今日、前期の一般教養科目と基礎教育科目の成績が返却されました。あたしの前期の時間割は以下です。詳細は過去記事を参照してみてください。
【月曜日】
分子生命体科学/分子生命体科学/医学概論/心理学Ⅰ/情報科学
【火曜日】
中国語/スポーツ健康学概論/医学英語/英語ライティング/臨床医学最近の話題
【水曜日】
急病の観察と判断/公害から学ぶ環境学/医療と社会/ときどき救急研究室
【木曜日】
中国語/英語リーディング&ディスカッション/教養文化人類学/大学スタートアップセミナー/がん治療の最前線
【金曜日】
基礎生物学/医療と社会/医療と社会/医療と社会/
一応フルに取れました。
成績は、専門科目をのぞく般教と基礎20個中、「10」が12個で「9」が7個、「8」が1個でした。一応、AAが19個、Aが1個だから良い方なのかな…でもまだ同級生のみんなと会ってなくて、この成績が良いのか悪いのかはわかりません(´・ω・`)
今日は後期の履修登録と、研究室の先生から頼まれた人工呼吸器管理についてのプレゼンの和訳であっぷあっぷしてます。というのも、明日から久しぶりに実家の大阪に帰省するからです。はぁー楽しみ♪
医学生になってから初めての帰省なので、父の遺影に報告しなきゃいけないことがいろいろあります。納骨以来となるお墓参りにも行く予定。母のお誕生日をお祝いして妹と3人でリッツカールトンに泊まったり、Kちゃんと母と一緒にゴージャスなランチにも行く予定です。
生きているこの「今」を全力で楽しみたいですね♪
ランキング参加中です。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
うーんと、何回もすいません…>_<…
部活もやって家事もやって成績もよくて
なんでそんなにたくさんのことができるのですか??
勉強の仕方について質問があります。
復習ってどういう風にやってますか??サイクルといったほうがいいかもしれません。一周参考書読んだらもっかいやるみたいな感じですか??
あと、参考書で勉強する時に、板書と違って言葉でかいてあるので、詳しく
、なので覚える(重要度が高い)とこと説明部の見分けがつきにくいというか
例えば田部の合格39こうとかめっちゃ詳しいと思うんですけど、ああいうのはどういう風に読んでくというか覚えいけばいいのかな…と
内容全部暗記するまでって言われればそれまでなんですが
変な質問かもしれなくて、すいません。
ほんと、いつもありがとうございます!!
帰省楽しんで下さい!!
ちえりんさんは医学部受験生のとき一日にどれくらい勉強されていましたか?
私は、この時期になってモチベーションが下がり、さらに現役合格もかなり厳しい状況で絶望的です...
なにかアドバイス頂けると嬉しいです。
こんばんは。コメントありがとうございます。全然かまいませんよ!もともとこのブログを立ち上げたのも、自分の経験が少しでも医学部受験生の方たちのお役にたてばと思ったからなのでなんでも聞いてください。体験記を最近記事にできていなくて申し訳ありません(^^;)
>なんでたくさんのことができるのか?
そんなにできてないんです(笑)。主婦業は夫と二人暮らしなので大変ではなく超手抜きです。お昼は二人とも学校や会社で食べるので、平日するのは1時間もかけず晩ごはんを作るのと洗濯干すくらい。掃除や買い物は週末で、夫も家事全部できる人なのでとても感謝してます。部活もすごくゆるくて、週2回、各2時間くらいなので勉強を優先させることができます。授業中ちゃんと聞いて、レポートにそんなに手を抜かなければ、大学でそれなりの成績をとることは難しくないと思います。(続きます)
>復習の仕方は?
受験勉強の仕方→参考書の使い方→復習の仕方の順に説明します。
受験に必要なのは、「知識を頭に入れること(=インプット)」「その知識を使って問題を解く練習をすること(=アウトプット)」の2つだと思います。参考書を読むのは、「インプット」にあたります。知識があやふやだと問題は解けません。そして、知識をしっかり構築しても、問題を解く練習をしなければ、試験時間内に終わりません。高得点を取るにはどっちも大事です。
あたしは、ほぼ全科目、本番に持っていく用のお気に入り参考書を持っていて(笑)、そこに気づいたことや知識など、ほかの参考書から学んだことなども書き込んでいました。たとえば生物なら、田部先生の本を1章ずつ読んで知識を入れ、都度、理系標準問題集や精選問題集をといて、知識が入っているか確認するようにしていました。数日で1章読み、1日2ページずつ問題を解く、と決めていました。学習計画は、基本的には本番からの逆算と河合模試の範囲に間に合うよう、たてていました。 全範囲終わっていない頃は、模試・本番数日前を復習期間にあてました。ふだんと少し変えて、全章を急ピッチで読み返し、間違えた問題をチェックして、集中して見直していました。全範囲終わった後は、弱い部分に限って、知識確認→問題を解く、を繰り返していました。
>参考書で覚えるべきところ
問題を解く際に必要となる知識を覚えなければなりません。つまり、「アウトプットを意識しながらインプットをする」ことが大事です。参考書を読むだけでなく、その後、その部分の問題をといてみてください。もし解けなければ、どの知識が入っていないからでしょうか?それが覚えるべき部分です。
注意点は、先に問題からやらないことです。知識がないのに問題だけ解いても解けないのでやる気がなくなります。知識をつけてから、「問題を解ける」ことを実感することが大事です。
がんばってください♪
はじめまして、こんばんは。ちえりんと申します。コメントありがとうございます。
受験勉強は長い期間なのでときにはモチベーションが下がることもありますよね。この時期、記述模試もあったりして現役生には少し試練のときかもしれません。でも、最後まで希望を捨てないで、昨日より一歩でも前に前進してみてください。少しずつでいいから、毎日、参考書を読み、問題を解いてみてください。一生懸命勉強してきた自分を信じられることが、本番の試験会場でも大きな自信になりますから(^^)医師の方が書いた本やブログを読んでモチベーションを刺激するのも良いです。
さて、1日何時間勉強していたか、というご質問なのですが、平均して8~9時間だったと思います。午前中2、3時間、午後3時間、夜3時間くらいだったでしょうか…。気分がのって、今日はスイスイ!という日もあったと思いますが、「休憩しすぎてしまった…」とあせっている日も多かったです(笑)。特に模試の後は、気が抜けることが多かったです(笑)。模試前には、出来る限り全範囲を見直したかったので、かなりつめこんでやっていました。
お答えになっているでしょうか…?もし何かありましたらまたいつでもなんでも聞いてくださいね♪