こんにちは。


私は電車で大学に通っているので、教科書・プリントの重さに辟易してます。。
医学生の荷物の重さはすさまじく、教科書一冊一冊がめっちゃ分厚いんですよ(´・ω・`) 
また、勉強してると他の分野の教科書を参照したくなることもしばしばありますが、紙の教科書はその時持ってないともう見ることはできません。
効率が悪いし、実習が始まったら荷物倍増するのは目に見えているので、早く改善しないといけないなぁと思っていました。



そこで、iPadを使って、すべての勉強資料を電子化してしまおうと(^^)
今までの授業プリントはすべてスキャンして取り込み、これから買う教科書はできる限り電子版にしようと、CBT勉強の期間を通して、ペーパーレス計画のシュミレーションをしていました。

教科書の電子版購入やメモ作成など、できる限りiPadで行ってみて、これはいけそうというか便利すぎて、もっと早くやっておけばよかった!!!!!!と思ったので、CBT終了後、本格的に環境を整えることにしました。




まず、ずっと気になってたスキャナ、富士通のScanSnapを購入しました。







他のスキャナもいろいろ調べてみたのですが、いちばん使い勝手が良さそうだったのでこれに決めました。ユーザー数もめっちゃ多いのでググれば使い方が出てきます(^ν^)
冬休みにでも、1年生からの授業プリントを全部PDF化して、紙はもう捨ててしまおうと思います。
iPadに入れたらいつでも検索可能になる!楽しみ。



で、国試対策の映像予備校も、有名なMECやTECOMではなく、教科書がすべてPDF化されているmedu4(元MECの穂澄先生が独立して立ち上げた予備校)にしようと思ってます。



国試勉強中や当日の荷物量を少しでも減らそうと思ったら、もうmedu4一択。
他の予備校はテキストが分厚すぎて…ふだんの荷物に加えてあんなの持ち歩くの無理。。_:(´ཀ`」 ∠):



また、申し込んだらすぐに教科書ダウンロードが可能なmedu4に対し、他の予備校はテキスト配布が遅いんですよね。。
その頃には実習すでに始まっちゃってるから事前予習できないし、冬休みに少しでも国試勉強を進めたい。
子持ちの私は、どれだけ早く始めても早すぎることはないからなぁ(なんか、受験でこんな英語構文ありましたね(笑))。
ってそうなんですよ、CBTが終わるや否や、国試対策の話が始まる医学部…



あえてmedu4の不安な点をあげるなら、medu4は2016年に立ち上がった新しい予備校で、受講人数がMECやTECOMに比べるとおそらく少なめ…(周りを見る限り、今年からすごく増えそうだけど)。国試では、みんなと同じことをやるのが鉄則なのでその不安は少しあります。
でも、穂澄先生はもともとMECの看板講師だし、内容はきっと大丈夫。
もし仮に足りないと思っても、直前にMECの後期講座を取れば良いかな。


各予備校の比較は、「国浪とんコツ日記。」ひゃくとんさんの記事「元国試対策委員が選ぶ、学年全体で取るべきネット講座とは。」 を参考にさせていただきました。予備校ひとつひとつのの比較記事も含めて、わかりやすくて詳しく、読み物としてもおもしろかった!


medu4+後期MECの案は、「僕が医者になるなんて胃が痛い。続」いろはすさんの記事「結局ネット講座はどれがいいの?」を参考にさせていただきました。medu4を実際に受講した方が身近にあまりいなかったのでとても助かりました。歯切れの良い文章で、楽しく読ませていただきました♪




medu4のテキストはPDFを穴埋めしていく形式です。だから、ちょっと高いので迷ったのですが、設備投資で、iPad ProとApple Pencil買いました。
お店で試し書きしてみて、これもう紙とペンやん!ってなって…ふだんの自分の筆跡そのまま書けてすごい。
iPad miniがちょっと霞んで見えた瞬間でした。まぁ、miniは小さくて持ち運びに便利なのでまた目的が違いますね(^_^;)




電子化計画、またいろいろ試してみて、良かった点や工夫点があれば書きます♪






ランキングに参加しています。 
よければどうぞよろしくお願いします♪

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 
にほんブログ村