こんにちは、ちえりんです。
昨日、表面に小さい穴の開いた桃を剥いてたら、果肉の断面から桃と同じピンク色した青虫が顔出しまして、二度と桃食べられないくらいのトラウマを負いました…大好きだったのに!(ノД`)・゜・。
そういえば、医動物学の実習でも、たくさんの寄生虫やその卵を観察、スケッチしたのでした。
そのひとつがサバに寄生するアニサキスという回虫です。生で食べてしまうと、胃では激しい腹痛・おう吐、運悪く腸にいくと肉芽腫を形成してしまい、腸閉塞になって手術が必要になります。
主にサバの内臓に寄生していて、小さい袋のようなものの中にくるんと円状に巻いて入っています。袋からピンセットで出して伸ばすと1mmくらいの細さで2センチくらいの長さかなぁ…同級生にもサバ食べられなくなる人多数でした。私は全然食べます(笑)。あ、絶対に加熱はしますが…(^^;(加熱すれば死にます。わさびや酢では死なないし、小さい袋の中に入っているのでよく噛んでも噛みちぎることはできません)
そして、ほとんどのサバに寄生しているようで。
実習では、先生いわく、
「スーパーのものとは比べ物にならないくらい新鮮で高級なサバ」
を班ごとに使用したのですが(持って帰りたければそうしていいと言われたが誰も持って帰らなかった)、アニサキス入ってないサバなんて皆無でした。。もう内臓の表面にあるわあるわ、水玉模様のようになってました。
で、私それを見て思ったのですが、たとえばサバの押し寿司にアニサキスがついてた場合、「入ってた!」と目くじらたててお店に言うのは間違いなんだなと。。これだけいるんだからもういるのが当たり前であって、取り切れず見落とすこともあるだろうし、生が好きな人は「いるかも」と思って気をつけながら食べた方が良いのだな、と。
ちなみにその実習ではタラに寄生するニベリン条虫という寄生虫も同時に観察したのですが、こちらも、もうタラの内部に米粒のようにぎっしりと…(寄生率100%)。いや、もうやめようこの話。
私、医動物学は基礎医学で一番好きな科目で(笑)。寄生虫の実態に興味が尽きず、キモイほど授業メモ取ってました。そのメモは再試を受けることになった友人たちに活用していただいたもよう。なんでも役に立つものなんですね(*´з`)
知識が頭にとどまっている間に目黒寄生虫館行きたかったです~。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村
昨日、表面に小さい穴の開いた桃を剥いてたら、果肉の断面から桃と同じピンク色した青虫が顔出しまして、二度と桃食べられないくらいのトラウマを負いました…大好きだったのに!(ノД`)・゜・。
そういえば、医動物学の実習でも、たくさんの寄生虫やその卵を観察、スケッチしたのでした。
そのひとつがサバに寄生するアニサキスという回虫です。生で食べてしまうと、胃では激しい腹痛・おう吐、運悪く腸にいくと肉芽腫を形成してしまい、腸閉塞になって手術が必要になります。
主にサバの内臓に寄生していて、小さい袋のようなものの中にくるんと円状に巻いて入っています。袋からピンセットで出して伸ばすと1mmくらいの細さで2センチくらいの長さかなぁ…同級生にもサバ食べられなくなる人多数でした。私は全然食べます(笑)。あ、絶対に加熱はしますが…(^^;(加熱すれば死にます。わさびや酢では死なないし、小さい袋の中に入っているのでよく噛んでも噛みちぎることはできません)
そして、ほとんどのサバに寄生しているようで。
実習では、先生いわく、
「スーパーのものとは比べ物にならないくらい新鮮で高級なサバ」
を班ごとに使用したのですが(持って帰りたければそうしていいと言われたが誰も持って帰らなかった)、アニサキス入ってないサバなんて皆無でした。。もう内臓の表面にあるわあるわ、水玉模様のようになってました。
で、私それを見て思ったのですが、たとえばサバの押し寿司にアニサキスがついてた場合、「入ってた!」と目くじらたててお店に言うのは間違いなんだなと。。これだけいるんだからもういるのが当たり前であって、取り切れず見落とすこともあるだろうし、生が好きな人は「いるかも」と思って気をつけながら食べた方が良いのだな、と。
ちなみにその実習ではタラに寄生するニベリン条虫という寄生虫も同時に観察したのですが、こちらも、もうタラの内部に米粒のようにぎっしりと…(寄生率100%)。いや、もうやめようこの話。
私、医動物学は基礎医学で一番好きな科目で(笑)。寄生虫の実態に興味が尽きず、キモイほど授業メモ取ってました。そのメモは再試を受けることになった友人たちに活用していただいたもよう。なんでも役に立つものなんですね(*´з`)
知識が頭にとどまっている間に目黒寄生虫館行きたかったです~。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
もしよろしければですが、
オープンキャンパスのちえりんさんの動画、
限定などでアップして頂くことはできませんか?
高校生にまじってオープンキャンパス参加は
再受験生にはキツいと思ってしまいました・・。。
無茶なリクエストなので
無理はなさらないでくださいm(__)m
いつも楽しい記事ありがとうございます(*^-^*)
初コメントですが、いつもちえりんさんのブログを拝見していました。宅浪一年目の者です。
センター化学についてのご意見を伺いたいです。
ちえりんさんは、元文系にも関わらず独学でセンター満点近く取られてますが、他教科に比べて知識を習得するのが難しかったりしましたか?
実は私も元文系で獣医学科を目指しているのですが、今年センター地学で悲惨なことになり、今から化学にチェンジしようか迷っています。二次は使いません。
高校時代の化学の知識はもはや何も覚えていません。
文系人間なので、このまま暗記要素の強い地学を使ったほうがよい気もするのですが…
宅浪なもので、周りに相談できる人がおらず、お暇なときに、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、コメントありがとうございます。話を聞きたいと思ってくださって嬉しいです♪そうですね、動画はちょっと恥ずかしいので(笑)文章やスライドになるかもしれませんが、なんらかの方法でブログでもお伝えできたらいいなと思います(*^^)
再受験の皆さんに有用な情報を伝えていけたらいいなと思ってますので、今後ともどうぞよろしくお願いします♪
コメントありがとうございます、ちえりんと申します。
もし化学が気になっているなら、「岡野の化学をはじめからていねいに」など初学者向けの本をちょっと読んでみて、センター試験の問題も併せて見て、花子さんにとって地学とどちらがとっつきやすいか比べてみると良いかもしれないですね。
私も高校生の頃の化学は何も覚えておらず(受験で使わなかったのと、定期テストも赤点(;'∀'))、1から始めたのですが、センター化学はきちんと勉強すればけっこう簡単に点数が取れました。勉強初めて3ヵ月のマーク模試で9割取れたので…(二次は難しいのでギャップに驚きました)。過去問も出尽くして飽和状態な感じなので勉強しやすいです。
地学は暗記要素が強いのですか?私は地学をやったことがなくて(>_<)花子さんが今年、センター地学で失敗してしまった理由はどんな感じだったのでしょうか?暗記がきちんとできていなかったか、暗記していても対応できない問題が出たりする?感じでしょうか?もし後者であればまた同じ失敗を繰り返すのは嫌ですよね…
私なら、実際に化学の参考書や問題を見て、地学と比較してみます。センターだけで必要なら、自分に向いているなと思う方で良いかなと思います♪
熟考した結果、化学で受験することにしました。
地学より面白みがあります!
アドバイスありがとうございました。
コメントありがとうございます。ご決断できてよかったです! (*´∀`*)また何かありましたら、私でよければいつでも聞いてください♪