こんにちは。
私は電車で大学に通っているので、教科書・プリントの重さに辟易してます。。
医学生の荷物の重さはすさまじく、教科書一冊一冊がめっちゃ分厚いんですよ(´・ω・`)
また、勉強してると他の分野の教科書を参照したくなることもしばしばありますが、紙の教科書はその時持ってないともう見ることはできません。
効率が悪いし、実習が始まったら荷物倍増するのは目に見えているので、早く改善しないといけないなぁと思っていました。
そこで、iPadを使って、すべての勉強資料を電子化してしまおうと(^^)
今までの授業プリントはすべてスキャンして取り込み、これから買う教科書はできる限り電子版にしようと、CBT勉強の期間を通して、ペーパーレス計画のシュミレーションをしていました。
教科書の電子版購入やメモ作成など、できる限りiPadで行ってみて、これはいけそうというか便利すぎて、もっと早くやっておけばよかった!!!!!!と思ったので、CBT終了後、本格的に環境を整えることにしました。
まず、ずっと気になってたスキャナ、富士通のScanSnapを購入しました。
他のスキャナもいろいろ調べてみたのですが、いちばん使い勝手が良さそうだったのでこれに決めました。ユーザー数もめっちゃ多いのでググれば使い方が出てきます(^ν^)
冬休みにでも、1年生からの授業プリントを全部PDF化して、紙はもう捨ててしまおうと思います。
iPadに入れたらいつでも検索可能になる!楽しみ。
で、国試対策の映像予備校も、有名なMECやTECOMではなく、教科書がすべてPDF化されているmedu4(元MECの穂澄先生が独立して立ち上げた予備校)にしようと思ってます。
国試勉強中や当日の荷物量を少しでも減らそうと思ったら、もうmedu4一択。
他の予備校はテキストが分厚すぎて…ふだんの荷物に加えてあんなの持ち歩くの無理。。_:(´ཀ`」 ∠):
また、申し込んだらすぐに教科書ダウンロードが可能なmedu4に対し、他の予備校はテキスト配布が遅いんですよね。。
その頃には実習すでに始まっちゃってるから事前予習できないし、冬休みに少しでも国試勉強を進めたい。
子持ちの私は、どれだけ早く始めても早すぎることはないからなぁ(なんか、受験でこんな英語構文ありましたね(笑))。
ってそうなんですよ、CBTが終わるや否や、国試対策の話が始まる医学部…
あえてmedu4の不安な点をあげるなら、medu4は2016年に立ち上がった新しい予備校で、受講人数がMECやTECOMに比べるとおそらく少なめ…(周りを見る限り、今年からすごく増えそうだけど)。国試では、みんなと同じことをやるのが鉄則なのでその不安は少しあります。
でも、穂澄先生はもともとMECの看板講師だし、内容はきっと大丈夫。
もし仮に足りないと思っても、直前にMECの後期講座を取れば良いかな。
各予備校の比較は、「国浪とんコツ日記。」ひゃくとんさんの記事「元国試対策委員が選ぶ、学年全体で取るべきネット講座とは。」
を参考にさせていただきました。予備校ひとつひとつのの比較記事も含めて、わかりやすくて詳しく、読み物としてもおもしろかった!
medu4+後期MECの案は、「僕が医者になるなんて胃が痛い。続」いろはすさんの記事「結局ネット講座はどれがいいの?」を参考にさせていただきました。medu4を実際に受講した方が身近にあまりいなかったのでとても助かりました。歯切れの良い文章で、楽しく読ませていただきました♪
medu4のテキストはPDFを穴埋めしていく形式です。だから、ちょっと高いので迷ったのですが、設備投資で、iPad ProとApple Pencil買いました。
お店で試し書きしてみて、これもう紙とペンやん!ってなって…ふだんの自分の筆跡そのまま書けてすごい。
iPad miniがちょっと霞んで見えた瞬間でした。まぁ、miniは小さくて持ち運びに便利なのでまた目的が違いますね(^_^;)
電子化計画、またいろいろ試してみて、良かった点や工夫点があれば書きます♪
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
よければどうぞよろしくお願いします♪
コメント
コメント一覧 (12)
ちえりんさんの勉強法は勝手ながらこの4年間ずっと参考にさせて頂いていました。ちえりんさんには及びませんが、下級生の頃に比べて成績も上位で安定し、ほんとうにお世話になっていますm(__)mお忙しいとは思いますが、これからも更新楽しみにしています!!
