半自動売買システム:ブレイクインサイドバーEA公開です

 

HLバイナリーご購入のみなさま、大変お待たせいたしました。

 

ブレイクインサイドバーEAが完成しました。

 

 

HLバイナリーのコンテンツとして提供させていただいたインジケーター、Break_Insidebar 。

 

そのインジケーターのサインのタイミングでエントリーするEAとして開発を行ってきたのが、半自動売買システムのブレイクインサイドバーEA( Break_Insidebar_EA )になります。

 

 

「 Break_Insidebar インジケーターってどんなものだったの?」

 

という方もいらっしゃるかもしれないので、HLバイナリーの紹介ページに記載した Break_Insidebar インジケーターの説明部分を掲載しますね。

 

 

 

**************************************************

 

 

■ はらみ線ロジック

 

トレンドの時に使うロジックです。

 

専用インジを開発していましたが、やっと完成しました。とても面白いツールに仕上がっています。

 

ピンバーと同じく、トレンドの時に使うロジックですが、サインが出るタイミングがピンバーとは全く別になりますので、エントリータイミングが多くなります。

 

現状の検証結果では、勝率はピンバーロジックより5%前後高くなっています。

 

この画像を見ていただければ、トレンドでの優位性を実感していただけると思います。

 

 

 

 

◯で囲んでいるチェックマークがエントリーのタイミングです。ローソク足の途中で入ることもありますが赤◯が負けたエントリーで緑の◯が勝ったエントリーです。

 

トレンドの前後でもはらみ線を示す緑色の四角表示が出ていますが、フィルタリングを行っているのでエントリーサインは出ていません。

 

プライスアクションロジックはローソク足と移動平均線だけのシンプルな内容なので、優位性のあるフィルタリングを行いやすいという利点があります。

 

「バイナリーで順張り狙いってどうなの?」と思っていた方、ちょっと目からウロコだと思いますがいかがだったでしょうか?

 

 

さらに、FXの経験がある人は気づかれたと思いますが、このはらみ線ロジックってFXで使ったら面白いかも。。。

 

はい。その通りです。

 

最初からそこを狙って設計していますので。

これ以上言ってしまうと、ちょっとバイナリーからずれていってしまいますので、最後に少しだけ触れますね。

 

( 中略 )

 

Break_Insidebarはバイナリーでは珍しいトレンドロジック用のインジケーターです。

FXでは王道中の王道、トレンドフォローの順張りでリスクリワードが良く、効率が良いトレードを実現できるインジケーターになります。

バイナリーだけのツールにしておくには、あまりにももったいない。そう感じているのは私だけではないはずです。

 

 

**************************************************

 

 

 

いかがでしたか?

 

Break_Insidebar インジケーターについて、少し思い出していただけたでしょうか?

 

 

 

それでは、ブレイクインサイドバーEAを紹介していきます。

 

こちらが目次になりますのでお好きなところから読み進めてください。

 

 

 

◆ 目次(クリックするとその場所へジャンプします)

 

1. 半自動売買システムとは?

 

・半自動売買であることが最大のパフォーマンスにつながる

・EAには得意分野と不得意な分野がある

 

2. シンプルにトレンドを狙うブレイクインサイドバーロジック

 

・なぜ、プライスアクションなのか?

・EAにもできるシンプルな環境認識

 

3. 自由にカスタマイズできる3つの決済モード

 

・TP/SL決済
・インサイドバー決済
・スペシャルマーチン

 

4. お届けするコンテンツ内容

 

・EA本体
・EA専用インジケーター
・メンバーサイトでのマニュアル配布
・特典:メールサポート

 

5. 金額をお伝えします(お申し込み確定の方はこちらへ)

 

6. Q&A

 

7. 半自動売買システム3兄弟

 

 

 

 

半自動売買システムとは?

