東京新聞・中日新聞
2017年8月27日(日)
障害者は四つ葉のクローバー
「『一緒にやろう』が合言葉」
子どもの私は家事が好きで、自分で干せる所を見つけて洗濯物を干したり、椅子を並べてキッチンに立ち、ご飯、みそ汁、サラダの夕飯を作ったりしていました。物作りも大好き。手芸店で材料を集め、アクセサリーやカバンなどを作っていました。
親は私をサポートするため、あちらこちらに連れて行ってくれました。よかった半面、親の機嫌や忙しさを気にしながらお願いすることが当たり前。あの頃もヘルパーがいたら、もっと自由に動けたのにな。
親は私をサポートするため、あちらこちらに連れて行ってくれました。よかった半面、親の機嫌や忙しさを気にしながらお願いすることが当たり前。あの頃もヘルパーがいたら、もっと自由に動けたのにな。
今の私が子育てで大切にしているのが「一人でやること」ではなく、一人ではできないこと、やりたくないことでも、どうやったらできるかを考え、人と助け合うことです。だって障害があって人の手を借りながら生活する私にとって「一人でできること」を重視されたら、何もできなくなってしまうからです。
4歳の息子の仕事は保育園に持っていく水筒を洗うこと、お茶を入れること。一人で終わらせ「ドヤ顔」のこともあれば、一緒にやろう、と交渉してくることも。親としては「一人でやって」とも思いますが、どんな場面でも助け合うことを実践していきたいので手伝います。
4歳の息子の仕事は保育園に持っていく水筒を洗うこと、お茶を入れること。一人で終わらせ「ドヤ顔」のこともあれば、一緒にやろう、と交渉してくることも。親としては「一人でやって」とも思いますが、どんな場面でも助け合うことを実践していきたいので手伝います。
赤ちゃんは自分でご飯も食べられないし、オムツも替えてもらわないといけません。ある意味、重度障害者と同じです。でも子どもは手伝ってもらえるからこそ、相手に手を貸すことが自然にできるようになります。そうやってお手伝いが大好きな、助け合うことの天才になります。
それが大きくなるにつれ「自分一人でできることがいいこと」になり、助け合えなくなってしまうのが悲しいところ。「できないことは一緒にやろう!」それが大人になっても続く毎日を築きたいです。
写真;「ほぼ同じ大きさの仲良し親子3人」
それが大きくなるにつれ「自分一人でできることがいいこと」になり、助け合えなくなってしまうのが悲しいところ。「できないことは一緒にやろう!」それが大人になっても続く毎日を築きたいです。
写真;「ほぼ同じ大きさの仲良し親子3人」