先月、1年半に及ぶ、全科をまわる臨床実習が始まりました。
私の班は小児科スタート。
大学病院だけでなく、複数の市中病院に1〜2人ずつ分かれて1ヶ月間実習させてもらいました。
いやぁ…すごく楽しかったです。前から興味はあったのですが、小児科に進むの、本当にありだなぁと改めて実感しました。
理由は3つあります。
その1、これが一番ですが、まず学問としてめちゃめちゃおもしろい。
感染症の子もいれば、肝疾患や腎疾患、神経疾患の子もいる。特定の臓器や病気を診るのではなくて、さまざまな可能性を考えながら全身診る必要があります。
症状から考えられる病気、検査所見、治療結果が一致した時、「なるほど!」って納得します。
勉強することがたくさんあって飽きない上、それを患者さんに還元できるのは嬉しいですね。
その2、小児科の先生たちが本当にみんな良い人で優しい。
これはどこの病院に行ってもそう思います。
年上の先生から若い先生までみんな優しい。たぶん、優しくないと小児科医にならない気がする…(笑)。
一緒に働いたら、変なところに神経をすり減らさず、のびのび仕事ができそうです。
2歳の息子コウが熱を出してお休みしなくてはならなかった時も、みんな心配して「大変だよね」「一緒にいてあげてね」と言ってくださって本当にありがたかった…(泣)。
その3、担当患者さんと、そのお父さんお母さんに会いに行くのが楽しすぎた。
もともと子ども好きなのと、2歳の子どもがいるので、子どもと話すのに慣れてる私。小児科でこんなに役立つとは思いませんでした。
最初は白衣見るだけで大泣きしてた子が(具合悪くて不機嫌ってこともあるけど)、だんだん元気になって笑いかけてくれるようになる嬉しさよ( ;∀;)
お父さんお母さんの心配な気持ちや、付き添いが大変なこともすごくよくわかるので、まるで自分の子どものように、毎日気になって会いに行ってました。学生なので会いに行って話すことしかできないんですけど…喜んでもらえて嬉しかったなぁ。
小児科に興味はあったものの、「子どもが好き」という理由だけで小児科を選ぶのは良くないという思いがあり、実習では、子どものかわいさ以外の面を見ることに努力していました。
もちろん、子どもが好きじゃないと小児科はキツイと思いますが、それは大前提であって、それだけでは足りないと思ってます。
昔どこかで読んだのですが、
「子どもが好きで、子どもに関わる仕事に就く人は、無意識に子どもに『癒してもらおう』と思っている人が多い。
本当は、子どもを癒すべき立場にもかかわらず。」
という言葉にドキッとしたことがありました。
以来、子どもの病気を勉強し、治療して元気にしてあげたいと思えるかどうか、が自分の中で重要になりました。
今回、
小児科という学問が好きだ!!
学んだことを患者さんに還元したい!
と思えたので、満足しています。
次からはマイナー科(眼科、皮膚科、整形外科など)をまわります。楽しみ。
正直、実習前は、1年半も続くこと、知識不足で患者さんの前に出るということにビビっていたのですが、今は、「百聞は一見にしかず」ということを痛感しています。教科書読むよりオモロイ。
実際患者さんを目の前にすると勉強する気になる…教室で授業カンヅメで、1ヶ月に一回試験でヒーヒー言ってた昨年より、実習の方がおもしろいなぁ、今のところは。
まぁ、4年間ずーっと詰め込み勉強してきて、前提となる体や疾患の知識がいろいろあるからこそ、実物を見て「おお!」って思うので、机上の勉強もめっちゃ大事とは思いますが。
当時の自分、ありがとう。
保育園のお迎え時だけは間に合うかどうかいつも焦ってますけどね(^_^;)
コメント
コメント一覧 (20)
1年半以上前に、30代文系卒再受験で1学年下の関東の国立医学生だと、臨月だった時にコメントさせて頂いた以来になります。その後、待ってくれていたかのように夏休み初日に息子が誕生しました。
出産後もたまにのぞかせて頂いていたのですが、変わらず育児と両立されながらの好成績、頭が下がります。
実習、始まったんですね!私も来年度4年生の秋から実習が始まるので、先日春休みに入り、CBTとOSCEの対策をしなければ、とQBを開いたところです。
バダバタな日々の中、大きな病気をすることもなく1歳半を過ぎ、たくましく保育園生活を送ってくれている息子に感謝しかないのですが、病院実習に入ると時間が不規則なので、その後の生活に戦々恐々としています。
ちえりんさんもまだ始まったばかりだとは思いますが、遅くまでの実習や読めないタイムスケジュール等に対して、何か事前に家族との打ち合わせや準備をされていますか?