 

 

■ 半自動売買であることが最大のパフォーマンスにつながる

 

ブレイクインサイドバーEAはその名の通り、EAではあるのですが、

 

「 半自動売買システムってどういうこと?」

 

と疑問に感じていらっしゃる方も多いかと思います。

 

私が自動売買と言わないで半自動売買システムという理由は2つあります。

 

 

一つはEAはロジック通りにエントリーをしてくれるツールでしかなくて、自動で利益を生み出してくれるツールではない、ということ。

 

運用する人が運用方法、通貨ペア、パラメーターの設定、運用する時間やファンダメンタルズ要素などの様々な要因を考慮して使う必要があります。

 

EAを使って自動売買での運用を行う場合も、運用者はあくまでも人なんですね。

 

それを常に意識しておかないと自動売買といえど運用を継続することはできません。

 

そのため、EAというツール自体を呼ぶ時は、半自動売買システムという呼び方をしています。

 

 

もう一つ、ブレイクインサイドバーEAを半自動売買システムと呼ぶ理由は、このEAの使い方にあります。

 

ブレイクインサイドバーロジックは後ほど説明しますが、トレンド狙いのロジックになります。

 

上位足の環境認識をしながら、トレンドが出ている時にブレイクインサイドバーEAを稼働させる。

 

あるいは、トレンドが終了して反転したらEAをストップする。

 

このような使い方をすることで、より優位性を高めたトレードをすることが可能になります。

 

 

■ EAには得意分野と不得意な分野がある

 

デッド・オア・リッチの公開時にお伝えしましたが、EAには得意な分野と不得意な分はがあります。

 

 

 

◆ EA の得意分野

 

・同時に複数の計算を行う

・複数のチャート(通貨ペア)で同じことを行う

・計算に基づいた一定のトレードを繰り返す

・条件が成立すれば躊躇なくエントリーと決済を行う  

・24時間稼働し続ける      

 

◆ EAの不得意分野

 

・チャートの形状( ダブルトップや三尊など )を認識してトレードに活かす

・上位足の環境認識を行う

・ファンダメンタルズ分析を行う

 

 

 

 

もちろん、人が行う裁量トレードにも得意、不得意はあります。

 

上の一覧を見てみると、人の場合は、EAの逆だということがおわかりかと思います。

 

 

それなら、人とEAが協力しあって、お互いの得意なところを分担してトレードを行うのが最も効率がいい、ということがおわかりかと思います。

 

 

私が半自動売買システムと言う理由は、最終的にはここにたどり着きます。

 

特に、ブレイクインサイドバーEAのようにトレンド狙いのロジックの場合は、エントリータイミングではレートの動きが早くて人の判断でエントリーを行うのは難しい場合が多いです。

 

それが、EAの場合はロジックのタイミングが来れば躊躇なくエントリーをしてくれます。

 

HLバイナリーをお持ちの方はエントリーロジックをわかっていらっしゃるので、EAにエントリーをおまかせできるありがたさをご理解できると思います。

インサイドバーロジックのエントリータイミングは2つありますが、ブレイク条件比率を計算する「ブレイク条件1」の場合は、人がクリックしてエントリーすることはほぼ不可能です。

 

 

使用するロジックによっては半自動売買システムが最強、ということがおわかりいただけたと思います。

 

 

 

シンプルにトレンドを狙うブレイクインサイドバーロジック

 

 

■ なぜ、プライスアクションなのか?

 

ブレイクインサイドバーEAはその名の通り、プライスアクションのインサイドバー(はらみ線)をエントリーの基準に使っています。

 

「 プライスアクション 」という言葉を、私はこれまでほとんど使ってきませんでした。

 

実際にトレードでは使ってきましたが、プライスアクションという部分だけを強調してしまうと本質からずれてしまいます。

 

全体の環境認識ができた上でプライスアクションの発生を一つのトリガーとして使う。

 

これができなければ全く意味がありません。

 

 

その環境認識を人が裁量判断として行うこと、そしてEAができる環境認識はできる限りおまかせすること、この2つをクリアすることでインサイドバーロジックをトレンドロジックの一つとして構築することが可能になりました。

 

 

なぜ、ここまでプライスアクションにこだわったのか?

