こんにちは、ちえりんです。
というのも、ついにというかようやく医学部のカリキュラムが本気出してきました。ここまでが長かった(笑)。
この毎週2回のチュートリアル教育、これから1年以上続きます(笑)。基礎医学を体系的にイチから復習したいのですが、もうとにかくチュートリに追われ、チュートリに関係あるところから見直さざるを得ない…。
でも、時間はないけど、臨床医学なので楽しいです。みんなで空きコマに、あーでもない、こーでもない、と考えながら、疑問だらけになりながら、愚痴りながら勉強するのもまた楽しい(*^^)v
再来週からはこれまた1年に及ぶ研究室研修が始まります。全員必須の正規のカリキュラムです。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村
外出先の夫Kちゃんから
「カビゴン出たのにボールなかった…」
という悲痛なLINEが来た今日このごろ。
私はとっくにポケGo起動するのやめました(笑)。
私はとっくにポケGo起動するのやめました(笑)。
というのも、ついにというかようやく医学部のカリキュラムが本気出してきました。ここまでが長かった(笑)。
9月から、「チュートリアル教育」という少人数教育が始まりました。
生徒は8〜9人くらいで、先生が一人つきます。週に2回、1時間半程度なのですが、毎回、数日前に臨床課題症例をもらって、それについて考えられる疾患名をたくさんあげ、病態、検査法、治療法、周辺知識を事前学習して、一人ずつ順番に発表を何周もまわしていくスタイルです。それに向けてずっと強制的に勉強するサイクル。
生徒は8〜9人くらいで、先生が一人つきます。週に2回、1時間半程度なのですが、毎回、数日前に臨床課題症例をもらって、それについて考えられる疾患名をたくさんあげ、病態、検査法、治療法、周辺知識を事前学習して、一人ずつ順番に発表を何周もまわしていくスタイルです。それに向けてずっと強制的に勉強するサイクル。
この毎週2回のチュートリアル教育、これから1年以上続きます(笑)。基礎医学を体系的にイチから復習したいのですが、もうとにかくチュートリに追われ、チュートリに関係あるところから見直さざるを得ない…。
でも、時間はないけど、臨床医学なので楽しいです。みんなで空きコマに、あーでもない、こーでもない、と考えながら、疑問だらけになりながら、愚痴りながら勉強するのもまた楽しい(*^^)v
再来週からはこれまた1年に及ぶ研究室研修が始まります。全員必須の正規のカリキュラムです。
私は、今までお世話になっていた救急の研究室にそのままいさせてもらうこともできたのですが、発生再生医学研究室に移籍し、マウスを使った乳幼児突然死症候群の研究に携わらせてもらえることになりました。
救急医を目指している事実は変わらないのですが、学生のうちしかできない、生物を使った実験の手順や方法を身につけたかったんです。
自分が基礎研究に向いてるのかどうかわかりませんが、もし向いてなければ学生のうちに「向いてない」とわかるので良いかなと。
責任を猶予されて、未経験のことをいろいろさせてもらえるのは学生の特権ですね。社会人経験者からすると本当になんてありがたい状況… (*´∀`*)
濫用していきたいと思います(笑)。
では、コウがお昼寝してる間に勉強に戻ります!(^_^)v
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
チュートリアル教育、なんだか楽しそうに思えました。
大変だけど、すごくやりがいがあるんでしょうね。
羨ましいです。
すみません。2つお聞きします。
ちえりんさんはセンター試験の休み時間(空き時間)はどう過ごしていましたか?
模試と違って休み時間が結構長いと思うのですが、参考書の確認などにあてていたんでしょうか?
また、昼食は自分の席で一人で食べましたか?
私は1人で受験するのですが、試験以外にその点が気になっています。
お忙しいところをすみません。
こんにちは、コメントありがとうございます。
チュートリ大変ですが楽しいですヾ(*´∀`*)ノご質問にお答えしますね。
>センター試験の休み時間は参考書の確認?
そうです♪参考書をものすごい勢いで確認していました(笑)。私の経験上、直前に見直してるところはけっこう試験に出てました。出た時に焦らずにすむので、センター本番も、模試の時も(短時間ですが)、時間の限り見直していました。
>昼食は自分の席で一人で食べたか?
申し訳ないのですが全然覚えてなくて…(´・ω・`) 一人で食べたのは間違いないと思うのですが、場所は、自分の席か、もしかしたら控え室だったかもしれません。
何かわからないことがありましたら、私でよければ遠慮なく聞いてください!