以上、長文失礼しました。
こんにちは、コメントありがとうございます。
遅ればせながらご出産おめでとうございます!息子さん、すくすくと成長されているんですね(^ν^)本当、忙しい毎日の中、子どもが健康なのは感謝しかないですよね…!CBT早くから準備されてて素晴らしいです (*´∀`*)私はもっと早く始めておけばよかったって何度も思ったので…頑張ってください♪
実習なのですが、私は、クリクラ委員統括の先生に相談し、委員会で周知していただいて、保育園のお迎え時間に間に合うように帰らせていただいています(外病院でも)。新たな科の実習が始まる際に、その科の先生にお話しして、だいたい17時頃に抜けさせていただけるよう、頼んでいます。場合によってはカンファに出られないこともありますし、まだ外科系をまわっていないので何ともいえませんが、保育園お迎えには絶対に間に合わなければならないので、どの科でもそのようにしていただく予定です。単発の、夜間の実習(救急車同乗実習など)の時は、前もって予定がわかっているので夫に相談して早く帰ってきてもらうつもりです。子どもが熱を出した際は、お互い外せない予定をチェックし合って、休める方が休んでいます。
今までの科では、ありがたいことに温かい目で見ていただいていました。まずはクリクラ委員会に相談すること、そして、各科にクリクラ担当の先生が必ずいらっしゃると思うので、最初にお話ししておけば良いかと思います。
あまり心配なさらないでも大丈夫かもです♪
私も再受験で8年遅いスタートです。まだ1年なので実習などもなく、将来希望の科(整形外科)と年齢の遅れによる現実的なことがやはり気になりますが、実習などを通してもしそういうことがわかれば記事で書いていただけると嬉しいです。
例えば心臓外科や脳外科は4年くらいまでが許容範囲、内科は比較的遅いスタートでもあまり問題なしなど耳にするので、私の希望している整形外科や 耳鼻科などのマイナー外科はどうなのだろうと思いました。
またお時間あればよろしくお願します!
コメントありがとうございます。おおー、8年ということはきっと私とほぼ同じ歳で入学されたのですね!
実習でどこまで深くその科を知れるかわかりませんが、全科回ってみたら少しはわかるかもですね。了解しました!これから専門医制度が変わるので、それによっても、早く独り立ちできるかどうかが変わって来そうですね。
でも、私がたとえ整形外科は厳しいかも〜みたいなことを言ってても、なんというか、あまりに鵜呑みにせず(笑)、ご自分の思いを貫いてほしいなと思います。そもそも8年遅れの再受験だって、「無理だよ」という人の方が多いかと思います。それをやり遂げて入学されたのですから、自信を持って、もうここまで来たら行きたい科に行ってやるくらいの勢いで良いのではと思ったりもします(笑)。いずれにせよ、また何かわかったら書きますね!
もし再受験には整形外科やマイナー外科も厳しいということがわかれば、そのまま教えていただければ、オブラートには包まなくて大丈夫です。
やはり再受験は現実的にだれでも勉強する時間さえあれば十分可能なことなのは明白でも、何年か遅いスタートで できない科が存在したり現役合格のストレートでも才能がなけば行くべきではない科が存在(こっちは今回の件とは関係ありませんが)するのは事実です。だから冷静に見極めて、いきたい科の中でかつ(東進の林先生も同じことを言ってましたが)可能な科で、最大限努力したいので、もし第1希望の科がダメそうなら 多少遅くても大丈夫と聞いた内科などの2番目3番目にやりたいところへ行こうと考えています。
くど長くなりました笑 すみません。
初めてコメントしました。
現在大学院2年生を卒業するところで、4月からは製薬会社のMRとして働くことが決まっています。
中学生の時に医者を目指したのですが、反対もあり、理系の大学に進学し、生物の研究をしてきました。しかし、就職活動をする中で医者になりたいという想いが忘れられず、自分でお金を稼いで、医学部に再受験しようと考えています。
こちらのブログを拝見して、自分も頑張ろうと、いつもパワーを貰っています!!
これからも頑張ってください!!!!!
お忙しい中、お返事ありがとうございました。17時頃に抜けられるように周知徹底されているとは、すごいですね!ちえりんさんが成績優秀で、先生方から信頼を得られているからこそ、許容されたのでは、とも思ってしまいますが、私も予め担当の先生には相談してみます。
病気でお休みや途中でお迎えは夫婦で融通しながら、というのはやはり一緒ですね^ ^
我が家がお世話になっている保育園は、一応夕食込みで20時まで預かってもらえるので(とはいえ、なかなか利用するのは息子に気がひけるし、まだ必要とした事がなかったので利用したことはないのですが)、うまくやりくりしながらやってみます。
またご相談やご連絡させて下さい。
ちえりんさんもお身体に気をつけて、実習に育児に頑張って下さい!