 

その理由は、HLバイナリー公開時にもお伝えしたこの部分です。

 

 

「 プライスアクションはローソク足という一次情報 」

 

一方、インジケーターは一次情報であるローソク足の4本値を加工したもの。

 

 

ボラティリティが大きく、レートが早くなるタイミングのトレンド狙いのエントリーのトリガーとしてどちらが最適か。

 

それは明らかです。

 

 

相場参加者の心理をストレートに表すプライスアクション。

 

 

その特徴を素直に取り入れることで完成したのがブレイクインサイドバーロジックになります。

 

 

■ EAにもできるシンプルな環境認識

 

先程、上位足の環境認識を行うことはEAにとっては苦手な分野とお伝えしました。

 

ただ、EAでもシンプルな環境認識なら可能です。

 

複数の時間足を見比べてトレンドの形状を判断するような複雑な環境認識は人間の裁量におまかせしなければなりませんが、移動平均線を使ってトレンドかレンジかという大枠の判断くらいなら可能です。

 

ブレイクインサイドバーEAの司令塔、エントリータイミングをはかるためのブレイクインサイドバーインジケーター(HLバイナリー購入者には公開済み)のパラメーターを見てください。

 

 

( ※ このパラメーターはブレイクインサイドバーEA用のインジケーターにはありません)

 

移動平均線を使ったフィルターを4つ搭載しています。

 

また、トレンドが終了したことを認識するためのフィルターも2つ搭載しています。

 

これらのフィルターを作るだけで数ヶ月かかりました。

 

「インサイドバーを見つけ、ブレイクしたらサインを出す」

これだけならそれほど難しくありません。

 

大切なのはそこから先です。

 

「 ここでは本来、エントリーしないよね 」という裁量での判断を、6種類のフィルターという形で作り込んでいきました。

 

このフィルターのおかげで、半自動売買システムでありながら、裁量での判断は大きなファンダメンタルズの動きと上位足の環境認識、そして急激なトレンド反転への対応くらいになりました。

 

 

 

自由にカスタマイズできる3つの決済モード

 

 

ブレイクインサイドバーEAで最も特徴的なところは決済方法が複数用意されているところです。

 

人の手足のように、身体の一分になって動くツールとして開発した半自動売買システム。

 

様々なシーンで使い分けをできるように、そして、使う人の性格やライフスタイルによりそう形で自在に変化するためにはオールラウンドである必要がありました。

 

そのために採用した決済方法がこちらの3つです。

 

・TP/SL決済
・インサイドバー決済
・スペシャルマーチン

 

 

一つ一つ詳しく紹介していきますね。

 

 

■ TP/SL決済

 

最もシンプルな決済方法です。

 

ストップ(損切り)とリミット(利確)をpips数で設定します。

 

ポジションは一つ。

 

 

 

 

このようにエントリーと同時にSLとTPを設定します。

 

上級者になれば、通貨ペアやその時の相場のボラティリティによって、ストップとリミットのpips数とロット数を変えることで1トレードあたりの期待値を調整していくことで利益を最大化させることができます。

 

先日、ブログにも掲載しましたがTP/SL決済のテストを17通貨ペアで行った時の結果です。

 

一部、上位足のトレンドラインを見て裁量で決済を行っています。

 

XAUUSDの取引も入っていますが、GOLD系はシステムを変える必要があるので

今はテスト中です。

 

まだ時間がかかるので、GOLDへの対応が完了したら、別EAとして追加で公開予定です。

 

( 最後はスペシャルマーチンのナンピン設定のテストに移行しているので含み損をかかえています )

 

 

 

 

 

 

■ インサイドバー決済

 

エントリーと同時にストップ(損切り)とリミット(利確)を設定するところはTP/SL決済と同じです。

 

ただ、その設定の仕方が違います。

 

該当するインサイドバーの基準になったローソク足を直近高値安値と考えて、その足から5pips離れたところにストップを置く、という形で損切りの設定を行います。

 

利確の設定値はエントリーレートからストップまでのpips数の1.5倍という形で、リスクリワードを意識して自動計算して設定します。

 

