いで、エビデンスのない食事療法やイメージトレーニングなどの民間療法に頼って死期を早めてしまう方もいます。ご本人がエビデンスのない療法を望むなら仕方ありませんが、その結果は本当に望みどおりのものなのか。。医師にとって、がんの標準治療とこれら民間療法を同列に考えることは信じられないことだろうと思いますが、患者さんにとって、それらを判断するものさしは科学的エビデンスではないんですよね。
それを解決するのは、それでもやはり科学だと思うのです。医師・研究者が病気のメカニズムを徹底的に科学的に解明することに尽きます。もしその患者さんが科学的エビデンスというものさしを持っていないとしたら、医師が、病気と治療法のメカニズムを患者さんに噛み砕いて説明して、きちんと証明された治療法を選んでもらうことが、愚直ですがいちばんの近道ではないかなぁと思います。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします。
![にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ](data:image/gif;base64,R0lGODlhWAAfAPcAAP///zMzM8zMzMft/+P2/8vY//DZ//u3//SM/v5z/tW6/8xy/6Fy/4+X/4C1/3LQ/3XJ/7no/mm85ViQrJq/0I5m3MCo5XRNisiVyrxevDo0Oj9HUlWJo0FXYpJp5mxUnVlIfHxIfEM8UUpAYFRXYElsfXiRnT5RWnyVoYd5nWlIfHpbuJxv9j86SlNqik11ioXa0pznnK/xbnSWUUpXPW/J9jg/QkNPYDs4QlRAYI9Qj21kfWGnybXQnTxBOICqV9f4uE5CZ29VozQ4OmKr0FuZuH3W5ZbLYYfCh1WMp1SFnVx5oEJbZ2t/iURgbl9/X2eDS32kVmRuWqnoa4u6XEFIOX6Nb1NWfFhsRNDpVujiRPbVMkI/Mq2qPlJ4f1xgkGa23ej0qv/dM//umrKdMWlgMkZQPGuTyWSalFNkQU5cP+/QMkpFMm5kMZ2KMk9ua0NOQ5rSY1deUGBYMkJBOuXHM4p7MqeUMYiaeF93R3GecXZqMZWEMb2NXVJHPLiKW/+5cvazb3BaRX1wMVBzecmwMuXFpmdVQjo4Nv/bt31jScm9fzo4MVB+lVpZNtG2M92jZqyCWHdgSNa7MkRYVta5nNGaZO3Mq/+aZ/98XP9KSpkzM5kzZpkzmZkzzJkz/5lmAJlmM5lmZplmmZlmzJlm/5mZAJmZM5mZZpmZmZmZzJmZ/5nMAJnMM5nMZpnMmZnMzJnM/5n/AJn/M5n/Zpn/mZn/zJn//8wAAMwAM8wAZswAmcwAzMwA/8wzAMwzM8wzZswzmcwzzMwz/8xmAMxmM8xmZsxmmcxmzMxm/8yZAMyZM8yZZsyZmcyZzMyZ/8zMAMzMM8zMZszMmczMzMzM/8z/AMz/M8z/Zsz/mcz/zMz///8AAP8AM/8AZv8Amf8AzP8A//8zAP8zM/8zZv8zmf8zzP8z//9mAP9mM/9mZv9mmf9mzP9m//+ZAP+ZM/+ZZv+Zmf+ZzP+Z///MAP/MM//MZv/Mmf/MzP/M////AP//M///Zv//mf//zP///yH5BAEAAAAALAAAAABYAB8AAAj/AAEIBCCgoMGDCBMqXMiwocOHBQcOLDiAwICLFjFerLgxI0eNAwoYOIAAwYEEKE+mRJngZEkDCgp8nOmxZsebAyIKFLCxp8+fQC8qIMmyqNGjR00qCMq0qYCdNHFGBSmSpcqWVrOu3Io1JQKZNkFO/fiUZ9OzAxQgXbugrdu2a5EuRetUQNixNdV23XugLQMFDAIDFhz4b+AFevmyNCATr1SLFOn6vHrUb+HLmDNjhrv2gGSfke+GHaq15QLCqA2nHqy6tYIFXE8uFS01Mt0CCJCe1hy4QQMHwB08GP4guAPfvA8j/fq5IG2Naq+ePM16cIMCEIZHIL5dwgQK3Lkf/1ddwQKDChcwaFXwnKNtprhZZtAQoL79+xuI69/PIUCH/QAe54EGGjDwQQAgwGYUc2eF9lh8KoUQgAgjiBCABiOMQEIHHZSwnXbhDWdCACc88KGJIT6AwoQMpIDgXwqqhEB77/2UGEsqBLACCyME0IILLwT5ggT7wQBDDEjKIMMMAdAgA5IxGAlgDRsEYMMNLQSAQ4Yj5KCDUXMF5dxjel2lAAg67nDffTw8AMMAMSjZgw9r1hnADzIAEaWJ/dlpXxBcGfBYTmbZaNRuaAoRwBBEFBFACcMZEaeSlB5Bp5/24UmpDEgMEUASwynxaAObgSmmWXlthVhgaC7RARNNOP8RwAZNPAFFFEBQmquSu8ogRX1T9CqsDFRUYYURIj76QAGFAQbbVYKKVWNah152RQAvYIrFpkpmkYUW4G7BRX1dgOstt5TOAMUTXnQwq5BfeFCYgiyFudGYGJWJ0qqBFVBCAEVsB8alUARLaRhaiCHGGAovTIZ9ZSjMsMJhZMGrDGZgGsAZhD272E3vFVBtYcL9W8QDaFQRQBoqq/HDFAk3LLMYa7ARQBv1uTFzw1qgy+Qb+zmAmVGNXeRgbirxy0ABw/2bBBz1YTFFHHLU18bECzc8xhpzBEBHHXbUd4fEWiusRRiU4hFAHjGcGIHQhnmcwIz3FpobS7sFJlzTAej/kUYaUVCqBRl78LGzwn34Ud8fgAQiSH2DrHG42UoymceTyBIHt3IsIVC3RdHtyxrT2hGicX2FZA0IIIYcUh8ifayeSCCK1EcH41gvwsjpATRiItzOdsUeoSEZddnew8FwBBZqNK+GI3NEL/0jq1ffR32CQFJ99ZHQEYAk24sxSRnSz+GI885TMoHmlxFNvEn1Fka6iTBcrCTWEwOSSPX7A9JHJfwLYCAscYkAAiJrZLOfDAYgHsKsxHMUKUreGqAfI3ArCzvbngYxgYlMZEITIAyhBzmowfDNzGKbytxwSMU5lBCKAFZpVnZMZME8dQt/YpAd/zoYwh76sIeZ6J/+lKqHQ4v1ym3NihHxWHI8/UyqWxnc4A+nSEVNYKKEO0OhkmKgn80xgCU5IYhpBENBFMVpV1nAnwF5WMU2+vCKQkxE2Yy4xRMxSzAoeYoYE3CZGbppUxiUWQk/6MZCAhGLMtOiDGBAHAi0LwF6JIgADCOcD9nwfloLICYMyck3xrFs9kNRcQajE4lA5JSoTKUqESKRgAAAOw==)
にほんブログ村
医学部に入ると、たくさんの先生方が、講義において民間療法や美容法、健康食品の疑わしさについて述べます。それは、それらに信用できる科学的エビデンスがないからです。
たとえば、コラーゲンを含む美容食品はその代表例です。コラーゲンを口から取っても、胃で分解されてしまいます。バラバラになったアミノ酸として観察しても、必須アミノ酸がすべて含まれているというわけではないので、栄養価としては低いです。
私は医学部受験を志すまで自然科学をきちんと勉強したことがありませんでした。コラーゲンをせっせと摂取していた時期もあって人のことはまったく言えません(^^;)。受験勉強を始め、理系科目を勉強して、科学の基礎的な知識が入って初めて、「何かを信用するには科学的エビデンスが必要だ」という考え方に変わりました。それまで疑うことなく信じていた、コラーゲンやヒアルロン酸の摂取、「ナノ○ーイオン」をうたった美容家電などに初めて疑いの目を向けました(笑)。物事を判断する自分のものさしができたことは、受験勉強で得た最も大きいものの一つです。
自然科学、理系科目をきちんと勉強していないと、そのものさしがありません。だから、口当たりの良い言葉にだまされるし、それにつけこんでさまざまな業者がさまざまな美容・健康食品を作り、それが売れてしまうのでしょう。
