こんにちはちえりんです。
後期が始まって少し忙しくしてます。実はこの記事、薄れかけた去年の記憶を脳に鞭打って思い出しながらスキマ時間を見つけて書いていて、なんだか3日くらいかかりました…(笑)
今日は、化学の独学勉強法についてです。きちんとやれば絶対できるので理系受験生では得意な人が多く、皆わりと得点源にしているのでは?平易な印象のセンターに対し、記述では計算が多くめちゃめちゃ時間がタイトというギャップがあります。あたしの成績は、センター試験97点、前期二次試験は(落ちてしまいましたが)74点/100点でした。
今回の記事で紹介している参考書は、改訂版が出ているものもあるので、購入する際には必ずチェックしてみてくださいね♪
化学はほぼゼロから始めました。高2のとき学習したような気もしますが、受験勉強開始時覚えていたのは「NaCl」という単語と、高校のときの化学の先生のモノマネのみ(笑)。以前にも紹介した、独学で鳥取大医学部に入られたKさんという方の「医学部受験を鼻で笑われた人のための勉強法」を参考にさせてもらいました。
受験1年前の12月くらいに、「化学をはじめからていねいに(理論化学編)」、ついで無機・有機編を読み始めました。化学の学習順序は、理論→無機→有機、ですすめます。理解しやすく、その順で模試の範囲が広がるので点数も取りやすいです。
後期が始まって少し忙しくしてます。実はこの記事、薄れかけた去年の記憶を脳に鞭打って思い出しながらスキマ時間を見つけて書いていて、なんだか3日くらいかかりました…(笑)
今日は、化学の独学勉強法についてです。きちんとやれば絶対できるので理系受験生では得意な人が多く、皆わりと得点源にしているのでは?平易な印象のセンターに対し、記述では計算が多くめちゃめちゃ時間がタイトというギャップがあります。あたしの成績は、センター試験97点、前期二次試験は(落ちてしまいましたが)74点/100点でした。
今回の記事で紹介している参考書は、改訂版が出ているものもあるので、購入する際には必ずチェックしてみてくださいね♪
化学はほぼゼロから始めました。高2のとき学習したような気もしますが、受験勉強開始時覚えていたのは「NaCl」という単語と、高校のときの化学の先生のモノマネのみ(笑)。以前にも紹介した、独学で鳥取大医学部に入られたKさんという方の「医学部受験を鼻で笑われた人のための勉強法」を参考にさせてもらいました。
受験1年前の12月くらいに、「化学をはじめからていねいに(理論化学編)」、ついで無機・有機編を読み始めました。化学の学習順序は、理論→無機→有機、ですすめます。理解しやすく、その順で模試の範囲が広がるので点数も取りやすいです。
1つの単元を学習するごとに、その分野のセンター過去問をかなり集中的に解いていました。もともと文系のあたしにとっては、不得意な数学についで時間をさかなければならない科目なので、毎日2~3時間くらいは化学を勉強しました。おかげで4ヵ月後、河合の第一回マーク模試では9割を超えました。その後は、少し学習時間を減らして有機および二次対策中心にシフトし、減らした分を数学にあてました。
二次対策はけっこう苦戦しました。イチ押しという参考書にめぐり合えなかったので、いくつかの参考書を使って足りないところを補完しました。
まずは、「鎌田真彰の化学」シリーズを読み、解く、という作業を何周かしました。ただ、例題が初心者には難しいわりに解説がそこまで詳しくなく、わかりづらい部分もありました。そこで、数学でも使っていた「おもしろいほど」シリーズの著者の坂田先生の参考書を使ってみたのですが、これは難易度や内容0は医学部受験には足りないものの、相変わらず解説がめちゃめちゃわかりやすいので、ゼロから独学の方はこちらから始める方がおすすめです。
必要に応じて、わからないところだけ化学新研究を読んだりもしていました。
9月の半ば~終わりくらいから本格的に二次試験を見据えた問題演習に入りました。駿台理系標準問題集は難しすぎて挫折(笑)。基礎精選問題集は解説が少なすぎてこれも挫折(笑)。そこで、化学重要問題集に変えました。これは解説が分厚くてすごく良かったです。記述模試前に一通り全部さらえるように逆算して、一日あたりのノルマを大問何問、と決めて解いていました。
それでも記述の計算問題で点数を取りこぼしてしまう…夏ごろから、重要問題集と平行して始めたのが新研究の著者卜部さんが書かれたこの問題集です。計算に慣れることができます。間違えたところはスピードを意識して何度も解きなおしました。
ちなみに化学の計算では、小学生以来の、ものすごく四捨五入を多用する「有効数字二桁で答えよ」とか「有効数字三桁で示せ」とかが出てきます。計算方法によって、数値が少し前後するのは正解になります(十の位が違ってる、とかはダメですが)。
受験生の皆さん、体に気をつけながらファイトです♪医学部楽しいよ!