 

インサイドバーの基準になったローソク足がストップとリミットのベースになるので、ある程度その通貨ペアのボラティリティを反映しているトレードが可能になります。

 

ただ、短いインサイドバーから大きなトレンドが出ることもありますので注意が必要です。

 

 

■ スペシャルマーチン

 

様々な研究の余地があるとてもおもしろい決済方法です。

 

この、スペシャルマーチンの中でもいろいろな使用方法がありますので、詳しく説明していきますね。

 

パラメーターをご覧ください。

 

 

 

ナンピン回数、最大ロット数は設定可能です。

 

取引リスク係数が0の時はマーチンは行わないで、同じロットでナンピンを行います。

 

取引リスク係数を1以上にするとスペシャルマーチンを行って、2ポジション目以降のロット数が変わります。

 

ロットの変化の仕方は、通常のマーチンではありません。

 

このマーチンのロット数の変化がスペシャルマーチンの大きな特徴です。その変化の仕方は購入してデモ口座で動かしていただければわかりますので楽しみにしていてください。

 

 

さて、スペシャルマーチンの中でも変えることができる重要な項目が3つあります。

 

 

・マーチンを行うかどうか

・複利(口座残高に応じた自動ロット計算)を使うかどうか

・トレイリングストップを使うかどうか

 

 

これらを組み合わせることで様々な運用方法を行うことが可能です。

 

私が現在面白いなあ、と感じているのはトレンドが出ている通貨ペアを選んで、マーチンを使い、ナンピン数を限定して裁量での損切りを入れていく方法です。

 

例えば、4月6日~4月8日までの下記の2通貨ペアをご覧ください。

 

・USDCHF

 

・EURGBP

 

 

EURGBPのようにトレンドが出ている通貨ペアではロングで5連勝の後、ショートで2マーチンで利確しています。

 

この時はエントリーから決済まですべてブレイクインサイドバーEAにお任せで裁量は使っていないのですが、多少の逆行はスペシャルマーチンで利益に変えたり、1ポジションでもトレイリングストップを使った損切りで逃げています。

 

上位足で明確なトレンドが出ている通貨ペアを選んで、ナンピン数を3つくらいに設定する。そして、トレイリングストップが効かない状態では手動決済を入れて逃げながら、素直に伸びるトレンドを取っていく。

 

これが最も効率がいいように感じています。

 

 

ナンピン数を大きくしていくと、マーチンを使う場合はロット数が大きくなるのでギャンブル要素が強くなってハイリスク・ハイリターンのゲームになります。

 

もちろん、それを承知の上で楽しむのもありかと思いますが、デモ口座でいくらでも稼働させることができますので、実験を行った上で実践してください。

 

同時に使用する通貨ペアの数も各自で調整して、ご自身の裁量でまかなえる数に絞ってください。

 

 

ナンピン数を多くするとこのような取引になります。

 

・AUDUSD

 

・AUDJPY

 

 

AUDUSDはレートが戻ってきて大きくプラスで終えていますが、AUDJPYはレートが戻ってプラス圏まで持っていったのですが、その後再度下落して、トレイリングストップにかかって大きな損切りとなっています。

 

マーチンを行っていない場合は損失は大きくありませんが、マーチンを行っていて多くのポジションを持って損切りになった時の損失はとても大きくなるので注意が必要です。

 

 

ちなみに、4月6日の7時から4月7日の23時くらいまでの2日弱の稼働の結果はこうなっています。

 

これは各通貨ペアの動きを見るため、ナンピン数は最大15に設定してすべて自動で稼働させたものです。ナンピン数が多いマーチンの決済で大きく利益が伸びていることがわかると思います。

 

これは、テストなので17通貨ペアで稼働させていますが、この中からトレンドがきれいに出ている通貨ペアを選んで、ロット数を調整し、ナンピン数も限定すればリスクをおさえながらプラス圏を維持できると考えています。

 

 

 

 

 

一方、このブレイクインサイドバーEAの一つの裏付けとして、EURUSDで5年間のバックテストを行っていますので参考資料として掲載します。

 

