大変長らくお待たせしました!独学受験勉強シリーズ、今日は生物です。理解して覚えれば得点源になるし、医師になりたい人にとっては興味深い内容だし、あと、入学してからめっちゃ使います(参考→医学部に入ってからは生物選択者が断然有利)。
使って良かった参考書、問題集を中心に、まずは二次対策から紹介したいと思います。センター試験については後述。最新版が出ているもの、旧課程のものが含まれているかもしれないので、購入されるときは十分注意してください。
まず、生物で大事なのが、知識を理解し、そして「暗記する」こと。覚えていないと解けません。知識を取得するための、大学受験範囲をすべて網羅する参考書の選び方がめっちゃ大事です。その二大巨頭が大森先生と田部先生!参考書は、大森先生の「日本一詳しい 大学入試完全網羅 生物Ⅰ・Ⅱのすべて」か田部先生の「合格~講」の二択になると思います。私は併用していて、ふだんは大森先生のを使っていました。他の本から学んだこともこれに書き込んで、模試も本番も持っていきました。
使って良かった参考書、問題集を中心に、まずは二次対策から紹介したいと思います。センター試験については後述。最新版が出ているもの、旧課程のものが含まれているかもしれないので、購入されるときは十分注意してください。
まず、生物で大事なのが、知識を理解し、そして「暗記する」こと。覚えていないと解けません。知識を取得するための、大学受験範囲をすべて網羅する参考書の選び方がめっちゃ大事です。その二大巨頭が大森先生と田部先生!参考書は、大森先生の「日本一詳しい 大学入試完全網羅 生物Ⅰ・Ⅱのすべて」か田部先生の「合格~講」の二択になると思います。私は併用していて、ふだんは大森先生のを使っていました。他の本から学んだこともこれに書き込んで、模試も本番も持っていきました。
めっちゃ詳しいです。ただ、語り口調ではなく教科書・資料集調なので、そういうのが苦手な人には×かな?
そして、おそらく多数派の生物受験者のバイブル、田部先生の「合格~講」シリーズ。
わかりやすいし、基礎知識から語呂合わせ、発展内容も豊富です。ちょっとだけ、こちらの方がおすすめかも。
…私が大森先生の本を選んだのは、8年前現役時に予備校で大森先生の授業を受けたことがあってわかりやすくて感動したこと、その後その予備校でクラス担任のアルバイトをしたときに大森先生のクラスを受け持っていて親しみがあったためです(^^;)
上記の2つが難しいと感じる人やまったくの初学者の人は、導入として「生物がおもしろいほど~」や田部先生の「生物をはじめからていねいに」を使うと良いと思います。「異化」「同化」でつまずき気味だった私は、「生物Ⅱがおもしろいほど~」を使いました。すごくわかりやすく初学者用です。ざっくりした概念を思い出したい時にはいまだにときどき使っています。
次に、問題集を紹介します。
模試の範囲を基準にしながら、毎日の進度を決め、参考書を1項目読み終えるたびにその範囲の問題集を解いていました。大森先生の解説がすごくわかりやすく、使った問題集は大森先生のが多いです。
初学者にもわかりやすく、問題数が多くていろいろな問題がカバーされていました。間違えたところやわからないところにはチェックをつけておいて、何度も解き直し、見直した1冊。
これは基礎問題精講の補完用として。そこまでちゃんとはできなかったですが、間違えたところは何度か見直しました。
これは基礎問題精講の補完用として。そこまでちゃんとはできなかったですが、間違えたところは何度か見直しました。
遺伝を補強しようとわからない問題だけ解きました。これで遺伝問題はほぼパーフェクトに取れるようになりました。
そして、記述模試前&二次試験用にこれ。本番の休み時間も見ていました。
以下、センター対策についてです。
二次対策とかぶる部分も多いのですが、遺伝の計算問題や実験問題などセンターに特徴的な問題もあります。以下のZ会の問題集を何度も解きました。それと、過去問+いちばん最初に紹介した参考書を何度も読み返すことでセンターは大丈夫かなと思います。
ちなみにセンター試験はじっくり考えていると時間がタイトめなので、遺伝の計算や実験問題に時間を使えるよう、暗記問題はさっさと解答することが大事です。
以上、生物勉強法でした。
ランキング参加中です♪どうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
三重大対策に、とたまたま2か月前にこのHPを見つけ、はじめてのコメント投稿です。
実は私は、三重大学の後期日程を今年受験予定の、現役生です(=前期日程は、旧帝大の1つである大学を受け、見事に撃沈いたしました…実力不足と反省するも、次へ向かって頑張ろうとしています)。
そこで、気も乗らぬまま、小論文、医学系英文とそれなりに対策はしてきました。
もう何をやっても空振り感がある中で、後期合格者のちえりんさんに、何かアドバイスをいただきたいんです。面接でもなんでもオッケイです。変な投稿、いきなり失礼な質問で申し訳ありません(質問でもなんでもないですよね…)。
後輩になれるよう、頑張ります。
ちなみに三重を目指す理由ですが、三重には実は縁があって(といってもそんなに深いものじゃないが)、小2の時に個人開業の小児科に行ったのですが、なんとその人にとって開業後初の患者が私で、よく接してくれ、引っ越し後数年たち、高3になっってから、その時のことを思い出した私はその先生について母に聞いたところ、その人が三重大卒だと分かったから、というものです。面接ではこれだけではパンチは足りないんで、その他の魅力を伝えようとは思います(笑)
それから、三重大の4月から入学式までの登校日とかわかりますか…?
