四年生になり、四月からいろんな実習が始まっています。
なかでもおもしろいのは、専門技能実習といういろんな手技の実習。
採血、直腸指診、婦人科内診、尿道カテーテル、心電図計測など、シュミレーターの人形を用いて練習します。
採血のシュミレーターはこんなのです。
画像は拾い物。
刺す注射器は本物。腕には、ちゃんと血の代わりに赤いインクが入ってるんです!
シュミレーターによって、血管が太かったり細かったり、浮き出ていたり見つからなかったりとさまざまです。
直腸指診(つまり肛門から指を入れる検査です)のシュミレーターはこんなの。
画像は借り物です。
これが部屋にずらっと並んでいるとなかなか圧巻です。
ゴム手袋をして潤滑油をつけ、シュミレーター相手ですが、患者さんに対するみたいにちゃんと声をかけて、後ろから一気に「ズポッ」と指を入れます。
みんな頑張って内診するので、シュミレーターさん、若干切れ痔気味でした。。
患部は数パターン取りつけることができ、例えば直腸癌モデルなら、硬くてコリコリしたものが触れるようになっています。
昨日もいくつか実習があったのですが、「耳鏡」のコーナーにて。
こんな機器を使って、鼓膜の様子を内診します。
「ものすごく綺麗な鼓膜」「鼓膜美人」と実習担当の耳鼻科の先生に褒めていただきました(笑)。
鼓膜だけ美人でもなぁ……_(:3 」∠)_
が、毎日耳掃除を欠かさないゆえまったく耳垢のなかった私、先生いわく、
「あまり良くない」
「頻繁に耳掃除する人だけにできる癌があるんだよ」とのこと!!!!
耳掃除によって外耳道が傷つき、皮膚が厚くなって、細胞の変異が起こりやすくなるのだそうで。
確かに、アメリカの医学界ではもはや耳掃除を奨励していないはずです。
耳鼻科の先生によると、「耳掃除は2週間に一回くらいにとどめた方が良い」とのことで、昨日から耳掃除我慢しています。。うずうずしますが…
皆さんも耳掃除のしすぎには充分ご注意ください!
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
よければどうぞよろしくお願いします♪
コメント
コメント一覧 (15)
看護学校行ってた時に触れたことある
初めてした時何故かうまく採血出来たんだよね
なのに2回目は出来なくて
っていう感じになりました
こういうシュミレーター使うと
医療系の学校にいるんだなって改めて実感出来るんだよね
示指の「指の腹」から入れていきます。
2017/06/17
イイ情報がきけた。ありがたや。
アライグマ症候群なんですが、手の洗いすぎもマズイんですかね?
コメントありがとうございます。看護科のみなさんも同じシュミレーターで練習するんですねー!最初から本番は怖いですもんね(笑)自分が受けたことある検査を実習で学ぶのは楽しいですね♪
コメントありがとうございます。おお、言葉足らずで申し訳ありません!ご指摘ありがとうございます。
示指の指の腹を、後ろのお尻の割れ目から滑らせてズポッと入れると習ったのですが、合ってますでしょうか?(´⊙艸⊙`;) 「ズポッ」ではなく、ゆっくりそっと入れた方が患者さんもびっくりしなさそうに思いますが…モタモタしているとかえって痛いのかもしれない?と考えたり。。ポリクリまわる際に先生方の指診を参考にさせていただきます(^ν^)
コメントありがとうございます。
2週間、長いですよね??(笑)耐えきれなくなって3日で耳掃除してしまいました…外耳道のガンは嫌ですが、掃除してないとむず痒いようなイヤーな感じなんですよね…我慢を覚えなくては…
手も、不潔になるのはまずいかもですが、洗いすぎないほうが良さそうですよね。肌をバリアしてる常在菌まで落としてしまうので、、今は、術後の傷も、過度な消毒はしてないと思います(´・ω・`)
お互いちょっとだけ我慢しつつ常在菌に存分に活躍していただきましょう!(笑)
記事とは全く関係のない話ですが、
再受験(私は20代半ばで入学)でも、進みやすい診療科進みやにくい診療科、一人前になるのが比較的早いor遅い診療科について不安や期待(私はマイナー外科の耳鼻科を現在考えてます。)がありますが、どのような診療科がどうなどということはわかりますか?
