大学で、白衣授与式がありました。
で、タイトル通りなのですが、4年間の成績で表彰される、学長賞なる賞をいただくことができました。
入学前から応援してくれた高校時代の予備校恩師、支えてくれたKちゃんと母、再受験の私を入学させてくれた大学の期待にこたえたいと思って、一生懸命やってきたことが報われました。
大学の先生方、同級生のみんなにも本当に心から感謝しています。
ブログにこのことを書いたのは、当たり前ですが自慢とかではまったくなく、目標(医学部受験でもそうでなくても)に向かって努力している人に、
「この人でもできたんだから自分もちょっと頑張ってみようかな」
と思ってもらいたかったからです。
文系からの転身で、医学部入学は「無理だ」と言われたことも、「無理だ」と思ったこともあったし、1日寝たら忘れる凡人脳だし、後期入試では最下位で入学して、家庭があって子どもがいて時間がなく…と不利な条件だらけの私ですが(なんか書いてて悲しくなってきた(笑))、
とにかく目の前のことをコツコツ続けた。
この、「続ける」ということに工夫と努力を重ねた4年間でした。
意外と、1つや2つの科目で良い点を取ることはできます。ただ、それを「持続する」ことが難しい。
逆に、コツコツ勉強することを習慣化できたら、大丈夫です。
4年にわたって何か1つのことに努力し続けたのは、恥ずかしながら人生で初めてでした。
もちろんまったく完璧とは程遠いですが、その時のベストは尽くしてこれたかな。
式典で挨拶された同窓会の会長さんの言葉が印象的でした。「明るく前向きに」!
「白衣授与式」とはなんぞや、と言いますと、
専門科目の座学を終え、臨床実習に入る前に、
全員が、校章と名前の入った白衣を、壇上で教授に着せてもらう
という医学部ならではの式典です。
私も、医学部に入ってから、そんなものがあると知りました(笑)。
「ヒポクラテスの誓い」という、古代ギリシャの元祖お医者さんが提唱した医師の倫理を全員で言ったりもします。
他の大学でもあるのかな??
さながらプチ卒業式のようで、和気あいあいとした式でした。
学内の大きなホールで行われ、保護者の方々もたくさん来られてました。
お父さんお母さんだけじゃなくて、おじいちゃんおばあちゃんや赤ちゃんまで!
さながらプチ卒業式のようで、和気あいあいとした式でした。
学内の大きなホールで行われ、保護者の方々もたくさん来られてました。
お父さんお母さんだけじゃなくて、おじいちゃんおばあちゃんや赤ちゃんまで!
わが家も、母と夫Kちゃん、コウの3人が来てくれました。
で、タイトル通りなのですが、4年間の成績で表彰される、学長賞なる賞をいただくことができました。
入学前から応援してくれた高校時代の予備校恩師、支えてくれたKちゃんと母、再受験の私を入学させてくれた大学の期待にこたえたいと思って、一生懸命やってきたことが報われました。
大学の先生方、同級生のみんなにも本当に心から感謝しています。
ブログにこのことを書いたのは、当たり前ですが自慢とかではまったくなく、目標(医学部受験でもそうでなくても)に向かって努力している人に、
「この人でもできたんだから自分もちょっと頑張ってみようかな」
と思ってもらいたかったからです。
文系からの転身で、医学部入学は「無理だ」と言われたことも、「無理だ」と思ったこともあったし、1日寝たら忘れる凡人脳だし、後期入試では最下位で入学して、家庭があって子どもがいて時間がなく…と不利な条件だらけの私ですが(なんか書いてて悲しくなってきた(笑))、
とにかく目の前のことをコツコツ続けた。
この、「続ける」ということに工夫と努力を重ねた4年間でした。
意外と、1つや2つの科目で良い点を取ることはできます。ただ、それを「持続する」ことが難しい。
逆に、コツコツ勉強することを習慣化できたら、大丈夫です。
4年にわたって何か1つのことに努力し続けたのは、恥ずかしながら人生で初めてでした。
もちろんまったく完璧とは程遠いですが、その時のベストは尽くしてこれたかな。
おかげで、今まで想像もできなかった景色を見ることができました。
偶然ですが、白衣授与式があった日は、亡くなった父の誕生日でした。
偶然ですが、白衣授与式があった日は、亡くなった父の誕生日でした。
父が亡くなった時、「この経験があったから今の自分がある、と言えるような生き方をしよう」と決意しました。
どこかで喜んでくれているかなぁ。
式典で挨拶された同窓会の会長さんの言葉が印象的でした。「明るく前向きに」!
