こんにちは。
実習は8月第1週まで続きますが、今日の小児科試験をもって、4年生前期の試験はすべて終わりましたー!
1ヶ月に1回試験があるのはなかなかハードスケジュールでした。。 ふう。
そしてそして、タイトルの件。
私の大学では、3年生〜4年生にかけて全員が研究室に1年間所属して研究を行うことが必須カリキュラムとなっています。
私は、
「乳幼児突然死症候群は妊娠中のウイルス・細菌感染で起こるのか?」
というラットを使った実験に携わっていました。
乳幼児突然死症候群は、赤ちゃんが寝ている間に突然死してしまう原因不明の疾患で、日本の0歳児死亡原因の第3位です。
先日、2日間にわたって、学年全員、英語での成果プレゼンが行われました。
学生投票で、学年で優秀者を12人(会場が分かれているので1部屋あたり2人)選びます。
でも、まさか選ばれるとは1mmも思っていなかったので鼻ほじってたら(いやほじってない)、名前呼ばれて、「えっ、私?」って大声出てもーた(´⊙艸⊙`;)
サクッとカッコよく前に出て行きたかった…
指導してくださった先生にちょっとだけ恩返しができたかな?
実験を一緒にやって、いろいろフォローしてくれた同学年の男の子2人にも心から感謝です♪
景品ももらいました!
実用的で良い(^ν^)
ここからはちょっと難しい話なのですが、実験結果です。私のプレゼン資料より。
細菌感染モデルのお母さんラットから生まれた赤ちゃんの脳は、対照グループの赤ちゃんに比べて変化していることが2つありました。
(1)遺伝子の発現変化
実際に乳幼児突然死症候群で亡くなった人間の赤ちゃんの脳と同じ遺伝子の増減が起きていた。
(2)セロトニン神経細胞が減少
↑赤ちゃんの脳をスライスして、セロトニン神経細胞を染めました。
乳幼児突然死症候群は、寝ている間、無呼吸に陥った時に起きられずそのまま亡くなってしまうのではないかと言われてます。
その「無呼吸からの覚醒」に大きな役割を果たすのがセロトニン神経系です。
お母さんの細菌感染によって、赤ちゃんのセロトニン神経細胞が減りました。
つまり、
「もしかしたら、妊娠中に細菌感染を避けることで、生まれてくる赤ちゃんの乳幼児突然死症候群を予防できるのかもしれない」
ということが示唆されます(今の段階では、ラットにおいて一回の実験結果が出ただけなので、科学的根拠が不十分で、人間にすぐ当てはめることはできません)。
基礎研究の一端を知ることができ、研究室の皆さんに本当に良くしてもらって、1年間楽しく過ごさせていただきました( ´ ▽ ` )
コメント
コメント一覧 (13)
100人以上いる中で選ばれるとはすごいですね
しかも英語での発表
私は英語苦手だから
考えただけで頭が痛いです
こういう研究で多くの人が助かったらいいなって思ってしまいました
現在再受験という皮を被った、ほぼ多浪生のぽろぽろ(女、26)です。笑
ちえりんさんは救命医を志望なさっていて恐らく激務な科だと思うのですが、忙しくなることでの年齢での体力面の不安があったり、お子さまのことで不安になったりしませんか?
前の記事で書かれていた通り心配するよりまずは医学部合格が先決なのですが、私もここ最近救命医になりたいという想いが強くなり、でも研修医の頃には30を超えています。なれるのかなあと少々不安があり、ちえりんさんはどうなのだろうと伺いたかったのです。
よろしかったらお時間のあるときに、お返事くださると嬉しいです。
暑いのでお身体お気をつけ下さい!
こんな時間までひたすら読んでしまいました!
私はやりたいこともなく大学を中退し、いまは美容院でバイトをしながらただなんとなくすごしています、、ふと再受験したいとおもい、検索した結果このブログにたどり着きました。
とにかく目から鱗でした。
再受験!?理転!?医学部!?
やればできるんだと、とてつもない勇気、そしてこのブログにたどり着けてよかったと心から感謝してます。
私にもできそうな気がします。やれないことなんてないんだなと…
そこで質問ですが、もしよろしければ、センター英語も記憶を引っ張り出して勉強法を書いていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
相談に乗っていただき、ありがとうございました。ちえりんさんのおかげで、新入社員が抜けるのにそんなにダメージがないこと、また、白い嘘もしょうがないと思えるようになりました。私は簡単なミスが多くスーパー新入社員ではないので、おそらく迷惑はかけません!笑
会社において深く付き合いはないので、荒波を立てない、かつ新入社員にありそうな退職理由として、大学院に進学という理由で退職宣言をするつもりです。
退職宣言後気まずくなるのが嫌ですが杞憂であることを祈るばかりです…笑
ちえりんさんは退職宣言後職場ではどんな感じでしたか?
