数学独学勉強法ですが、私は前期試験に落ち、センター+面接+小論文の後期で合格しているので、ご参考までに見てください。ちなみに本番の点数は、センターⅠA 67
点。ⅡB 100点。前期試験は102/200
点でした。
****************************************
元文系の私は、超苦手科目は期待を裏切らず数学。もちろん数学。かろうじて現役の頃、9
年前に数学ⅠAとⅡB
はセンターで経験済みです。記憶ははるかかなたですが。当時も数学はすごく苦手でした。苦手すぎて、二次試験で数学のかわりに日本史論述選べる大学に行ったくらい。あまり覚えていませんがセンターでは合計150点弱くらいしか取れなかったような…。医学部の二次試験で出題されるⅠA
ⅡB記述問題と数学ⅢC
なんて未知の領域でした。
そこで今回、私が取った戦略は、「数学を毎日の日課にする」「センター対策と二次対策を分けて勉強する」「ⅠA
ⅡBとⅢC
を毎日両立させる」ということ。毎日朝9時半頃から夕方まで数学に時間を割きました(休憩や家事する時間やネットの時間を挟んでます(笑))。
センター・二次ともに参考書は、坂田アキラさんという先生が書かれた、「面白いほどわかる~」という分野別の黄色のテキスト。問題集は、二次対策には青チャートⅠA
ⅡBⅢC
、秋ごろからは河合出版の「文系数学良問のプラチカⅠAⅡB
」(注:プラチカは理系もあるのですが、「文系」の方が解説が本当にすばらしくおすすめです!ⅢCは時間切れで青チャ以外できませんでした)。センター対策には、マーク模試前や本番前に、過去問・河合や駿台のマーク式問題集/模試問題集を使いました。
まずは参考書について。高校数学を独学する人にとって、2大参考書は、マセマシリーズと坂田シリーズだと思うのですが、私には坂田シリーズの方が説明がわかりやすく、参考書の雰囲気も合っていたようです。まずは坂田シリーズでその章の全体像を捉え、概念を理解して、オーソドックスな問題を解けるようになってから青チャートに進んでいました。坂田シリーズは、やさしい言葉で書いてありますが簡単な問題ばかりというわけではないので、特に「確率」や数Ⅲの「微分」「積分」は本番前何度も読み返しました。数C
の行列・二次曲線のみ坂田先生のテキストがなく志田先生のテキストでしたが、理解するのは難しかったです。
そして問題集について。青チャートは基本例題と重要例題を重視していました。わからなければ解答を見て、理解した上で覚えていました。章末問題は解説を読んでも理解できないものもありました。そういう問題は印をつけておいて、とにかく先に進むことを心がけていました。9月頃までにⅠA
ⅡB青チャートは一通り終え、プラチカに移りました。良問ぞろいで解説も詳しくわかりやすかったので、本番前はもっぱらプラチカを見直しました。ⅢC
は少し苦戦しました。なかなか青チャートにすんなり入れず、何度も坂田シリーズに戻っていたので、全範囲の青チャート解き終えたのは11月半ばくらいだったと思います。しかもそのとき、数C
の部分は例題のみしかできていませんでした。ただ、数Ⅲの微分積分は数学が苦手でもじゅうぶん得点源になりえます。きちんとルールを覚えて計算ミスをなくし、グラフが書ければほぼOKです。
センター対策は、常に時間をはかり、時間配分に気をつけて解くようにしていました。たとえば見直し時間も含めると、ⅡB の大問1つにかけて良い時間は8~9 分です。めちゃめちゃタイトなので自分なりの時間配分を見つけることが大事です。私は、わからない問題があればさっさと飛ばし、鉛筆が止まる時間を極力なくすようにしていました。すべての大問のわかる部分を解き終わってから、わからなかった問題に返るようにして、パニックにならないように気をつけていました。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (14)
坂田先生の参考書はどのくらい復習されましたか?1A・2B・3ともそれぞれ何周もされたのでしょうか?またチャート式もプラチカにいくまえに、何周かされたのですか?今復習の方法に困っています…教えていただけますと嬉しいです´`*
こんにちは、コメントありがとうございます。
坂田先生の参考書は苦手範囲を中心に数え切れないくらい読み返して解き直しました。私は数学がすごく苦手だったのでそうしましたが、もし坂田先生の例題が全てすらすら解けるなら青チャート中心に復習した方が良いかもです。
青チャートの方は、間違えたところやわからなかったところに印をつけておき、数回見返したくらいで。。もっと見直すべきだったかもしれません(>_<)
青チャートは数回見直した後、ある程度見切りをつけてプラチカに進みました。文系プラチカは解説が詳しいので、青チャートよりも解きやすかったです。問題が厳選されていて少ないのでこちらは見直しやすかったです。
答えになってますでしょうか…?言葉足らずなところがありましたらまた何でも聞いてください!
返信ありがとうございます´`*とっても丁寧に答えて下さり嬉しいです。
また、もう少し幾つか質問があるのですが…よろしいでしょうか?参考書を始めてから、また復習する時も初めから全て並行してやっていたのですか?それから、「数学だけに費やした時期」というのはざっくり何ヶ月くらいでしたか?
図々しくたくさん聞いてしまいすみません…汗また何かあったら質問させて頂いてもよろしいでしょうか?…
コメントありがとうございます。はい、私でよかったらなんでも聞いてください(*^^)v数学苦手で、しかも結局最後まで克服できなかったのでご参考になるかちょっと心苦しいですが。。
>参考書を始めてから、また復習する時も初めから全て並行してやっていたのですか?
分野ごとにやっていました。ただ、1A2Bのどれかの分野と、3Cのどれかの分野を毎日やるようにして、できるだけ3Cの力を鈍らせないように気をつけていました(3Cはまったくの未習でイチから独学だったため)。
>「数学だけに費やした時期」というのはざっくり何ヶ月くらいでしたか?
これはですね…受験期間を通じてほぼずっとです(;'∀')。突出して苦手だったので…。化学、英語、生物はだいたいこの順番に時間を割いて毎日ノルマを決めてやっていましたが、日中一番多くの時間を数学に費やしていました。それでこの成績かよ!という感じですよね(笑)。一応、2Bは伸びました。1Aは悲惨でしたが(^^;
お返事が出来ておらずすみませんでした…参考にさせていただいてなんとかかんとかやっております( ..)"
また質問や不安が出てきたらご相談させてください。
コメントありがとうございます。
はい、私でよければなんでも聞いてください♪
コメントありがとうございます、お返事が遅くなって申し訳ありません。
参考書をどれくらいの期間で何周したか、なのですが、分野によってすごく違いました(^_^;)二次関数は、わりと得意だったのでサーっと2、3日で読んで数回見返したくらい。3Cの極限や微積など今まで学習したことのないものは1週間くらいかけて読んで、なかなか解けるようにならなかったので数え切れないくらい見直しました。
答えになってますでしょうか?
コメントありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません(>人<;)
指数、対数が理解できておられるなら、他の分野も反復あるのみです☆坂田、何度も解いてみて復習してみてください♪応援しています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
コメントありがとうございます。
受験は来年1月でしょうか??他の範囲の完成度にもよるのですが、ちょっと遅いかもですね(´・ω・`)
河合塾記述模試の出題範囲を模試前にチェックして、その都度やり切っていくのが一番良いかなと思います。
頑張ってください♪
数学の学習時間を二倍にし8月までに残りの2b全て終わらせます!
コメントありがとうございます。お名前の「あ」を増やすようなことを言ってしまい、申し訳ありません(笑)。頑張ってください!