こんにちは!


以前注文した、医師国家試験の問題集(クエスチョンバンク)全巻とイヤーノートという参考書を大学生協に取りに行ってきました。

すさまじく重いという噂を聞いていたので、車で行きました。帰ってきて重さ測ったら20キロ超えてました(白目)。


私の脳みその14倍の重さあるんかい!!!!

※脳は約1.5キロです。



心底ゾッとしました(笑)。本当、早くから始めよう…





さて、ポリクリ(病院実習)が始まって4ヶ月目に入りました。
私の大学では、1年半かけて、全科の大学病院や市中病院をまわります。1つの科の期間は、長いと1ヶ月、短いと1〜2週間です。
どのように家事・育児と実習・勉強を両立してるのか、いやそもそも両立できてないかもですが、私の場合どうしてるかをまとめてみようと思います。
同じような立場にある方に、少しでも役立てていただければ…!


目次はこんな感じです。

(1)大学への相談と大学の対応
(2)保育園送り迎えと毎日のご飯
(3)そのほかの家事はどうしてるか
(4)勉強(予習復習)との両立



ちなみに、うちの家族構成は、夫、私、息子(2歳半)。
夫は企業の研究開発職なので、営業職などよりは時間の自由がききます(中間管理職で多忙ですが…)。




(1)大学への相談と大学の対応

ポリクリが始まる前に、まず、ポリクリ専門委員をつとめる教授の先生に相談しました。
保育園のお迎えに間に合うように17:00頃に帰らせていただくよう、専門委員会にかけていただき、専門委員会の総意として「実習は育児に負担のない時間までとすることを認める」と言っていただきました。


ただ、それが周知されているわけではなく、ポリクリ専門委員会は、出席していない科もあるし、ほとんどの先生がご存知ないと思います。
そこで、新しい科や病院に行く際には、初日に担当の先生および教授にご相談し、了解をいただくことにしています。
ほとんどの場合は「あ、そうなんだ。時間になったら帰っていいよ~」という反応でありがたいのですが、一度だけあまり良くない顔をされたこともあります(^^;)…一番大事なのは息子なので、深く考えすぎず割り切るようにしましたが、ドキドキしました。きっとその先生は育児は奥さまにまかせっきりで、仕事との両立で悩んだことは一回もないんだろうな~うらやましい(笑)。


ただ、実習させていただく立場で、初対面の目上の先生に「早く帰らせてほしい」と言うのは、たとえ子どものお迎えのためとはいえ、かなり神経を使います…なので、新しい科の初日前日は、本音を言うと、けっこう気が重いです。
良くない顔をされたときは、その場がちょっと妙な雰囲気になってしまって、実習班の他のメンバーにも本当に申し訳なく感じました。「私と一緒の班じゃなかったらこんなことで気を遣わせることもないのに、ごめんね!」という気持ちでいっぱいでした(´・ω・`)
みんな「全然いいよー、気にしないで」と言ってくれて本当に救われました(;_;

このように難色を示された時のためにも、あらかじめ大学に相談し、委員会などから公的な許可を得ておくことは重要かと思われます…!




(2)保育園送り迎えと毎日のご飯

朝が早い実習も多いので、そういう時は夫に保育園の送りを頼んでいます。
夕方のお迎えは基本的に私。
だいたいは猛ダッシュで一度家に帰り、荷物は置かずそのまま車に乗ってお迎えに行ってます。
2歳児と接したことのある方はわかるかもですが、徒歩でお迎えに行ったりしたら、片道5分の道のりが30分はかかるので(笑)。石やドングリなど興味があるものの前ではテコでも動かず、「おうち帰らない」を連呼、違う道にどんどん行ってしまうetc..


晩ご飯は、基本的に生協の宅配サービスの冷凍食品やお惣菜を活用しまくっています。生協の冷凍食品は本当にいろいろあって、バランス良い食事が十分可能です!
ご飯は前日夜に炊飯器を予約セットしておき、メインの肉や魚は冷凍食品。副菜は、冷凍食品やチルドのこともあるし、週末に作り置きしたり、もしくはトマトを切ってレタスをちぎっただけのこともあります。
日本の冷凍食品、めっちゃハイレベルです。もうほんと、企業努力に感謝です(*^^)

オイシックスという宅配サービスの、20~30分で2品手作りできるキットも購入していたことがあったのですが、お腹をすかせた2歳児を30分一人で待たせておくのはかわいそうかな……野菜たっぷりでおいしいのですが、お値段もちょっと高いです。
あと、貴重な時間と気力を手作りの料理に費やすよりは、息子と遊んだりゆっくりしてあげたいなと思いました。



生協は値段も手ごろで、冷凍食品には意外と野菜が多く使われています。注文は、週末にチラシを見ながらほしいものを記入するだけ。1週間分まとめ買いしています。本当に楽になりました。

ちなみに朝ご飯は、うちはだいたい決まっていて、パン、牛乳、ヨーグルト、果物なので、これも生協で1週間分購入してあります。




(3)そのほかの家事はどうしてるか

朝は時間がないので、息子が寝てから夫婦で協力して家事します。

洗濯機は夜まわして夜干す。
炊飯器もお米をといでセット。
息子の保育園の用意+保育ノート記入、水筒に入れるお茶を沸かす。

その後寝るまで、私は勉強、夫は仕事タイムです(*´ω`)


掃除は、ルンバはあるのですが、床におもちゃがちょいちょい落ちているのと、息子がボタンを押しまくるかもと思って稼働していません。。。
息子がテレビを見ているときに掃除機をかけるなどごまかしごまかしやっていますが、うーん、そろそろ一度ルンバを使ってみてもいいかもしれません。





(4)勉強(予習復習)との両立

ポリクリが始まったらみんなそうだと思いますが、国試予備校動画を元に勉強しています。
以前、記事にしましたが、私は、テキストがすべて電子化されているmedu4を選びました。
毎日荷物が少なくて快適です。穂澄先生とてもわかりやすいし、しかもイケメンで目の保養にもなります(笑)。
1ヵ月くらい先の実習の科まで予習してあります。
実習の隙間時間や、息子が寝た後に、1日1講座(60分~80分くらい)見られたら良い方かな(^^;)本当はもう少しペースアップしたいですが、持続可能かどうかを考えると、今はこれくらいです。

実習が1つ終わるごとにその科の試験があるので、試験勉強もかねて復習しています。
3~4年生で、一応臨床医学は全科目勉強済みなので、その時の試験と比べたら楽です。やはり初めて勉強する時が一番大変ですね。
長期休みに入ったら、動画を見るのと平行して、冒頭のクエスチョンバンクも解いていくつもりです。




そのほか番外編として、息子が熱を出すという非常事態のときは、夫婦で協力して交互に休んだり、遠方からですが私の母に来てもらっています。申し訳ないけど本当にありがたい…





長くなりましたが、だいたいこのような感じです。手さぐりでやってきてかなり自己流なので、もしおすすめの時短法などがあったら、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!


また何か思いついたら補足します(*´з`)








ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村