医療現場でも同じです。たとえばガンになったとき、わらにもすがる思いで、エビデンスのない食事療法やイメージトレーニングなどの民間療法に頼って死期を早めてしまう方もいます。ご本人がエビデンスのない療法を望むなら仕方ありませんが、その結果は本当に望みどおりのものなのか。。医師にとって、がんの標準治療とこれら民間療法を同列に考えることは信じられないことだろうと思いますが、患者さんにとって、それらを判断するものさしは科学的エビデンスではないんですよね。
それを解決するのは、それでもやはり科学だと思うのです。医師・研究者が病気のメカニズムを徹底的に科学的に解明することに尽きます。もしその患者さんが科学的エビデンスというものさしを持っていないとしたら、医師が、病気と治療法のメカニズムを患者さんに噛み砕いて説明して、きちんと証明された治療法を選んでもらうことが、愚直ですがいちばんの近道ではないかなぁと思います。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (7)
再受験を決意し、本格的に勉強を始めた者です。
私も86年生まれの女子です^ ^
受験勉強の事でも不安な事はたくさんあるのですが、入ってからの人生設計についても不安で、質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
再来年の合格を目指していて、その年に入学できたとして、入学時29歳、暮れには30歳になる年です。そこから6年だと出産適齢期と重なってしまいます。今の気持ちとしては学生の内に出産して両立する!と思っていますが、実際可能なのか?と思いまして。。
再受験に寛容な事で有名な大学には、休学をする事なく出産と学業を両立されている方もいらっしゃるということで、不可能ではないのかなと思ったのですが。ちなみに今は結婚の予定はありません(*_*)
あと、入学してからの出会いは期待できないですか?^_^;
勉強の事についてもいろいろとお聞きしたいです…>_<…
長くなってしまい、すみません。
よろしくお願いします。
はじめまして、ちえりんです。コメントありがとうございます(*^_^*)同い年なのですね!一緒に頑張りましょうね♪
確かに、30歳前後の私たち女性にとっては、出産の生物学的なタイムリミットが気になりますよね。実は、私の大学の生徒では、先輩含めて結婚している女性は、知っている限り私以外いないと思います(そもそも再受験生の中で女性はすごく少ないです。私の学年では125人中再受験生が20数人、うち女性は3人、私が今年28歳でいちばん年上です)。なので、私にも、ロールモデルとなるような方がいないので、あくまでもこうかな?と現時点で予想しているだけのお話になりますが、申し訳ありません。
続きます。
私はできれば1・2年生のうちに可能なら休学せず子供がほしいと思っています。授かりものなので本当にできるかはわかりませんが…。医師になってから子供を持つ方が自分にとっては大変かなと思っています。研修医が終わってからでは年を取っているのと、救急を目指しているので仕事に打ち込みたいので…。その点、学生のうちなら、たとえ上級生になっていたとしても、仕事ではないので何とかなる忙しさかなと思っています。最悪、自分が困るだけで、周りに迷惑をかけずにすみますしね。今はそんな風に考えています。
出会いがあるかどうか、は難しい問題ですね…大学で彼氏を作ることは簡単だと思います。同じような年代の未婚の男女が毎日顔を合わせるわけで、サクランボさんが入学される大学でしたら、再受験生の方もいるでしょうしね♪ただ、在学中に結婚を決意する男性は少ないかもしれません…学生では収入もないし、上級生になると勉強が忙しくてバイトも難しいです。周りの再受験生で同じ年代の彼女を持つ男性たちは今結婚をどうするか相当悩んでいる様子です。サクランボさんの、在学中に出産したいという希望に賛同して応援してくれて、家事育児手伝ってくれるような人が見つかればいいですね。
とはいうものの、どこでどんな出会いがあるかわからないので、医学部とまったく関係ないところで良い方が現れるかもしれませんよね。今、結婚の予定がないのだったら、私なら、まずは医学部に入るという夢を優先すると思います。結婚・出産のために医学部を目指すのを辞めても、そのタイミングで結婚できるかはわからないので…なので、答えになっているかわかりませんが、一緒に医学の道に向けて頑張っていきましょう、と思っています♪サクランボさんの成功をお祈りしています!また何かありましたら何でも聞いてください(*^_^*)
いろいろと教えて頂いてとても参考になりました!