コメント
コメント一覧 (33)
私は学力が上がらず医師ではなく看護師を目指すことにしたものです。でも、やはり医学部で学習出来るなんて良いな、と思いました。
残り一ヶ月、ちえりんさんのブログを参考にして後輩になれるようにがんばります!!
コメントありがとうございます。切迫早産で入院中に出会った看護師さん、助産師さんたちにとてもよくしていただき、元気をもらっていました。看護師さん、本当にすばらしい職業だと思います。患者さんと近い分、辛いこともあるかもしれませんが…患者さんにとっては、看護師さんによってずいぶん心身の負担が楽になるのではないかなと思います。一緒に頑張りましょう!
コメントありがとうございます。おおー!すばらしい点で合格圏内ですね♪大学でお会いできることを楽しみに待っています(*^^)v釈迦に説法かもですが、二次試験は標準的良問が多いので、皆が取れるところを取りこぼさずしっかり取れたら大丈夫かと!これから1ヵ月頑張ってください♪
三重大で勉強頑張っている低学年の者です。
学長賞は学年で何人くらいもらえるのでしょうか??
センター試験で大失敗し、浪人する費用もないので看護の道に進みます。産婦人科医になりたいという夢はもう叶わないんだなと思っていたところ、このブログを見つけ、看護師になってから、難しいとは思いますが学士編入で医学の道に行こうと決心しました。
素敵なブログを書いてくださりありがとうございます😊
私も負けずに新生活頑張ります!
この記事にあったように、コツコツひたむきに4年間を過ごしたからこそ今のちえりんさんがあるんですね……!
CBTもOSCEもこれからなので、参考にさせていただきます!
少し気が早いかもしれませんが僕もmed4&電子化にしようと思ってます^^
ペーパーレス化は少し不安もあるのでまた今後の感想も教えていただけたらと思います。
お忙しい時期にしたコメントも気にかけてくださってありがとうございます。
その後以前よりは勉強が少し進み、当時の不安MAXからは抜け出せたのですが、相変わらず勉強の方は低空飛行をしています。
お手数ですが改めてお聞きしたいです。
・メモの取り方がわからない
これは小さい時から人の話を聞くよりも読んで理解していたので仕方がないのかもしれないと最近は思うのですが、
自分なりに書き込みをしても、友人のメモの方が断然わかりやすいです……。
もしコツなどあれば教えてください。
1年生で勉強を始めたころは、ちえりんさんも僕も同じようにいろいろ分からなかったと思うのですが、1つ1つ丁寧に不安を潰していったか、怠けたかで今の違いがあるんだと思います。前向きに、明るく、やるしかないですね!
ありがとうございました。
受賞おめでとうございます(*´꒳`*)
夫(32歳)が再受験で医学部を目指しています。
センター試験と2次力を考えると、徳島大学が有力かと思ったのですが、
ちえりんさんの以前の記事に、徳島大学の再受験は厳しいと思われる、という内容があり、気になっています。
やはり、徳島大学は30代の再受験は難しいのでしょうか。。
また、三重大学には30歳オーバーで入学する方もいらっしゃいますか?