ランキングに参加しています♪
よければどうぞよろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (26)
数冊やると、復習するときに見直しが大変だと思うのですが
私は忘れてしまうのでいつも一冊しか問題集ができません…>_<…
こんばんは。
そうですね、おっしゃるとおり、模試や本番に持っていく「これぞ!」という参考書を1つ決めて、他の参考書や問題集から得た知識をそこに全部書き込んでました。重要な図は家のコピー機でコピーして貼ったりしていました。
それから、1、2回だけではもちろん覚えられません(>_<)計画して何度も間違えたところをやり直しをすることが大事です。それによって解くスピードが変わってきます。私は、特に、模試の前の1週間を使ってどの科目も全体をざっと見直すことを心がけていました。がんばってください♪
文系から一浪し二次に理科がいらない医学部を志望していたものです。
しかし1週間前のセンターで大失敗し、2浪のようです。
そこでこの春から独学で生物2と化学2を完全に独学でやらないといけません。
理科は数学より苦手です。
どうか具体的にルートを御教授ください。
こんにちは、コメントありがとうございます。
生物はまた記事に書きますね。化学についてはコメントいただいているこの記事で書ききったつもりなので、何がわからないのか具体的に教えていただければお答えします。よろしくお願いします。
自分の場合は医学部などの受験では無いですが
化学の知識(主に有機)が必要になり化学 独学で検索し辿り着きました。
自分もブログ主様と同じく文系でしかも中学理科すらド忘れしているのに
岡野の化学から始めて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません(>_<)
たぶん大丈夫です!岡野の化学は初学者にもわかるように書いてくれてます♪私も中学理科忘れてたクチですので…(笑)。もし不安でしたら、一度本屋さんで中身を見て自分に合うか確認してから検討されると良いかもしれません(*^^)vご参考になれば幸いです。
化学の勉強法をお聞きしたくてコメントさせていただきます。
この記事を参考に今理論化学を勉強しているのですが、初学のためかいまいち身につかないというか、知識が自分の物になる感じがなく、もう少し詳しくお聞きしたいです。
岡野のはじていを読み進める時、どのようにして読み進めてましたか?ただ読むだけじゃ言ってることはわかるけどいざやれとなると頭の中で整理できておらず、また知識も歯抜けでうまくできないのです。覚えることが多すぎて数学と違ってうまくいかないなという印象です。
少し読むごとに気合いで暗記して次に読み進めるといった感じですか?
それともとりあえず理論化学編を一周だけしてセンターの理論分野を解いてわからないとこを再度読む感じですか?
三週程とにかく読んで、といった感じですか?
お手数ですが進め方、勉強の仕方を教えて頂けると嬉しいです。
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません!あくまでも私のやり方ですが、はじていは、1~2日以内で1つの小章を読んで理解し、その場で暗記し、忘れないうちに(2日以内)ソッコーでセンター問題を解いて知識を定着していました。化学はほぼ暗記科目なので、あちこち抜けている知識で問題に挑んでも解けなくてやる気がそがれるかと思います。まずは覚えて、「覚えているかどうかを問題を解いて確認する」、というやり方がいいように思います(*^^)vはじていを読んだら間髪を入れず問題を解くことにしておけば、だらだらと時間をかけて読むのではなく、覚えながら読もう!と気合が入るのではないでしょうか??
