ちえりんです。
春休みを謳歌する他学部の皆さんを尻目に、私たち、まだ春休みに入っておりません…
それどころか、最大のヤマ場、「脳・神経」の試験勉強中です。
ハンパない量です。
医学生の友、「病気がみえる」シリーズ
も、「脳・神経」はめっちゃ分厚いんですよ(゚o゚;;
レジュメもこれと同じくらいの厚さあります。
そんなわけでブログを書くか迷ったのですが、やはり、東日本大震災のことは今日書いておきたいなと思いました。
私があの地震から学んだのは、
「現実に起きないことなんて、ない」
ということでした。
東北で実際に被災された方とはとても比べられませんが、東京でも、非日常が日常になる、今まで経験したことのない非常事態でした。
当時、私は、レインボーブリッジの前のオフィスで働いていました。
高層ビルだったのでものすごい揺れに襲われ、全員悲鳴をあげて机の下に潜りました。直後、窓から見える対岸のお台場で火災が発生。真っ黒な煙がもくもくと空を覆い、いつここもそうなるかと気が気ではありませんでした。
職場のテレビは、現実とは思えない津波の中継映像を映し出し、夕方には千葉のコスモ石油が大爆発。対岸に火柱が上がるのを見て震えました。
自宅まで3時間半歩いて帰りました。
いつでも逃げられるように非常袋を枕元に置いて寝ました。
その後、原発の爆発、電力不足で衝撃の計画停電。
電車は本数が少なくなり、地下鉄やオフィスのいたるところの電気が消され、薄暗かったです。
毎日のように1日数回の余震が続き、震度3くらいは日常茶飯事に。
本当に異様な雰囲気でした。
当時、募金だけしかできない、何もできない自分が嫌でした。
「復興のためにはいつも通り働いて、少しでも経済を回すことが大事!」と自分に言い聞かせたり口に出したりもしてたけど、本当は、あまりの自分の無力さにショックを受けていました。
思えば、この時初めて、
「自分が医療者だったら、こういう時役に立てるのに」
と思ったような気がします。
私が医師を志した理由は、直接的には、東日本大震災から1年半後の父の交通事故死ですが、震災で感じたこのことがあったからこそ、医師になるという考えが浮かんだのかなと思います。
将来はDMAT(災害派遣医療チーム)に入りたいので、卒業後は、災害拠点病院に指定されている病院で研修医をするつもりです。
現実に起きないことなんて、ない。
災害はいつどこででも起こりうるので、今度こそ役に立ちたいです。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
よければどうぞよろしくお願いします♪
コメント
コメント一覧 (14)
突然ご連絡させていただき失礼いたします。
実は現在29歳で、いろいろな事情から独学で医学部受験を考えております。
ブログを参考にさせていただこうと思っております。
宜しくお願い致します。
なんだろう、またやる気が戻ってきた!
夫は何も言わずにこにこ見守ってくれてるので、余計自分の不甲斐なさにメソメソしてたけど、それも今日で終わりや!
主婦ママ再受験生の星⭐医学生ちえりんを見習って、本気モードでまた頑張るぞ!
ボサッと無駄にしたこの数ヶ月、取り戻すぞ!
ちえりん、ほんまに居てくれてありがとう!
返信ありがとうございます
毎日少しずつちえりんさんに教えてもらったことを試して集中出来るように頑張りたいと思います
高校卒業後医療系の学校に通ってたものの
高校卒業したばかりの私には社会の経験もないので難しかったみたいで辞めてしまった経験があるので
今度こそ頑張りたいと思います
社会も経験して
コミュニケーションもたくさん学んだので
頑張りたいと思います
無事に進級が決まり、四月から5年生です。
ちえりんさんの文章を読み、試験は今までにない意欲をもって取り組みました!(もちろん、ちえりんさんのような成績優秀者ではないですが…)しかし、私なりに地域医療に貢献する研究をしたり、クラス委員をしたりして先生からの評価はまだ良いと思っています。
子どもは授かりものですが、あと2年の間に妊娠・出産できたらと思っています。
その旨を仲の良い先生や友人にも話しました。
また妊娠したら相談させていただきますね。
これからも、ちえりんさんの頑張りと医学部あるあるの面白いお話を覗きに来させてもらいます!
コメントありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いします!何かわからないことがあれば何でも聞いてください(^-^)
コメントありがとうございます。お元気でしたか?
少し休んだら、また歩き出せば良いと思います♪砂糖夏さんのやる気に貢献できたようで嬉しいです!私もネットサーフィンしてボサっとしてることよくあるのですが、今年はCBTという試験が控えてるので少しエンジンかけ直して勉強しようと思ってます(^◇^;)
医学部で待ってますよー、頑張ってください!