私の大学はCBTが終わり、OSCEの練習にとり組んでいるところです。そして並行して国試のネット講座の説明やQBの購入の説明が進んでいます(^-^;
私も先輩やネットを参考にしてmedu4の使用を検討しており、ちえりんさんと同じくiPadminiを使用しているところをproを買おうかと思っていたところだったので、同じ考えの方がいて心強いです(^o^)
proは大きさが2つありますが、どちらを購入されましたか?
学生出産について悩んで悩んで…そして今医学部5年で実習をしながら、子供を授かることができ、来年春過ぎに出産予定です。
子育てしながらの国試対策大変だと思いますが、ちえりんさんの4年生の今からのやる気に負けないよう必死に勉強しようと思います!
これからもちえりんさんの勉強方法を参考に頑張ります!
6年生ながらちえりんさんの勉強法は時々参考にさせて頂いています。
medu4は正直かなりオススメです。印刷するMECやTECOMと同じくらいのお金が掛かるので、iPadでpdfに書き込みするのはコスト削減と持ち運びの軽さの面でとても良いと思います。
メジャーは他の講座よりも割とおススメ、って程度ですが、産婦小児とマイナーのクオリティは神レベルで素晴らしいです! ちえりんさんと違って私は元々の不真面目さが災いしCBTは8割中盤そこそこでしたが、適度な勉強時間で夏MEC、TECOM3とも偏差値65超えが出来ています。CBTの結果よりは随分マシな気がします。TECOM4はもう少し伸ばしたいですが。
直前講座は結局取らず、medu4を固めた後はQBの1周目問題・RB読み込みのみしていますが、これで十分と感じています。
元々CBTでは他予備校のネット講座を取っていましたが、東大医→元マッキンゼーの穂澄の説明のシャープさと比べると全然クオリティが違うなぁと実感しています。
特に元社会人の私たちには、彼の戦略コンサル経験から来る明瞭で無駄のない喋りは非常に快適でありがたいです。動画の画質も勿論素晴らしいですけどね。
子育てにポリクリに国試対策など大変かと思いますが、お互い頑張って行きましょう! 不肖私も卒後には第二子が誕生する予定です👶
私は高3で、春から大学生になるものです。
私は元々中学生の頃から医師になることが夢でした。
高2になり、不明熱が始まってSLEだとわかりました。
元々国立医学部に推薦で進学を目指していたのですが、入院することになり欠席日数の関係で推薦を出してもらうことすらできなくなってしまい、医学部は無理なのではないかと思ってしまいました。
そしてそのことが私を違う進路へと進ませてしまい、 春から養護教諭になるための勉強をしにいくことになりました。
しかしながら、やっぱり本当に悔しくてどうしようもなくて、自分の病気の経験もあったのに、だからこそ医師になりたいと思ったのに進路を変えてしまったことをすごくすごく合格したあとから今まで後悔しました。
考えた末、とりあえず大学に通いますがその中でも意思が変わらないようなら私は再受験することを選びました。
センター試験が廃止されてしまうのでできれば、来年度の受験に合格したいという目標があります。
しかしながら厳しいこともわかっていて、国立なので尚更ですが、大学に通いながら医学部再受験がいかに厳しいかも今まで調べてきてわかりました。
そんなとき、このブログを見つけて、状況は違えどすごくすごく励まされ、私も絶対に医学部に受かってみせようと思いました。
親とも話し合い、もちろん今回のことに関しては賛成とまではいきません。否定的なことを言われましたが、それでもやってみたいと思う自分がいました。
新年が始まって今必死になっていて、大学が4月から始まるのでもちろん大変どころではないと思います。でも私はこの1年で合格したいです。
その時は4月から通う大学を退学という形にはなってしまいますが、やっぱり本当の夢である医師になりたいです。
このブログを見つけることが出来てほんとうによかったです。
絶対に受かってみせます!!!頑張ります!!
