こんにちは。
******************
30歳前後の人のLINEはカラー絵文字でわりとカラフルな印象(*^^)v
同級生に
「なぁ、このAPTTさぁ…」と話しかけられて、
「えっPPAP?」
と返してしまった私です。
APTTとは「活性化部分トロンボプラスチン時間」という血液凝固能検査です。
ペンパイナッポーアッポーペンじゃないよ!
突然ですが、私は今29歳で、同級生のみんなは20歳そこそこです。
10歳近く離れている人と、お互いタメ口のフラットな立場で出会うってけっこうレアなことだと思うのです。
再受験で大学に入ってから、年下のみんなと一緒に日常生活を送るようになり、毎日よく遭遇する相違点や共通点がすごくおもしろいです。まさか人生において、もう一度10代後半~20歳くらいの文化に交じることになるとは思いませんでした(笑)。
今日は、30歳前後と20歳前後の相違点・共通点で、私がおもしろいなーと思っているものについて書きたいと思います。
10歳近く離れている人と、お互いタメ口のフラットな立場で出会うってけっこうレアなことだと思うのです。
再受験で大学に入ってから、年下のみんなと一緒に日常生活を送るようになり、毎日よく遭遇する相違点や共通点がすごくおもしろいです。まさか人生において、もう一度10代後半~20歳くらいの文化に交じることになるとは思いませんでした(笑)。
今日は、30歳前後と20歳前後の相違点・共通点で、私がおもしろいなーと思っているものについて書きたいと思います。
******************
やっぱりいちばん違いが現れるのは、コミュニケーション手段ですね。
その1:友達の連絡先はLINEしか知らない
すでに私たち30歳前後世代でも、初対面の相手とはLINE交換が主流かも。
その1:友達の連絡先はLINEしか知らない
すでに私たち30歳前後世代でも、初対面の相手とはLINE交換が主流かも。
でも同級生の中には、「初めてのケータイがスマホ」「メール?LINEしか使ったことない」という子もちらほらいて(驚)、メアド(すでに死語)や電話番号は家族くらいしか知らない子も。だから、メールの「件名」を入力する習慣はないし、「ケータイ変えました。新しいアドレスは〜…」っていうメールがくることもないです。
LINEはケータイ変えてもログインすればいいだけなので便利ですよね。
その2:LINEは短文。カラーの絵文字は使わず白黒の顔文字とスタンプ使う。
その2:LINEは短文。カラーの絵文字は使わず白黒の顔文字とスタンプ使う。
30歳前後の人とLINEをやり取りすると長文になることが多いですが(1つの吹き出しが長い)、20歳前後の人は、長文を短文に区切って何通か送る傾向があります(1つ1つの吹き出しが短い)。友達いわく、「相手が既読をつけずにロック画面で内容見られるやん?」とのこと。そっかー、さすがLINEネイティブ。
20歳のみんなのLINEは白黒の顔文字主流です。顔文字の方が表情がかわいいからなのかな??(こういうの→٩( ᐛ )و(笑))
その3:電話はLINE電話のみ
タダだしね!彼氏彼女同士でウィルコムやソフトバンク持ってたのってもう昔のことなんですね… (遠い目)。私もガラケー2台持ちだったなぁ…(遠い目)。
その4:LINEグループがあるから、さりげなくグループに入ったり抜けたりできない
LINEグループめっちゃ便利ですがこういう面もありますよね、、
たとえば、クラス替えや大学入学で新しい環境になった時、4月にできる友達グループっていわば仮じゃないですか?(笑)そのまま仲良しの人もいると思いますが、より気が合う人と一緒にいることが多くなって、5〜6月頃にはメンバーがマイナーチェンジしてたりしますよね。
でも、最初にLINEグループを作っているから、「さりげなく」抜けたり入ったりするのが難しい…退会したらグループLINEに「退会しました」って出るし、なんとなく波風たちますよね( ´Д`)
大学生でもそんなんですから、中高生がLINEグループで悩んだりするの、気持ちわかるなぁ。
その5:レポート書くのにスマホ
パソコンのブラインドタッチよりフリック入力の方が早いからっていう子も。確かにね。
パワポをスマホで作る強者もいる。
その6:Facebookしない。Twitterする。
私の同世代の友達は、FacebookやってるけどTwitterはやってないという人の方が多いと思う。でも20歳のみんなは逆。Facebookアカウント持ってない子多いです。みんながよく更新するのはTwitterですね。
確かにFacebookは「風邪ひいた」とか「レポート終わらん」とか書けないような雰囲気がある(笑)。人生におけるキラキライベントを報告する場か、もしくは社会人の社交場みたいになってますよね(^^;;。
私が大学生の時はみんなmixiやってました。同級生はmixi知らないかもなぁ…(笑)。
その7:ボカロが根づいてる。
どんな音楽聴くの?ボカロ!
