後期受験された方、ほんとにお疲れさまでした!発表までとはにかくのーんびり楽しくお過ごしくださいね(^^)あたしも去年のこの時期、もちろんグータラしつつ遊びまわって過ごしたんですが、でもふとした瞬間にめっちゃソワソワするんですよね。最高と最悪を同時に思い描いてしまって。
発表までほんと長かったです。
前期発表は、本番あまり手ごたえがなかったし、半分あきらめていたのであまり期待はしていなかったのですが、後期発表は、医者のスタートラインに立てるのか、もしくはあと1年受験勉強するのかが決まる劇的瞬間です。いや、あの不安と希望の入り混じった気持ちはもう二度と経験したくないです。私の場合はというと、、、
当日は休日で、Kちゃんも家にいました。あたしはふだんどおり起きたのですがかなりソワソワどきどきしていました。発表は朝10時。ネットが混み合ってるかなと思い、20分くらい待ってからソファに座ってケータイで大学のホームページを開きました。もう心臓バクバクで。
そこにはすでに後期合格発表へのリンクが!とりあえずそれを開き、でも…「医学部」をクリックする勇気がない!これを見たらすべてが決まってしまう(´;ω;`)
で、私、受験番号がめっちゃ若かったんです。確か230001番から始まっていて、私は230004番。合格者は10人だし、たぶん一瞥すればすぐ合否がわかります。そういうのもあって、なかなかクリックできず。。
そしたら、洗濯物を干しながらその様子を見ていたKちゃんが隣に来て、「だーいじょうぶだって」と言いながら横から手を出してまさかのクリック。うそやん!
止める間もなく合格者番号が表示されて、そこには、

「ああぁー、あったーーーーー(泣)」
二人で抱き合って泣きました。
間違いなく、今まで生きてきて幸せだった瞬間BEST3に入っています。なぜか現役で阪大に受かったときより嬉しく感じました。今回の方がいろいろとハンディが大きかったからだと思います。
Kちゃんは合格を確信していたのでクリックしたそうです。「だって俺のカンすごい当たるし」ってほんまかーい!
それから親や親戚、友達に報告し、実際に大学に行って掲示の前で写真を撮りました。とても晴れた日で、道端に咲いている花がきれいでした。まだ実感はなく、「やっぱり番号ミスで不合格でした、すみません」という電話がかかってくるんじゃないだろうかと(笑)不安になる瞬間もありました。
が、すぐに速達で合格通知が届き、胸をなでおろしました。

いまでも大切に取ってあります。コピーしておじいちゃんおばあちゃんにあげたくらい。おじいちゃん家では額に入れて飾られてました(笑)。
受験生の本当の希望って、やっぱり大学に合格することですよね。「遊びたい」「テレビ見たい」とかじゃないですよね…
後期受験された方の元に良い知らせが届きますように!
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村」
発表までほんと長かったです。
前期発表は、本番あまり手ごたえがなかったし、半分あきらめていたのであまり期待はしていなかったのですが、後期発表は、医者のスタートラインに立てるのか、もしくはあと1年受験勉強するのかが決まる劇的瞬間です。いや、あの不安と希望の入り混じった気持ちはもう二度と経験したくないです。私の場合はというと、、、
当日は休日で、Kちゃんも家にいました。あたしはふだんどおり起きたのですがかなりソワソワどきどきしていました。発表は朝10時。ネットが混み合ってるかなと思い、20分くらい待ってからソファに座ってケータイで大学のホームページを開きました。もう心臓バクバクで。
そこにはすでに後期合格発表へのリンクが!とりあえずそれを開き、でも…「医学部」をクリックする勇気がない!これを見たらすべてが決まってしまう(´;ω;`)
で、私、受験番号がめっちゃ若かったんです。確か230001番から始まっていて、私は230004番。合格者は10人だし、たぶん一瞥すればすぐ合否がわかります。そういうのもあって、なかなかクリックできず。。
そしたら、洗濯物を干しながらその様子を見ていたKちゃんが隣に来て、「だーいじょうぶだって」と言いながら横から手を出してまさかのクリック。うそやん!
止める間もなく合格者番号が表示されて、そこには、
「ああぁー、あったーーーーー(泣)」
二人で抱き合って泣きました。
間違いなく、今まで生きてきて幸せだった瞬間BEST3に入っています。なぜか現役で阪大に受かったときより嬉しく感じました。今回の方がいろいろとハンディが大きかったからだと思います。
Kちゃんは合格を確信していたのでクリックしたそうです。「だって俺のカンすごい当たるし」ってほんまかーい!
それから親や親戚、友達に報告し、実際に大学に行って掲示の前で写真を撮りました。とても晴れた日で、道端に咲いている花がきれいでした。まだ実感はなく、「やっぱり番号ミスで不合格でした、すみません」という電話がかかってくるんじゃないだろうかと(笑)不安になる瞬間もありました。
が、すぐに速達で合格通知が届き、胸をなでおろしました。
いまでも大切に取ってあります。コピーしておじいちゃんおばあちゃんにあげたくらい。おじいちゃん家では額に入れて飾られてました(笑)。
受験生の本当の希望って、やっぱり大学に合格することですよね。「遊びたい」「テレビ見たい」とかじゃないですよね…
後期受験された方の元に良い知らせが届きますように!