こんにちは!お久しぶりです。成績上位で安定だなんてすごいですね!参考にしていただいてると聞き、嬉しいやら恐れ多いやらです。これからも一緒に頑張りましょう♪
iPad Pro、私は10.5インチ買いました!なーさんはどうされましたか??けっこうお高い買い物ですよね(笑)でもApple pencilの書き味はさすがで、medu4で勉強するのにめっちゃ役立ってます(^^)
こんにちは!お久しぶりです。ご妊娠、本当におめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
今、実習されているのですね。お体ご自愛くださいませ。差し出がましいのですが、もしお腹が張ったら、実習先でもどこでも、座って安静にさせてもらってくださいね♪(私はなぜか我慢を重ねてしまって、切迫早産で入院する羽目になりましたので…泣)
赤ちゃんに会えるの本当に楽しみですね☆ご出産後は少し休めるのでしょうか…??また眠り姫さんの勉強法・両立法もぜひ教えてください!
コメントありがとうございます。なんと!お子さま誕生されるご予定なのですね。おめでとうございます♪楽しみですね!!medu4を取っておられる先輩の生の声、なかなか聞けていなかったのでとても嬉しいです(^ν^)ありがとうございます。
実習が小児科から始まるのでmedu4の小児科から見ているのですが、すごく良いですね。自分では絶対たどり着かなかった形にまとめられていると思います。予想していなかったのですが、嬉しいことに、穂澄先生イケメンで目の保養にもなります(笑)。ちょいちょい出る雑談が、すごく同世代っぽいです。おいくつなんでしょうね?
編入6年生さんのおかけで、これからもmedu4を信じてやっていこうと改めて思いました。国試までもう少しですね!お体に気をつけて、合格をお祈りしています。
こんにちは!コメントありがとうございます。
SLE、しんどかったですよね。出席で推薦が取れなくなってしまったことも悲しかったですよね…もうお体は大丈夫でしょうか??
みわさんのように、患者さんの立場を経験された方が医師になるのはとても意味のあることだと感じます。患者さんに寄り添うには、自分がその立場を経験していることが一番の近道だな、と思うからです。
お体に気をつけて頑張ってください!応援しています。何かわからないことがあったら、私でよければ何でも聞いてください♪
出産後は卒業試験、国家試験とありますが幸い授業は自由参加の学校なので子育てしながらお家で空き時間に勉強します!
住んでいるところが田舎なのもあり、子育てサポートは手厚くできるだけ早い時期に保育園に入れることができそうです(o^^o)
国家試験勉強については、徐々に本格化してますので、また模試の結果が良かったら参考にお伝えできたらと思います。お互い頑張りましょうね!
コメントありがとうございます。なんと!授業が自由参加、すばらしいですね(^ν^)5〜6年生ともなると、自分で国試予備校の動画見ながら勉強した方が効率良いですもんね♪保育園も入れそうとのことで本当に良かったです!私も5ヶ月の時から預けてました。実は最初は、「こんなに小さくて弱々しいのに預けるなんて可哀想かなぁ…」と罪悪感に悶々としていたのですが、今では、先生たちも優しく、家ではできないような遊びも早くからさせてもらえて(絵の具でペタペタとか)、お友達との関わり方も学べて本当に良かったなぁと思っています。卒試と国試の時期は想像もつかず、どうなるのかちょっとビビってます。。よければまたアドバイスいただけたら嬉しいです(о´∀`о)一緒に頑張っていきましょう!
ポリクリお疲れ様です。
ポリクリにはipad miniを持っていってますか?
proですか?
邪魔になりませんか?
質問攻めですみませんm(_ _)m
コメントありがとうございます♪ポリクリにはipad miniを持って行っています。大学の白衣のポケットにはminiが入らないので、miniが入る白衣を自分で買い足しました(^^;手ぶらでめちゃめちゃ快適です。教科書や授業プリント、medu4のテキストも全部入れて、気になる時にさくっとみるようにしています。
proはポケットに入らないので病棟には持っていってないです~…でも、同級生の中には、手で持ち運んでいる人もいます♪私は、proはApple pencilでPDFに書き込む用としてだけ使ってます(*^^)v