記事に関係ないことで申し訳ないです。
ご存知のことがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
こんにちは!コメントありがとうございます。学長賞は1~10位の10人です。ちなみに、11位~20位の10人には医学部長賞が授与されます。意外ともらえる人数が多いので、頑張っていたらどちらかに食い込めるかもしれません。いずれも成績順に名前を呼ばれて壇上で受け取ります。
コメントありがとうございます。大学の募集要項にも書いてあるかと思いますが、私の場合、調査書はなしでOKでした♪(あと、これはまったく不要だったのですが)私は一応、卒業した大学の成績がそんなに悪くなかったので、合わせて提出してみました(笑)。たぶんプラスにもマイナスにもならなかったと思いますが…
コメントありがとうございます。このブログで学士編入を決意してくださったとのこと、嬉しいです♪再受験仲間には、看護師さんやPTさん、薬学部出身など、医療従事者だった人が数人います。一緒に頑張りましょう(*^^)v
こんにちは!コメントありがとうございます。悩みから少し抜け出せたようで良かったです!改めて、不安MAXの時に返信できなくて本当に申し訳ありませんでした(>人<;)
そうですね!はまやんさんのおっしゃる通り、医学を勉強し始めた低学年の頃の方が、わからないことだらけでパニックになりますよね…知らない知識が膨大すぎてどこが重要かわからないのに、試験に追われてとにかく手の届くところからがむしゃらにやるしかないですしね(´д`、)ただ、CBTが終わった後は、臨床医学を浅く広く全分野終えているので、今度はそれを深めていく形になり、だいぶ気持ちが楽です。そのためには、今、臨床医学を初学する時に、できるだけ漏れなく重要事項をきちんと抑えていくことが大事かと思います。
メモの取り方ですが、もしはまやんさんが、教科書を読む方が理解できるなら、あまりわかりやすいメモにこだわらなくてもいいかもしれません。授業を聞くより教科書を読んだ方が勉強になるかもです。
コツになっているかあまり自信がないですが、私のメモの取り方(授業の受け方)はこんな感じです。
(1)その授業がわかりやすいかどうか、開始数分で判断し、わかりにくければ、授業は聞かず、該当範囲の教科書を読みます。わかりやすい場合は授業を聞きます。
(2)授業中、教科書(病みえ)とレジュメを照らし合わせながら、できるだけ教科書にメモします。その時、教科書に書いてあることは当然ですがメモせず、教科書に書いてないことで、後から自分の理解の助けになりそうなことをメモしていました。もし、レジュメの範囲が教科書に載っていなかったり、教科書よりもレジュメの方が詳しそうだと思ったら、(後から参照するのは教科書でなくレジュメなので)レジュメに書き込むようにしていました。
(3)・教科書やレジュメに書いていないこと
・書いてあることの行間を埋める(理解を助ける)内容を書くこと
がポイントです。
少しわかりにくいかも…もしご質問あったら、聞いていただければ嬉しいです(^ν^)
卒業証明書は何通取り寄せましたか?
卒業証明書は直接高校に取りに行きましたか?それとも郵送ですか?
返事よろしくお願いします
私は今現役(高3)で三重大医学部を目指してたのですが、センターが足りず、今年の受験は諦めました。
私はビックリするぐらい理系科目が苦手で(高校のクラスは一応理系特進でしたがそれも文系科目で成績を底上げしてました…)、このブログを読んだ時にすごく状況が似ていて泣きそうになりました…
親が純粋に浪人をさせてくれる人たちではないので、1度文系の大学に行き、仮面浪人という形で再チャレンジしたいと思っています。お暇な時でいいので相談とか乗ってもらえるとすごく嬉しいです。(すごく生意気な事言ってごめんなさい)
学長賞おめでとうございます!
これからもブログ楽しみにしています!無理せずに頑張ってください!!
この写真、まさに私のことのように思えます。(優秀ではありませんでしたが)
独学で文系学部(元々理系)から3年生の夏に一念発起し再受験して、大学中退し国立医学部に運良く入学できました。
4年次 学生結婚し卒試中に長男出産、お写真の如く母と夫に付き添ってもらいなんとか国家試験を受けに行きました。(そして実母に完全なるサポートをしてもらい卒試→国試→研修医を乗り越えました)
その長男が、2018年三重大学を受験します。
どうにかサポートしたいと思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
再受験ママ医大生が自分に務まるのかまだまだ不安ですがちえりんさんに続けるように楽しみたいと思います✨
次に徳島大2年になる者です。
2016年の浪人時、三重大のオープンキャンパスに行った時、全体説明会で講演をして頂いた方だと、ブログの内容を見てすぐわかりました。
僕は富田林出身だと話すと、身近に感じたと話して下さった記憶がまだ残っています。
あの時に励まして頂き、別の大学ですが合格することができました、本当に感謝しております。
またご縁があることを、心から祈っております。
こんにちは!コメントとても遅くなって申し訳ありません。
徳島大のこと、何かお力になれたらと思うのですが、私もブログに書いたこと以上のことは知らなくて…ただ、私より再受験情報に詳しい同級生が言っていたことなので、当時はある程度そういう傾向があったのかも?と思っています。ですが、私の受験した年から4〜5年たってますので、状況が変わっている可能性もあります。もし私だったら、面接落ちが怖いので、特にその大学に思い入れがない限りは、そういう噂のある大学は避けるかも。。です。
三重大は30オーバーゴロゴロいます(^ν^)旦那さまが無事合格されることをお祈りしています!
コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。
英語は、社会人時代に勉強していたTOEICが役に立ったのか、けっこう良かった記憶があります。確か、第一回河合マークで9割取れてたと思います。もしよければ、英語勉強法は、「独学再受験勉強の話」というカテゴリから「センター試験成績開示とセンター勉強法サマリー」という記事に載せていますのでご参照ください♪
コメントありがとうございます。はい、持ち越せましたよ!合格されたら、前の大学の単位取得証明書とシラバスを取り寄せておくと良いです(^ν^)
コメントありがとうございます。必要な分だけなので、3通かなと思います(センター、前期、後期)。私は郵送で取り寄せました!
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですね。仮面浪人から合格した同級生も数人います。頑張ってください!
親を納得させるには、模試で良い成績を取ると説得力が増すかと思います(^ν^)
何かわからないことがあれば、私でよければなんでも聞いてください♪
こんにちは、コメントありがとうございます。
再受験ママの先輩からのお言葉、とても心強いです(泣)。自分で選んだ道ながら、一人前になる頃には年取りすぎてないかとか、子供に寂しい思いをさせないか、いつも不安ではあるのですが、ayomoさんのコメントで、先人がいらっしゃるのだ!と勇気をもらいました。ありがとうございます(^ν^)
そして、息子さん三重大目指されているのですね!きっとayomoさんの背中を見て育たれたのでしょうね。自分と同じ道を目指してくれるってなんだか嬉しいですね。無事合格されることをお祈りしています!
コメントありがとうございます。合格おめでとうございます!!ママ医学生の同士になれて嬉しいです♪お子さんいらっしゃってお仕事もされてたのですか!?私とは比べものにならないくらい大変だったことと思います…すごく努力されたのでしょうね。きっとよーこさんの合格に励まされる方も多いと思います(^ν^)
これから一緒に勉強がんばりましょう♪
コメントありがとうございます。オープンキャンパスの時にすすむさんとお話ししたこと、もちろん覚えてますー!まさか三重で「富田林」というワードを聞くと思わなくて(笑)、すごく印象に残ってます(^ν^)懐かしいです♪狭い世界なので、きっとまたどこかでお会いすると思います(*´ω`*)
すすむさんは徳島大に行ってらっしゃるのですね!もし可能であれば、お時間のある時に教えていただきたいのですが、徳島大は再受験の方が何人かいたりしますか…??徳島大は再受験生に不利だと数年前から言われていて、よくコメントで尋ねられるのですが、真偽を確かめる術がなく、、…もしご存知でしたら、教えていただけたら嬉しいです。すみません!
これからも一緒に医学の道に邁進していきましょう♪
コメントありがとうございます。
持ち越せる単位は、「現大学の授業内容と同等と思われるもの」でした。なので、今の大学のシラバスと前の大学のシラバスをにらめっこしながら申請しました。外国語はもちろん、「日本史概論」「西洋文学」など、一般教養科目は、同じっぽいものなら、なんでも持ち越せましたよ!単位数は覚えていないのですが、一般教養取らなくていいんじゃないかくらいには持ち越せました(笑)
辛かったけれど、とりあえず無事に4年生に進級できそうです。
以前は沢山のアドバイス本当にありがとうございました。また、ちえりんさんのブログを見つつ、頑張ります!
コメントありがとうございます。進級、本当におめでとうございます!わざわざ報告してくださって嬉しいです♪大したことは言えませんが、また何かありましたら私でよければなんでも聞いてください(^ν^)
医学の道は茨の道ですが、一緒に頑張りましょう!