今回、証券会社フリー版もご用意しているので、バックテストはXMを使っています。

 

運用方法によっていろいろな証券会社を使いたい方は、証券会社フリー版をお使いください。

 

テスト期間は2016年3月11日から2021年3月11日までの5年間です。

 

 

・複利設定、トレイリングストップ、ナンピンのみでマーチン無し、複利レバレッジ設定 1

 

・複利設定、トレイリングストップ、ナンピンのみでマーチン無し、複利レバレッジ設定 4

 

・複利設定、トレイリングストップ無し、ナンピンのみでマーチン無し

 

・複利設定無し、トレイリングストップ無し、ナンピンのみでマーチン無し

 

あえて、破綻しているバックテスト結果も掲載しています。

 

トレイリングストップを使って逃げながら、複利の力を使ってロット数を大きくしていくことで利益を伸ばしているということがわかります。

 

通常のナンピンEAでは、ほとんどが下の2つのような直線に近いグラフになるので、上の2つのようなグラフはまず、見ないと思います。

 

それがブレイクインサイドバーEAの大きな特徴の一つです。

 

 

 

お届けするコンテンツ内容

 

 

● MT4用ファイル

 

・EA本体

・EA稼働専用インジケーター

 

● メンバーサイトでのマニュアル配布

 

● 特典

 

・メールサポート

 

 

 

金額をお伝えします

 

トレンド狙いの半自動売買EA。

 

ボラティリティが高くなっていて動きが早く、人が判断してエントリーするには難しい場面でもロジック通りにエントリーしてくれるツール。

 

方向が変わって含み損が増えると、ナンピンで次の一手を打つことも可能。

 

さらに、裁量との組み合わせでEAを稼働させるタイミングを考慮して優位性を上げていく。

 

また、バックテストやデモ口座での実験を元に通常のナンピンEAのような使い方もOK。

 

 

そんなハイブリッドEAを、HLバイナリー購入者の皆様にはモニター価格(正規販売の4割もお得)でご提供いたします。

 

 

今回限りの特別モニター価格を 45,000円(税込み:49,500円)とさせていただきました。(HLバイナリーをお持ちでない方は今回はご購入いただくことができません。次回のメルマガ公開をお待ち下さい)

 

ブレイクインサイドバーEAは様々な使い方ができますので、証券会社を使い分けたい方もいらっしゃると思います。証券会社フリー版も用意しています。

また、Tradeview をお使いの方にも、ご購入後に特別設定口座のご案内もございます。

 

 

ブレイクインサイドバーEA(Tradeview版) 49,500円(税込)

 

ブレイクインサイドバーEA(証券会社フリー版) 66,000円(税込)

 

 

※ 次回のメルマガ公開での正規販売(HLバイナリーを購入されていない方も購入可能です)ではTradeview版は88,000円(税込)、証券会社フリー版は104,500円(税込)となる予定です。

 

 

銀行振込のみの対応になります。

 

4月12日(月)深夜 0 時で終了です。

 

 

 

 

Tradeview版申込みはこちら

 

 

 

証券会社フリー版申込みはこちら

 

 

 

※ お申し込み時のメールアドレスはDo. のメルマガ用に登録をしているメールアドレスをお使いください。ご使用のメールアドレスによってはお申し込み直後にお送りする自動返信メールが届かない場合があります。特に nifty のメールアドレスは届かなかった事例がありますのでお気をつけください。

 

※ 銀行振込みの一括支払いしか扱わない理由をお伝えいたします。分割支払いやクレジット決済は負債です。私は大切なユーザーさんの負債を増やしたくないと考えています。ご理解いただけると嬉しいです。

 

 

 

Q&A

 

 

推奨通貨ペアはありますか?

トレンドが出ている通貨ペアであればどのような通貨ペアも狙うことは可能です。

スプレッドなどその他の条件とあわせてご検討ください。

 

 

XAUUSD(GOLD)で取引ができますか?