こんにちは!コメントありがとうございます。
私は、予備校は行かず自宅で独学してました〜。顔を合わせるのは夫くらいで、毎日引きこもってました(笑)。
現在22歳(もうすぐ23歳ですが…)で今年から再受験を目指しています。
再受験について調べているときに、ちえりんさんのブログを見つけて非常に勇気をもらいました!
もともと受験時代「小児科医になりたい!!!」と思って医学部を目指していた自分にとって、今回の記事とてもためになりました。ありがとうございます!
正直な話、一浪時に医学部に合格できず私大薬学部に入学したのですが心の折り合いがつかず、1年で辞めてしまったり、その後2年間の職歴も正規雇用と言う形ではないので、経歴でものすごく不安はありますが、ちえりんさんのブログに励まされつつ勉強頑張っていきたいと思います!
コメントありがとうございます。非表示にしてますのでご安心くださいね!
まずは今年の受験、本当にお疲れさまでした!
予備校どうするか問題は確かにありますね…不安いっぱいな受験生さんの成績がどれくらいかにもよるとは思うのですが、伸び悩んでたり、克服できていない不得意科目がある場合は、今年で決めたいなら予備校も1つの手かなと思います。それただ、往復2時間もかかったり、周りによけいな気を遣ってしまうことで時間を浪費するのは避けたいですね。
いろいろ考えてみたのですが、スタディサプリや東進の在宅受講コースなど、自宅でオンライン受講できる予備校動画などはいかがでしょうか?最近は本当に人気で、お値段もかなり低めに設定されており、質問する仕組みなどもあると聞きます(その辺りはもう少し調べた方が良いかも)。
私に関していえば、わからない問題が出てきたときは、夫Kちゃん(理系)に聞いたりもしてましたが、参考書をもう一度読んでみたり、ググってみたりしてました。が、すぐに聞ける仕組みがあったらよかったなと思いますし、オンライン予備校の仕組みを知ってたら受講したかったなー!と思います(数学は克服できず結局最後まで苦しみました)。
お答えになっていたら良いのですが…
こんにちは!コメントありがとうございます。
ぜひぜひ♪一緒に医学の道で勉強できたら嬉しいですヽ(^o^)丿
また何かありましたら、私でよければなんでも聞いてください!
コメントありがとうございます。
そうですね!担当の先生に相談されてみるのが一番良いかと思います♪私も17時に抜けられるよう周知されているわけではなく、クリクラ委員会において認証されてはいるのですが、委員会に出席していない科もありますし、ほとんど知られていません(汗)なので、毎回新しい科をまわる際に担当の先生と教授にお話ししているのが現状です。
まれですが、あまり良くない反応をされた科もありました(^^; ただ、それでも一番大事なのは息子なので、そこは考えすぎず割り切るようにしています。
保育園が20時までとはとても手厚いですね♪旦那さんもご理解あるようで良かったです(*^^)大変ですが、子どもも医学もどちらもとても大事ですし、頑張っていきましょう…!また両立の秘訣などいろいろ教えていただけたら嬉しいです♪
コメントありがとうございます。
どうしてもわからない問題、私は夫(理系)に聞いたりググったりもしてましたが、ある程度考えてわからなければ、飛ばして先に行くようにしていました(^_^;)二周目、三周目にもう一度やってみてわからなかったら、もうそのまま暗記してました(笑)。あまり推奨できる方法ではないかもしれませんが、聞く人がいなくて…
今考えたら、もしかしたら、yahoo知恵袋なども活用すればよかったかなと思います(´・ω・`)
こんにちは、コメントありがとうございます。
いえ、私大は受けずに、三重大の前期後期だけでした(^ν^)
こんにちは、コメントありがとうございます。
まだまだお若いですし、経歴はそんなに心配しすぎないで大丈夫ですよ!「他学部に行ったり、生活のため働いたりもしましたが、やはり小児科医になりたくて受験しました」でほとんどの面接官は納得するかと思います。
むしろセンターと二次で合格点を取ることの方が圧倒的に重要です!頑張ってください♪
コメントありがとうございます。
私立を受けなかった理由は三つあるのですが、
・遠方すぎた
・6年間通うのが金銭的に厳しそうだった
・元文系のため、理数科目だけの私立入試は受かる気がしなかった
です!もし、通える範囲にあって金銭的に余裕があれば、私立も受けるだけ受けてたかもと思います(^ν^)実際、チャンスが増えるので、私立受けるのは全然アリですね♪