こんにちは、ちえりんです。
今まで学習してきた基礎医学(主に解剖学、生理学)を復習しなおそうともくろんでいるのですが、通常授業もガッツリ始まっていて、なかなかまとまった時間を取るのが難しいです。
そこで、日常生活を見直してみて、使えそうな時間を割り出してみようと思います(*´ω`*)
【使えそうな時間】
・行き帰りの電車内は座れたらできそう。寝落ちの可能性大ですが。
・大学着いて授業始まる前の時間
・授業がちょっと早く終わった時
・空きコマ
・夜、コウが寝た後。9時半頃に寝かしつけ終わることが多いのでそこから1時間ちょっとくらい。23時には寝ないと6時起きはしんどいので(´・ω・`)
【使えなさそうな時間】
・朝起きてからコウを送っていくまで。めちゃめちゃバタバタです。用意している最中も要望に合わせて数回、用意が終わった後も、抱っこして愛情チャージしています(^^;;
・コウをお迎えに行った後、コウが寝るまで。
日中預けてる分、思う存分甘えさせてあげたいのでひたすら相手。ついでに家中高速ハイハイするので目が離せません。遊んだり抱っこしたり歌を歌ったりする合間にコウにごはんを食べさせ、お風呂に入れ、私も5分で晩ご飯食べます(^^;;料理大好きなのですが作る時間がないのでコンビニで買ってます。
【工夫】
授業中のことは授業を一生懸命聞き、授業中に調べてしまうとテスト前に楽。
こうしてみると、学校でスキマ時間を捻出できそうです。しばらくそれで様子をみて、難しそうであれば計画練り直したいと思います。
いつも一緒の友達の皆とも、マジで勉強しないとやばいよね、と言い合ってるので、みんなでコツコツ勉強できそう(*´ω`*)
同じ志を持つ仲間が周りにいるっていうのは本当にありがたいですね。独学受験勉強の時は1人で、それが辛かった!(^^;;
まずは、もうすぐ始まる少人数チュートリアル教育(症例検討)で必要になる基礎医学の1つ、解剖学の復習を頑張りたいと思います。
コメント