少し前のことなのですが、実験動物感謝式が大学の講堂で行われました。
要は、実験動物の慰霊祭です。代表の先生の感謝の言葉の後、全員で献花しました。


私も研究室でラットの赤ちゃんを使って実験させてもらっているので、研究室の皆さんと一緒に参加しました。
服装が、スーツや礼服とかではなく、「白衣」と指定があったので驚きました。白衣って正装なんですね( ゚д゚)
感謝式では、この1年間、実験に貢献してくれたマウス、ラット、うさぎ、イヌなどの個体数が読み上げられましたが、いちばん多いマウスは万単位でした。


初めて実験でラットの赤ちゃんに手をかけた時は、淡々と行いましたが、正直、ためらいや申し訳なさ、そしてちょっと衝撃がありました。生物を使った実験手技を学ぶために今の研究室に所属させてもらったので当然想像はしていたのですが。

今まで普通に生きてきて、哺乳類を自分の手で殺すなんて初めての経験だったので…いやでも私焼肉とか大好きだし結局哺乳類の命をいただいてることには変わりないのですが、自分の手で、というのが衝撃的でした。

そしてまたラットの赤ちゃんは本当にかわいいんです(´д`、)手のひらにおさまるくらい小さくてあったかくて、白くてフワフワの毛が生えていて、目はまだ空いてなくて、ピンク色の猫耳(猫ではないですが)とピンク色のしっぽがあって、鼻をふんふんさせています。
そのいたいけな様子が1歳の息子とちょっとかぶって見えてしまいました(´・ω・`) 

脳に発現している遺伝子を解析したいので…麻酔で眠らせた後、頭をキッチンばさみで落とし、頭皮を剥いで頭蓋骨を切って脳を取り出して、顕微鏡下で大脳を切開、中脳と橋・延髄に分けて、回収します。
生物が死ぬとすぐに細胞内で変化が始まるので、この工程を大急ぎで行います。1匹あたり5、6分くらいかなぁ。
一度の実験で少なくとも20匹くらいの赤ちゃんラットたちを殺めることに。。


でも、この研究室に所属できたことは本当に良かったと思っています。マイクロピペットの使い方1つにしても、実験の手技は、やったことがあるかないかで正確さと結果が全然変わってくるからです。医師は、臨床だけでなく研究に携わることが多いので、学部生のうちに教えていただける機会に恵まれたことは幸運でした。
先生は根気よく丁寧に教えてくださるし、同期メンバーもその他の皆さんも良い方ばかりで、本当に人に恵まれました。


私にできることは、命を使わせていただいているという自覚を持って、それを無駄にしないために真面目に実験をすることかなぁと思います。
まだペーペーですが、できれば生命科学を一歩でも前に進めることができたら、それが赤ちゃんラットに報いる唯一の方法だと自分に言い聞かせています。



ランキングに参加しています。 
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 
にほんブログ村