こんばんは。ここ最近2時とか3時まで勉強の日々で逆にテンション高めです、ちえりんです٩( ᐛ )و
平日は週2でチュートリアル(少人数で行われる症例検討討論)のための予習とレポート作成です。めっちゃ時間かかります:(;゙゚'ω゚'):一回につき最低でも10時間くらいは勉強しないと周辺知識含めて理解できないし。
そしてそれだけでなく授業、研究室、育児、テスト勉強……
うわぁぁん、
殺す気かーーー!!(´д`、)
大変ですが、この年になってもう一度勉強させてもらえるありがたさを忘れずきっちり勉強したいと思います。
先日、感染症・免疫の試験が終わりました。私は微生物学や寄生虫学が好きという医学部の中でも変わり者なので(笑)、感染症はすごく興味深かったです(о´∀`о)
子育て中なもので、小児のさまざまな感染症の発疹の出方の違いやワクチンの種類など勉強できて一石二鳥でした。
月曜日は朝7:30〜からチュートリアルです。あーレポートオオオオオォ(´⊙艸⊙`;) 今日も頑張ります。
コメント
コメント一覧 (4)
いきなりのコメント失礼します(>_<)
私も再受験で医学部に入りまして、受験生の時からこのブログをバイブルに頑張っておりました!笑
ありがとうございます!!
質問なのですが秋から生理学や解剖学などの基礎医学ががっつり始まったのですが、どのように勉強しましたか?(>_<)ノートにまとめたりしましたか?
現役に比べて年齢がいってるぶん、記憶力が不安でなりません(>_<)
私もちえりんさんを目標に勉強頑張りたいので、何かアドバイスの程お願いします(´;ω;`)
こんにちは、ちえりんと申します。ずっと読んでくださっていてしかも今はともに医学生になれたなんて嬉しいです♪同志ですね!一緒にがんばりましょう(*^^)v
私も基礎医学に関してえらそうなことは言えないのですが…いろいろ試してみたのですが、今のところ、授業が良ければ授業を聞いて概要をつかみ、教科書を何周も読むスタイルがいちばんうまくいきました。内容が詳しく、良著といわれる教科書をまず買い(科目によっては「休み時間」シリーズなどで全体概要を入れてから)、そこにペンで自分の補足を書き込んでいくのがいちばん知識が定着したように思います。授業プリントは参考になるものもあればならないものもありますね(笑)。体系的にまとまっているのはやはり教科書がいちばんかなぁ、と。自分でノートをまとめると、素人の自分が勝手に情報量を減らすことになってしまうかなと思うので(笑)、私はあまりしません(>_<)
ゆっきーさんのご質問をいただいて、いつか基礎医学各科目勉強法の記事も書いてみたいなと思いました!ありがとうございます♪
感動ですー(;ω;)
ほんとにありがとうございます!!
全力で参考にさせていただきます(>_<)
これからも応援してます^_^!!!
コメントありがとうございます♪
私もまだまだ要領をつかめていない部分が多いので、また気づいたことをここでシェアしていけたらと思っています (*´∀`*)ゆっきーさんも、もしこれぞという基礎医学勉強法を見つけたらぜひ教えてください!ありがとうございます♪私も応援してます!