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
にほんブログ村」
コメント
コメント一覧 (16)
話聞いてるだけでワクワクしてきます~♪喜びは相当なものだったんでしょうね^ ^
前期はあまり手ごたえがなかったんですね(*_*)
私、理科が心配でしょうがないです。実際に受験をされて、受験期間1年少しで理科の科目を2次レベルまでもっていくことは大変でしたか?
コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
理科を初学から始めて二次レベルまで持っていくのは、1年あればそんなに難しいことではないと思います。模試の範囲を目安にして長期目標と短期目標をたてて演習をこなしていけば大丈夫です。もしセンター前に、理科二次の暗記範囲を少しやり残してしまっても、センター後は二次科目に集中できるので間に合わせられます(もちろん、センター前に一度全範囲を終えておくと楽ですが)。入学してからも化学や、特に生物の知識は本当に重要なので頑張ってください (*´∀`*)
私、生物選択なんですけど入学するまでに何かすべきことはありますでしょうか?ぜひ教えてください!
今年からちえりん先輩、よろしくお願いします(*^_^*)
はじめまして、ちえりんと申します。合格おめでとうございます!これからどうぞよろしくお願いします。狭い世界なのでおそらくすぐにキャンパス内でお会いすることになると思います♪(笑)
入学まではぜひぜひ楽しい時間をお過ごしください!4月頭から、ガイダンスや健康診断、新歓でかなり忙しくなるので。。ちなみに医学部の新歓とは、新入生は毎日各部活をまわり、先輩方がランチや夕飯をご馳走してくださいます(その部活に入るか入らないかは全然関係ないので安心してください♪)ここで、いろんな学年・いろんな部活の先輩方と知り合いになっておくと楽しいです (*´∀`*)
ガイダンスでクラブ・サークルのパンフレットや研究室のパンフレットが配られたら、じっくり読んで気になるところをピックアップしておくと良いかもです♪
先生や先輩は良い方が多くてほのぼのした大学です。一緒に楽しい学生ライフを送りましょう(^-^)/
娘が三浪に入りました。
来年は、様々なことを視野に入れ、大学選びをと考えています。
差別のない、三重大学は第1志望校にするつもりです。
後期で合格されたとのことですが、よろしければ前期も同じ大学だったのかを教えていたたけないでしょうか?
また、前期は手ごたえが、なかったとありましたが、面接などはやはら、圧迫なとありましたでしょうか?
色々質問してすみません。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします
はじめまして、ちえりんと申します。コメントありがとうございます。ご質問にお答えします。
>前期の出願校は?
三重大です。
>前期の手ごたえがなかったとは?面接は圧迫か?
手ごたえがなかったのは数学です。面接も失敗したと思いましたが開示すると満点でした。圧迫かどうかは面接ブースの各教授によって異なりますが、それで合否が変わることはないです(面接官がにこやかかそうでないかは点数に関係ないという意味です)。
蛇足かもしれませんが、差別がない大学を選ばれるとのこと、多浪生への差別がある大学の方が少ないのではないでしょうか…?医学部入試において、語弊を恐れずに言えば基本的に面接はそこまで重要ではなく、センターと二次の点数、つまり学力を伸ばすことがいちばんの近道です。つまり、娘さんにとって重要なのは、面接の雰囲気ではなく、三重大の二次試験問題の難易度と点数配分が合っているかどうかだと思います。それが合うなら第一志望は三重大で良いと思うのですが…面接のことだけで選ばなくても良いのかなとちょっぴり考えたりします。
参考になれば良いのですが。
来年の医学部合格を目指してる再受験生です。
少し細かい相談をさせていただきたいのですが、line等教えていただけないでしょうか。
少し今の自分自身状況が複雑なものでありまして。
コメントありがとうございます。ちえりんと申します。大変申し訳ありませんが、ネットでしか知らない方にアドレスやLINEをお伝えしていないのでご了承ください。
非表示希望でしたらその旨言っていただければコメントを公開しませんので、コメント欄に書き込んでいただければ幸いです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
最高齢は私の学年では40歳程度なので問題ないと思います。他学年の再受験生はあまり詳しく知らず申し訳ありませんが、同じくらいかなと予想しています。
こんにちは、コメントありがとうございます。
ちょうどそのことをブログに書こうと思っていました。また後日記事にしますが、地歴公民で覚える量が一番少ないので現社を選択しました。倫理と政経を足して3で割ったくらいの量です(笑)。センターでは、地理は現社の3倍、日本史は4倍、世界史は5倍くらい覚える量があると思います。
ただ、ご存知だとは思うのですが、現社OKな医学部は限られているので注意が必要です(^^;)参考になれば嬉しいです。
こんにちは。私の学年だと30歳以上は6人くらいかなと思います。
こんにちは。引っ越しやテスト勉強でお返事遅れてしまい、申し訳ありません。ご質問にお答えします。
数学や化学でわからない問題にあったときは、詳しめの参考書で調べたり、理系大学院出身の夫に聞いたりしてなんとか理解するよう努めていました。ただ、いわゆる難問(数学青チャートの章末でしるしがついていたりするもの)がわからない場合には、問題にしるしをつけておいて先に進んでいました。しばらくして復習でもう一度見直すと意外に流れがすんなりと理解できたりします。標準的良問がきちんと解けていれば難問はひとまず置いておいて先に進み、全範囲を一度さらってしまうのもありだと思います。