ちえりんです。
突然ですが、私、平日放課後はもちろん、土日も基本的にNO勉です(泣)。
医学生としてあるまじき生活…
本当は勉強したいんです(泣)。したいんですが、1歳3ヵ月の息子の育児がもう…火噴いてまして…(吐血)
ただ、ちょっとだけ工夫することで、なんとか成績は上位をキープしています。
今日は、どうやって勉強の効率を高めているのか、お話ししようと思います。もうただただ当たり前のことばかりで恐縮なのですが、、
結論から先に言うと、
授業中の時間を活用します。
そして、
(1)わかりやすい授業ならば、授業プリントに徹底的にメモを取ります。
(2)わかりにくい授業ならば、授業は聞かずに該当部分の教科書を読みます。
…。
…。
やっぱり当たり前すぎますかね…?
あたりまえ~あたりまえ~
あたりまえ体操~チャンチャン♪
とりあえず詳細説明してみます。
まず、(1)わかりやすい授業なら徹底的にメモを取る、について。
これは、テスト前などにプリントを見返した際に、内容を思い出すための時間を短縮するためです。
いちいち調べる手間を短縮するためでもあります。
ポイントは、中途半端でなく徹底的にメモを取ること。きれいさではなくスピード重視。後で読めれば大丈夫。
一例ですが、先週の試験範囲、呼吸器の授業プリントのメモはこんな感じです。
例えば、画像左中ほどの「低酸素症の原因」のメモをご覧ください。
「大気性低酸素症」「組織中毒性低酸素症」など単語だけ見てもさっぱり意味がわからないので、「吸っているガス中の酸素低下」「ミトコンドリア内で酸化的リン酸化が行えず酸素が使えない (例)青酸カリによるシアン中毒」などと先生の説明を自分なりに簡略化してメモしてあります。
もちろん教科書を調べれば書いてありますが、ざっくり概要だけ理解したいのであれば、その分野の専門家である先生の説明を頑張ってメモした方が時間短縮になります。
後で教科書で調べるにしても、概要を理解しているので、まったくわからない状態から調べるよりも楽です。
そして、
(2)わかりにくい授業なら、授業は聞かずに教科書を読む
これは賛否両論あるかもしれませんが、他の人に迷惑をかけず、自分のすべき学を修めるという意味で、大学生の最低限のラインはクリアしているかと思います(^_^;)
わかりにくい授業のせいで時間を無駄にしないため、重いけど教科書はいつも持っていると良いです。
私は、内科学の教科書は、分野ごとに分かれていて持ち運びやすい朝倉書店ものにしました。
医学生としてあるまじき生活…
本当は勉強したいんです(泣)。したいんですが、1歳3ヵ月の息子の育児がもう…火噴いてまして…(吐血)
ただ、ちょっとだけ工夫することで、なんとか成績は上位をキープしています。
今日は、どうやって勉強の効率を高めているのか、お話ししようと思います。もうただただ当たり前のことばかりで恐縮なのですが、、
結論から先に言うと、
授業中の時間を活用します。
そして、
(1)わかりやすい授業ならば、授業プリントに徹底的にメモを取ります。
(2)わかりにくい授業ならば、授業は聞かずに該当部分の教科書を読みます。
…。
…。
やっぱり当たり前すぎますかね…?
あたりまえ~あたりまえ~
あたりまえ体操~チャンチャン♪
とりあえず詳細説明してみます。
まず、(1)わかりやすい授業なら徹底的にメモを取る、について。
これは、テスト前などにプリントを見返した際に、内容を思い出すための時間を短縮するためです。
いちいち調べる手間を短縮するためでもあります。
ポイントは、中途半端でなく徹底的にメモを取ること。きれいさではなくスピード重視。後で読めれば大丈夫。
一例ですが、先週の試験範囲、呼吸器の授業プリントのメモはこんな感じです。
例えば、画像左中ほどの「低酸素症の原因」のメモをご覧ください。
「大気性低酸素症」「組織中毒性低酸素症」など単語だけ見てもさっぱり意味がわからないので、「吸っているガス中の酸素低下」「ミトコンドリア内で酸化的リン酸化が行えず酸素が使えない (例)青酸カリによるシアン中毒」などと先生の説明を自分なりに簡略化してメモしてあります。
もちろん教科書を調べれば書いてありますが、ざっくり概要だけ理解したいのであれば、その分野の専門家である先生の説明を頑張ってメモした方が時間短縮になります。
後で教科書で調べるにしても、概要を理解しているので、まったくわからない状態から調べるよりも楽です。
そして、
(2)わかりにくい授業なら、授業は聞かずに教科書を読む
これは賛否両論あるかもしれませんが、他の人に迷惑をかけず、自分のすべき学を修めるという意味で、大学生の最低限のラインはクリアしているかと思います(^_^;)
わかりにくい授業のせいで時間を無駄にしないため、重いけど教科書はいつも持っていると良いです。
私は、内科学の教科書は、分野ごとに分かれていて持ち運びやすい朝倉書店ものにしました。
国家試験など、9割が受かる試験では、皆が解ける問題を普通に解けることが重要で、そのためにはあまりレアな教科書を使うのはリスクかなと。
朝倉に加えて、「病気がみえる」シリーズ、通称「病みえ」も併用してます。
朝倉に加えて、「病気がみえる」シリーズ、通称「病みえ」も併用してます。
簡単すぎるなどと先生たちからは批判もある教科書ですが、学生からは人気(笑)。
すごくわかりやすくコンパクトにまとまっているので全体像が把握しやすく、絵や写真が多いのでイメージで覚えやすいです。
時間短縮に最適 (*´∀`*)
実は簡単なだけではなく、感染症における発疹の写真など、内科学の教科書ではいちばん詳しく載ってるんじゃないかと思います。
授業中に勉強するという当たり前すぎる地道な積み重ねですが、テスト前はいつもこの習慣に助けられています(^_^;)
コメント