できません。

XAUUSD(GOLD)はトレンドが出やすくブレイクインサイドバーEAにとって試したいシンボルなので現在、専用のEAを開発中です。完成したらブレイクインサイドバーご購入ユーザー様限定で公開予定です。

 

 

デモ口座で使用することはできますか?

どの証券会社のデモ口座でも使用可能です。

いろいろな使い方ができるので、デモ口座でしっかりと検証を行って実践にすすんでください。

 

 

Tradeviewで登録した口座があるのですが、その口座では使うことができますか?

はい。ブレイクインサイドバーEAの使用は可能です。

別口座を作る場合は、新しい口座をメンバーサイトの内容に沿って申請してください。

 

 

 

半自動売買システム 3兄弟

 

 

私は、これまで4年間にわたって半自動売買の製作に取り組んできました。

 

ブレイクインサイドバーEAができたことで、私がやりたかった半自動売買EAのラインナップはそろいました。

 

レンジ用のレンジEA(ゆったり V スキャル ピュアのユーザー用として公開)、

トレンド用のブレイクインサイドバーEA

そして、エントリータイミングではレンジ、トレンドを考慮しないデッド・オア・リッチ。

 

 

これで、あらゆる相場に対応できるので、私が製作、販売するEAはブレイクインサイドバーEAで完了です。

(りゅーきさん製作のEAを紹介させていただくことはあるかもしれません)

 

今後は裁量をさらに、さらに深堀りしていきます。

 

 

半自動売買システム3兄弟の末っ子、ブレイクインサイドバーEAの販売価格は

HLバイナリーをお持ちの方限定での特別モニター価格で 45,000円(税込み:49,500円)とさせていただきました。(HLバイナリーをお持ちでない方は今回はご購入いただくことができません。次回のメルマガ公開をお待ち下さい)

 

ブレイクインサイドバーEAは様々な使い方ができますので、証券会社を使い分けたい方もいらっしゃると思います。証券会社フリー版も用意しています。

また、Tradeview をお使いの方にも、ご購入後に特別設定口座のご案内もございます。

 

 

ブレイクインサイドバーEA(Tradeview版) 49,500円(税込)

 

ブレイクインサイドバーEA(証券会社フリー版) 66,000円(税込)

 

 

※ 次回のメルマガ公開での正規販売(HLバイナリーを購入されていない方も購入可能です)ではTradeview版は88,000円(税込)、証券会社フリー版は104,500円(税込)となる予定です。

 

 

銀行振込のみの対応になります。

 

4月12日(月)深夜 0 時で終了です。

 

 

 

 

Tradeview版申込みはこちら

 

 

 

証券会社フリー版申込みはこちら

 

 

 

 

※ お申し込み時のメールアドレスはDo. のメルマガ用に登録をしているメールアドレスをお使いください。ご使用のメールアドレスによってはお申し込み直後にお送りする自動返信メールが届かない場合があります。特に nifty のメールアドレスは届かなかった事例がありますのでお気をつけください。

 

※ 銀行振込みの一括支払いしか扱わない理由をお伝えいたします。分割支払いやクレジット決済は負債です。私は大切なユーザーさんの負債を増やしたくないと考えています。ご理解いただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 商品の送付について

当商品はメンバーサイトで配布いたします。申込後、5日以内にご入金ください。銀行振込の決済確認後、メールにてメンバーサイト閲覧パスワードを送信いたします。

 

 投資に係るリスクおよび手数料について

当教材は、投資に関する一般的な知識を付与する教育目的の動画の提供となりますので、利益が出ることを保証するものではありません。バイナリー取引は価格変動リスクにより、損失が生じるおそれがあります。当教材の効果には個人差があります。また、あくまでも個人的な視点であり、投資に関するアドバイスや助言ではありません。この教材を参考にした金融商品などへの投資にはリスクが伴う事をご理解の上、自己責任でお願いいたします。

 

 

 

 

 

メールでのお問合わせは、最下段のお問い合わせよりお送りください。

特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー | お問い合わせ

Copyright (C) 2016 TERUTERU LLC  V_system All Rights Reserved.