後期を三重大にしようかと考えているのですが、調査書などはいつ頃取り寄せられましたか。
また、別の質問なのですが、大学からの帰りは何時頃になっていますか。
通学に時間がかかりそうなのと、子供がいるので、知りたいです。
お忙しいところすみませんが、教えていただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
英語、私も話せてる気は全然しません…日本国内だから英語必要な場でもなんとなくで乗り切れてますが、海外行ったら使い物にならないだろうな"(-""-)"
今回、研究の一端を垣間見ることができましたが、道筋を決めたら後は地道な作業の連続でした。研究者の方々への尊敬の念が強くなりました。
コメントありがとうございます。
私も将来の科選び、不安はいっぱいあります(笑)。科もですが、どの病院を選ぶかでもだいぶ変わってくると思います。たとえば、救命医でも、大病院で人数が足りていたら、交代制を取っているところもありそうです。
私のような再受験ママは、そもそも人数が少なすぎて、少なくとも私の周囲にロールモデルになりそうな人はまったくいません(笑)。なので、自分でやってみて、無理なら方向転換するというやり方しか取れないので、いったんやってみようとは思います。最近、2週間実習に行ってみて、面倒見の良い先生方がたくさんいるところが良いかなと考えるようになりました。ただでさえ年齢が上なので、医師として成長するスピードを早める必要があり、自分の努力に加えて多くを学べる環境に身を置くべきだなと。子どもと過ごす時間との兼ね合いですが…
また何かわかったことがありましたら記事にしますね!
コメントありがとうございます。
おおー、頑張ってくださいね♪お待ちしてます。私は10年前の自分が聞いたら「えーっ」と言いそうな人生を歩んでますが、確実におもしろい方向に行ってる気がします(笑)。
センター英語、こちらの記事に少し書いているのですが読んでいただいてますでしょうか?
http://chierinrin51.blog.jp/archives/11095467.html
また、私がよく勉強法を参考にさせていただいていた、再受験の先輩Kさんの英語勉強法はこちらです。きっとこちらの方が100倍ご参考になるかと…!
http://blog.livedoor.jp/say_hello_to_b_j/archives/6615458.html
もし何かわからないことがありましたら聞いていただければ!頑張ってください♪
コメントありがとうございます。
退社理由、良いと思います…!もう一度大学で勉強したいという意味でウソではないですもんね。
退職、私は実は内示が出ておおやけになったのは、残りの日数がだいぶ少なくなってからでした…仲の良い同期や先輩には話していたのですが、オフィシャルになるまでは上司しか知らなくて。なので、気まずい期間は少なかったのですが、数フロアへの退社のご挨拶まわり、および毎日の壮行会+引っ越し準備で時間がなく大忙しでした(;^_^A
勉強頑張ってください♪また何かありましたらいつでもどうぞ!
コメントありがとうございます。
卒業証明書は確か7~8月頃取り寄せたと思います(調査書は卒後5年以上?経過で、もう残っていなかったので)。センター出願が9月末~10月頭〆切なので余裕をもってそのあたりにしました。来年受験されるのでしたら、もう取り寄せても良いころかと思います。
大学から家に帰ってくるのはだいたい17~18時です。通学はドアtoドアで片道1時間弱です。もっと早く帰れることもあれば、4年生後期から実習が始まるので、科によっては遅くなるかもしれません。18時以降になる時は、夫と協力したり、保育園の延長保育を利用したりして乗り切っています。
お答えになってますでしょうか?また何かわからないことがあれば聞いてください♪
とりこさんのコメントとぽろぽろさんへのコメントと読んでて感じましたが、やっぱりやってみないとわからない、やればできるんだ!ですよね。
最近、再受験で数年遅れてるから医者になっても自分のやりたい科をできるか…とか、よく考えたら新米医者になるころ同年齢の医者はもう…とか マイナス思考なことばかり考えてしまっていましたが、このブログの初めのあたり(もちろん今もですが)を読んだりこのコメントを見て 元気出てきました(≧∇≦)
またガッツのある記事楽しみにしてます。
ちなみにですが、今年の6月あたりにニュースで話題になってた佐藤琢磨さんもたった5年の最短距離で駆け上がって日本人初をいくつも塗り替えた人ですよ。最近たまたま見たネット上の記事であの人の経歴知りました。ものすごい人で希望もらえました。
ちえりんさんのガッツ記事 成績優秀記事にもいつも元気いただいてます。またそういった記事楽しみにしてます。
卒業証明書は手配しました。
帰宅時間も時期にやるとは思いますが、思ったより早くて安心しました。
暑い日が続いていますが、お体大切にされてくださいね。
質問です
卒業証明書は何通取り寄せましたか?
1通だけですか?
あと高校に直接取りに行きましたか?
それとも郵送ですか?