再受験中で来年25歳になるものです。今年はあともう少しのところだったと思いますが落ちてしまいました。
来年25歳で入学するとして、少し気になることがありますが、25歳はやはり再受験生の中でも年長グループに入りますか?
また 私は高卒で数年働いていましたが 仕事をやめて勉強を始めて 現時点で2年半になります。再受験で入っている方は1〜3回の受験でほとんど合格されてますか?
二次試験の成績が(始めは全てE判でしたが、理数の成績は勉強始めてからわりとすぐに上がり始め )、今年の全統記述や大学別模試では九州医学部ギリギリA判定.神戸医学部余裕があるA判定まで上がりましたが、センター英語と国語が今年になってなかなか上がらず、1回目77%2回目80%となりましたが3回目(今回)77%をとってしまい、年齢差別のない地方国へ出しましたが 自己採点上はギリギリ行けそうでしたがダメでした。もう再受験の期限と一般的に言われる3回目を超えてしまい、二次学力はかなり上がりましたがセンター向上に自信が持てなくなりました。
それで25歳で入学と合格者の方のほとんど全員はやはり3回か2回目までには合格されてるのか不安になり質問させていただきました。
もちろんあと1年やらなければならないことには変わりませんので どんな実情だろうと今年の失敗を見つめ直してもう1年だけ頑張ります。
英語については、二次試験の英語の偏差値は70〜65はあり、和訳や どういうことか日本語で説明しろという説明問題などは問題なくできますが、選択肢になるとよく落としてしまいます(北大や神戸大模試でも選択肢問題はあまりできていませんでした)。
たぶん大きな流れは読んで理解できてますが、細かいことに気づけなかったり読めてないのかなと思っていますが、どう勉強すれば改善するのかわからないです。また記述はできますが読むスピードは遅くて、センターは2.3分しか余らないスピードです。勉強法は毎日一文1〜3回読む ということをしていました。
あとセンター現代文は、予備校の授業を聞いて解き方は身につけてセンター現代文の平均難易度くらいなら80点できるように今年はなりましたが、小さな頃から本を全く読んでこなくて読解力が全くないせいなのか 身につけた現代文の解き方が完全に考えなくても手が動くくらいに身に染み込んでないゆえ緊張で崩れてしまったのか、今年のセンター現代文は35点/100なんて点数を取ってしまいました。
長くなってしまいました。もしお時間ありましたらよろしくお願いします。
ですが、来年は別のより出題傾向の合ってる大学があれば志望大学を複数考えてみようと思い、英作文も勉強してみようと考えていますが、おすすめの参考書や勉強はありますか?
本当に長くなってしまいましたが お時間のあるときにぜひお願いします。
再受験勉強時はなんどか精神的にきつくなってきたり 逆に気持ちが緩くなってしまう時期もあったかもしれないと思いますが、具体的にどんな方法や言葉で気持ちを保っていましたか?
コメントありがとうございます。社会を経験してると、自分の頑張りが成果に直結する受験勉強は良いなー、と思えると
思います。頑張ってください♪
こんにちは、コメントありがとうございます。進級おめでとうございます!(^-^)
勉強に取り組むのももちろんですが、眠り姫さんの研究や委員などの活動、本当にすばらしいですね。お給料をもらう仕事でなくても皆のために働ける方って尊敬します(*´ω`*) きっと優しいお母さんになられるんだなぁと思います。眠り姫さんの元にコウノトリさんが来てくれることを祈っています♪
コメントありがとうございます。
>センター勉強法について
こちらの記事を参照いただけますか?
http://chierinrin51.blog.jp/archives/11095467.html
もしそれでわからないことがあればまた聞いてください。点数を拝見すると、英語は、基本的な文法や単語が完璧に入っているか気になるところです。国語は、やり方はそれでよさそうなので、あとは自然にできるよう数をこなすことかなと思います。センターはスピード勝負かつミスをしないのが鉄則なので、じっくり考えられる二次とは別の対策も必要です。毎日時間を測って(本番より少ない時間で)センター問題を解く訓練をするのも良いです。
>励まされた言葉
こちらの記事をどうぞ。http://chierinrin51.blog.jp/archives/11872957.html
>25歳は再受験の中でも年長か?
私の大学では真ん中かやや年少くらいかと思います。
>1〜3回で合格する再受験生が多い?
私の周りではそうですね。ただ、8回目で受かった人もいますし、人によりますね…
>英作文
私もあまりやってないので有効なお答えができそうになく申し訳ありません。ただ、英作文が本当に必要かまだわからないので、受ける大学をある程度絞り込んでからでいいかなと思います。それよりはセンター英語、国語の対策を優先すべきかなと。