救急医を目指していると公言してる私ですが、最近なかでも小児救急に興味が出てきました。
コウが生まれてから、もし医療知識がなかったら救急車呼んでしまうかも!と思った場面が何度かあって(´・ω・`)
特にまだ話せない小さい子が具合悪そうだと親は本当に心配ですよね(>_<)
そんなお父さんお母さんお子さんの力になりたいなぁ、と感じたことが主因です。子どもは宝、子どもは未来そのものですから。
日本救急医学会が最近リリースしたサイト、「救急医をめざす君へ」はこちらです!さまざまな先輩のキャリアパスが書かれていて一読の価値あります (*´∀`*)
http://qqka-senmoni.com
それにしても皆どうやって専門科を決めてるのかなぁ…私は3年生ですが周りの同級生はまだ決めていない人が大半の印象です。
やっぱり5年生からの臨床実習と研修期間のスーパーローテ(2年で全科を周ります)を経て決める人が多いのかなぁ(^_^*)
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
よければどうぞよろしくお願いします♪
コメント
コメント一覧 (2)
眠り姫です♪
専門家って悩みますよね…。
私は主人が先輩ですでに医師になって3年なのでよく聞いたりしますが。
主人いわく…だいたい5年生で実習することによって興味のある科が決まり、実際に研修医として働くことで実際の医療に触れて自分に向いているかどうか、本当にやりたいことなのかどうか決まる…らしいです!
私自身はとりあえずしたい科は今決めていて、それになるんだってヤル気を出して勉強に打ち込んでいますが(笑)この先どうなるかはやっぱり分かりません。
でも、救急科になりたいなんてステキです✨
コメントありがとうございます!ご主人がお医者さんなのですね♪眠り姫さんも行きたい科が決まってらっしゃるのですね。参考になります(>_<)
そうですよね、きっと実習や研修医で実際に体験しないとわからないことがたくさんありますよね。私も結局全然違う科を選んだりして…(笑)救急を目指してると言いながらも、出産やドラマのコウノドリ見て「産科いいなぁ」「小児科も!」「待てよ、ER医のイメージなら一番近いのは総合診療なのか?」と揺れ動いてます(^^;;早く臨床実習したいです(*´ω`*)