ちえりんさんも在学中に出産されることを考えていらっしゃるのですね。確かに医学生は忙しいと言っても学生なんだし、かなり大変かもしれませんが両立はできそうですよね。私もちえりんさんの後に続けるようにとにかく受験勉強を頑張ります★
私も大阪人で同い年なので勝手に親近感わいてます、医学部の勉強大変だと思いますが頑張って下さい!
ちなみに、受験勉強は毎日どれぐらいされていましたか?
あと私は私文系の大学だったので、理系科目は数学1a2bと生物をセンターの為の勉強しかしていなかったです。今は数学と化学の勉強にかなり時間をとられています(e_e)英語は得意だったのであまり不安はないですが、理系科目が不安で。。今は基礎固めをしています。数学はどのように勉強されていましたか?
またまた長文ですみません!m(_ _)m
お時間がある時にでも返信頂けると嬉しいです。
サクランボさんも大阪人なのですね(^^)しかも同い年、ともに再受験で医学を志しているなんて私も親近感わきまくりですー!一緒にがんばりましょうね♪
1日にどれくらい勉強していたか、日によってムラがありましたが、平均すると1日8時間くらいかなと思います。
朝、洗濯して掃除して数学。お昼食べてちょこちょこ用事して散歩してまた数学。晩ご飯作って化学。お風呂掃除して生物。
みたいな毎日でした。私もサクランボさんと同じで、現役時は数学は1A2Bまで、理科はセンター生物のみでした。数学には毎日5時間くらい、化学には2時間くらいさいたかなぁと思います。あとの科目は残りの1時間のみ(笑)。サクランボさんは数学・化学に重点をおいておられるとのこと、今の自分に足りないものを冷静に見つめられていると思うので大丈夫だと思います(^^)勉強法については、このブログの「独学受験勉強の話」というカテゴリに載せていますので参照いただければ幸いです。また何かありましたら遠慮なく聞いてください。
良いお年をお迎えください♪
返信ありがとうございます^ ^
数学の勉強法拝見しました!
本当に参考になり、助かりますm(_ _)mさっそく取り入れさせて頂いて、勉強開始しました。
ちえりんさんのブログの記事やコメントには元気をもらって、やる気もとてももらっています、ありがとうございます(*^^*)また質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。
私もブログをやっていて、リンク貼りましたので、もし良かったら遊びにきて下さい^ ^あまり更新できていませんが。。
では失礼しますm(_ _)m
こんにちは♪今年もよろしくお願いします。ブログ見させていただきました。志望校を総合大学にするか単科大学にするか、悩みますよね(´д`、)年齢差別がなく、できれば通いやすくて、問題の難易度が自分にあっている、これだと思う志望校を決められれば良いですね♪
かげながら応援しています!もし何かありましたらいつでもお気軽にどうぞ(*^_^*)