ご存知なら教えていただきたいのですが…。(調べても見つからないんです)
コメントありがとうございます。ちえりんと申します。
アドバイスといえるかわかりませんが、「何をやっても空振り感がある」とおっしゃってますがそんなことは絶対ないです(笑)。後期もやった分だけ伸びていますよ。人数的には、医学科新1年生の1割弱が後期合格なわけです。意外と多いと思いませんか?今日の見直しや明日の本番、最後の最後まで粘ってほしいなと思います。
登校日については申し訳ありませんが正確なことはわかりません。4月頭くらいから健康診断やガイダンスで毎日学校に行っていたとは思います。合格したら速達で書類が来るのでそこに記載されていると思います。
唐突かとは思うのですが、私は、持病があり体力的にも予備校に通うのが難しいため学校と自習のみで頑張ろうと思っています。また、継続が困難な日や時期があるので何かヒントがないかなと思ってナットサーフィンをしています。それで質問のほうですが・・・
生物・化学についてまとめて質問させていただきます。両者ともにノートや何かにまとめてなさったり、ということはされていたのでしょうか?また、一通り終わられたのはいつごろでしょうか?お時間ありますときに返信いただけると嬉しいです。
さらに、これまた唐突ですが、何か方法案など教えていただ得るものがありましたらお願い致します。
こんにちは、コメントありがとうございます。
勉強法についてなのですが、このブログの「独学受験勉強の話」というカテゴリに科目ごとにまとめて載せてありますので、そちらを見ていただいた方が詳しくて良いかもしれません。
ちなみに、生物の記事のURLはhttp://chierinrin51.blog.jp/archives/21893831.html
化学はhttp://chierinrin51.blog.jp/archives/13813917.html
です。
生物・化学ともに、好きな参考書を1冊、本番会場に持っていく用として選び、そこに、ほかの参考書の情報を書き込んで自分なりのまとめノートのようにして使っていました。全範囲を一通り終える期限は、河合・駿台模試の出題範囲を参考にしていました。
何かわからないことがあればまた遠慮なく聞いてください♪
さらに質問させていただきます。問題集は単元ごとにと書いてあったのですが・・その単元を読んだ、その日に問題演習という形であったということでしょうか?
また、私の場合体調との両立がなかなか難しいのですが、現在妊娠中のちえりんさんに経験などから、何かよい方法・お勧めがあれば教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
その単元を読んでその日のうちに問題演習することもありましたが、単元の重さによっては翌日や翌々日ということもあったと思います。インプットした記憶がフレッシュなうちに問題演習するということが目的だったので特に当日にこだわらなくても良いかなと思います(*^^)v
MEGUMIさんの体調のことをよく知らないまま、妊娠とは少し違うかもなぁ(´・ω・`)と思いつつコメントさせていただくと、私は、体調が悪い時は無理してまでは勉強しませんでした。その代わり体調が良いときに皆の2~3倍集中するつもりで勉強する、というくらいです。持病がないのでアドバイスになっていないかもしれなくて申し訳ありません(´・ω・`)主治医の先生や同じ持病の方に相談してみたり、MEGUMIさん自身の体の声を素直に聞いてみたりして、無理なさらないようにお大事にしてください。