みたいに、1つのジャンルとして定着してるしカラオケで歌う子も多いです。
私の世代でも聴く人いるだろうけど、少数派かな〜。
その8:音楽買わない。アプリで聴く。
CDはもちろん、有料ダウンロードもしない。YouTubeで見れるし、その他無料アプリも充実してるしそりゃそうなりますよね。
私の世代だと、大学生の頃はまだかなりCD買ってたなぁ。
ここからは共通点なんですけど、
月9とディズニー人気は健在。
私たちが20歳の頃も大人気でしたが、今の20歳も大好きってすごい。
きっとものすごくマーケティングしてるんだろうなぁ。
そして、これはびっくりしたんですが、みんなスマホ世代なのに
予定書く手帳持ってる。(主にスヌーピー)
若いみんなは、予定とか全部スマホに入れてると思ってたー!私も20歳頃同じの使ってたんですが、厚さも大きさも同じくらいの(A5くらい)スヌーピー多数派でびっくり。
長くなりましたー。たぶん20代前半の人が読んだら「え、当たり前のことばっかりで何も目新しくなくない?」って思うと思います(笑)。でも、たぶん若者ターゲットにした商品開発担当の30代はこういうことが知りたいはず、、うん、、たぶん
ぜひぜひお役立てください!(誰目線
コメント
コメント一覧 (8)
いつもブログ拝見してます。
勉強ネタをはじめ、いつも参考にさせてもらってます。
自分はちえりんさんより年上の受験生ですが、センターも近づき、目標の点数が取れるようにトレーニングを積んでいます。
ところで学力以外の不安な部分で、調査書の発行の問題があります。というか、もう発行してもらえないのです(´-`)もう保管期間が過ぎてるので、高校に相談しないといけないようですが、卒業から5年以上経ってから入学された再受験生の方々はどのような形で出願にこぎつけてるのでしょう?
お忙しいと思いますが、何かご助言頂けると幸いです。
育児に学業にと、お疲れ様です(^^)
ちえりんさんは二人目妊娠はお考えですか?
私は出産前は、学生とか関係なく産めるだけ産みたいと思ってましたが、
産後大変すぎてその考えは薄れつつあり,,,
でも最近、一人目出産日が近かった後藤真希が妊娠したのを知って、二人目妊娠を考え出しました。
学生でも研修医以降でも、いつでも大変だから、時期を避けてたらいつまでも妊娠できないけど、CBT前とか卒試前は避けたいなぁ,,,とか。
私はちえりんさんと大きく違うのは、学業成績はよくありません(;゜0゜)
正直勉強してません!毎日家事育児しかしてません!(゜ー゜;)
子育てが優先されるなら留年も厭わない覚悟ですが、だから余計妊娠していいのか悩んでます(>_<)
答えれる範囲でいいので、二人目をどう考えていらっしゃるかお聞かせくださいm(。_。)m
私も仕事柄大学生と関わる機会がありますが、驚くことばかりです。
若さが眩しい!
それから一つ前のブログも拝読しました。
勉強していて悩ましいのは、やはり記憶力の低下です。
若い頃のようにはいかなくて…。
だから、ちえりんさんが若い方々に負けてない姿は励みになりました!
質問じゃなくて普通の感想ですみません(^^;)
ちえりんさんのブログを見て、色々勉強になります!!
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません!
もうすでに解決済みかもしれませんが、調査書は卒後年数がたっていると発行してもらえないので、提出する必要はありません(*^^)v各国公立大学の募集要項の提出書類のところにも「なければ出さなくていいよ」的な注意書きがあると思います♪私もなかったので出していません。それがなくても何か不自由した覚えもないので大丈夫だと思います。ご参考になれば幸いです♪
こんにちは、毎日おつかれさまです(*^^)vお返事が遅くなって申し訳ありません!
2人目考えていらっしゃるんですね!すごいですね♪赤ちゃん大変だけどかわいいし、上の子に兄弟がいたらいいなぁって私も思います(*´з`)ただ、私は、今のところ在学中に2人目は考えていません。学生主婦さんとは違って留年を覚悟する度胸がないのです…できるだけ早く臨床に出たいのと、ブランクが開いたら今までの勉強全部忘れてしまいそうなのと、今の同級生の友達と一緒に卒業したいという思いがあります。1つ下の学年で新たに友達を作る勇気が出ません(笑)。一人目のとき、切迫早産で二カ月入院しているのですが、夏休みで助かりました。でも次回もし通常授業のときにそうなったら確実に留年すると思います(笑)。
というわけで、私は今のところは、研修医終わった35歳くらいからかなと思っています
(^^;授かりものなのでそんなにタイミングよく来てくれるかはわかりませんが…
コメントありがとうございます。感想嬉しいです♪ほんと、若さが眩しい!って私も毎日思います(*^_^*)常に自分が年取ってることを認識させられます(^_^;)
記憶力は確かに…でも年齢で衰えてた、と思うのは悔しいのでよくよく考えたら、別に若い頃も大して記憶力良くなかったような気がします(笑)。暗記テクニックや、自分がどれだけ復習しなきゃいけないかがわかってるので今の方が良いかも!(と無理やり)(^_^;)
コメントありがとうございます(*^_^*)再受験のことも、在学中の妊娠のことも、自分と同じ立場になる方の参考になればと思ってブログを書いているので嬉しいです♪これからもよろしくお願いします(*´ω`*)
お体にお気をつけて妊婦学生ライフエンジョイしてください♪また良ければ大学こんな感じ、など教えてください(о´∀`о)