4年生の方ならそういうことについてもしかしたら詳しいかと思い質問させていただきました。
私がなぜ入ったばかりで退職しようかというと、再受験は半年ほど前から考え始め、当初、金銭面、学力面等から三年ほど勤めようと思ってたのですが、思った以上に模試で成績が取れたので今年に可能性を感じ、金銭的には苦しいかもしれないですが、一年でも早く医学部に入学した方が長い目で良いと思ったためです。
就活時期は第一志望だと言って入社した会社なんで、一年目で辞めるなんて失礼すぎで、どう退職するか迷っています。特に、現在の部署は人手不足みたいで…
退職宣言した後、1ヶ月は通勤しないとならなく、毎日上司達と昼飯を取っているので、気まずくなることなく、円満に退職したいんですよね!正直に話しても問題ないか、社会人として白い嘘をつくべきか相談したいです!
長くなってしまいましたが、お時間がある時に意見を聞かせていただけると幸いです!
出産を機に医者になる決心を致しまして
子育てをしながら受験勉強をしております。
お子様のお名前がご一緒だったので
思わずコメントさせて頂きました。
これからもブログの更新を
楽しみに待っています!
常在菌と仲良くやっております..(多分
ちえりんさんはすごく誠実そうな人物でこんな方に見て頂きたいなと思っております。
学生生活、家事、育児 「ちょ‼なにこの人タフすぎる」と陰ながら思い、また応援しています。
自分も三重大志望なので、ちえりんさんの更新が励みになっております。
ここに来られる方は再受験生が多いし、見ていると同じような動機だったり
生活環境だったり、自分だけじゃないんだ。と元気になります。
感謝、感謝。
コメントありがとうございます。
お返事遅くなった上にあまりお役にたてそうになく本当に申し訳ないのですが、実習は四年生の1月からなので、まだ私は実際に全科の現場を見てはいないんです…私も人より遅れてる分、一人前になるまでの期間が気になってます。授業での先生の様子や話から、やはりメジャー外科は時間もかかるしハードそうと思います…(女医さんがあまりいない…)
また何か気づいたことがあったら随時挙げていきますね!お答えできなくて申し訳ないです。。
楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。その後どのような感じでしょうか?(*´ω`*)
退社は確かに、どのように言うべきか迷いますね…
まず、「1年目なのに」「部署が人手不足」というのは、そこまで気にしなくて良いと思います。一般的には、入社1〜3年目はそこまで部署の戦力ではなく(もし新入社員さんがめちゃめちゃデキる新人さんだったらごめんなさい笑)、年次が上がるにつれて仕事も重要さを増し、辞めづらくなります。むしろ早い方が辞めても影響少ないです。それに、部署が人手不足でも、もっと大事なのは新入社員さんの人生ですからね!会社には代わりの人はたくさんいるので心配しなくて大丈夫です。
で、正直に退社する理由を言うのは、上司や同僚との関係性にもよるかなぁと思います。個人的には、会社を辞めてもおつきあいを続けて行きたいと思うような人たちなら、正直に言うのも手かと思います。が、引き止められる、説教されるなど面倒が起こりそうなら、ウソにならない範囲で「故郷に帰らないと行けなくなった」「資格にチャレンジしたい」などと言うのもありかと!一部は本当だし(^◇^;)あくまでも私の意見ですが、ご参考になれば嬉しいです。
コメントありがとうございます(^ν^)
お子さん、コウちゃんなんですね♪子育てしながらの受験勉強、きっと大変ですよね…頭が下がります。
お体に気をつけて、一緒に頑張りましょう!!
コメントありがとうございます。
おおー、三重大志望でいらっしゃるんですね!先生も学生も、仲間は皆良い人が多くておすすめですよ♪お待ちしてます!
これからも再受験大学生活の雰囲気がわかるような記事挙げていきますね♪こちらこそ励みになるコメントありがとうございます!