答えになっていたら良いのですが、もし私でよければ、また何かありましたらなんでも聞いてください。
わからないとこが多くて理解するのに必死でなかなかその場で暗記できないのですが、その場で何度か読んで暗記ということでしょうか?まとめたりして暗記されてましたか?
センターの問題は自分で問題を直接見て範囲に対応してる問題を探されたのですか?
それとも範囲ごとにわけられた問題集みたいなのがあるのでしょうか?
質問が多くてすいません、またお時間空いた時にでもコメントしていただけると助かります。
コメントありがとうございます。
そうですね、はじていは、理解できるまで読んで、覚えられていなそうなところは、手を動かして暗記していました。自分でまとめたというわけではなく、その辺の裏紙などにとにかくアウトプットするという感じでした。
化学の問題集はだいたい範囲ごとに分かれていると思いますよ♪一度本屋さんで何冊かご覧になってみたら良いかもです (*´∀`*)
また何かあればいつでもどうぞ!
コメントありがとうございます。遅くなって申し訳ありません!
はじてい&問題集は、河合塾模試の出題範囲を基準にして、模試までに問題集が満点取れるまで何度も読み返し、暗記して問題を解きました。正解した問題も、なぜ他の選択肢が違うのか、全部検討していました。たとえばセンター化学なら、第一回マーク模試は有機が範囲外だったので、それまでの三ヶ月で理論&無機をほぼパーフェクトに取れるまで何周かしました。二次化学も、記述模試の出題範囲に合わせて同様に勉強していました。
答えになってますでしょうか?何かありましたらまた質問していただけたらと思います♪
こんにちは、コメントが遅れて申し訳ありません!
最初に始めたのは、確か河合塾とかz会のセンター用問題集だったかと思います。
再受験時の1日のタイムスケジュールですが、
9時〜12時 数学
14時〜15時半 英語
15時半〜18時 化学
20時〜22時 生物、センター科目
のような感じでした(*^_^*)
岡野ではなく坂田アキラから初めても同じやり方でできそうでしょうか?
化学全く分からないので立ち読みしてもわからず質問させていただきました。
数学3は12abある程度理解してないと始められないと思うのですが、どのタイミングで始めて、
どのくらいの時間でとりあえず一周できましたか?
コメントありがとうございます。
うーん、私、坂田アキラさんの理論・無機・有機は読んだことがなく、ちょっとわからないんです、申し訳ありません(>_<)
ただ、私は岡野さんの「化学をはじめからていねいに」から始めましたが、初学者でも理解しやすかったです。
もう一度見比べていただいて、自分に合いそうと直感で感じる方で良いのではないでしょうか!?参考書はけっこうトライ&エラーだったりするので、複数買って「良いところ取り」をするのも良いです(*´ω`*)
コメントありがとうございます。
数学についてのお返事遅くなって申し訳ありません!
私は河合や駿台の模試の出題範囲に合わせて、勉強計画を組んでいました。
1A2Bセンター対策を4月までに3ヶ月でやり込み、その後は1A2B記述対策と平行して、4月から数ⅢCを始めました。ⅢC、わからないところは何度も参考書に戻ったりしていたので、とりあえず青チャ一周できたのは11月半ばくらいでした。ちょっと遅いかもです…あまり数学得意ではなかったので、参考程度に聞いていただけると嬉しいです。
答えになってますでしょうか。もしわからないことがありましたらまた何でも聞いてください。
本屋でしばらく立ち読みして考えた結果、岡野は少し読みにくく、問題が少ないため
問題もたくさんついている坂田アキラのほうを
とりあえず購入して何周もしてみます。
1a2bを3カ月でやりこんだのはすごいですね…
国語力がかなりお持ちのようなので、参考書を読む速度や吸収する要領が私とは段違いに感じます笑
参考にして頑張ってみます。
また何か質問することがあればよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
坂田さんのにされたのですね、自分に合う参考書が一番良いと思います♪
もしよかったら使ってみた感想など教えてください (*´∀`*)
いえいえ!私は特に頭が良い方ではないので、補うべく何周もしました。。(^◇^;)お体にお気をつけて頑張ってください♪