感染症・免疫の試験、学年で1番の成績を取ることができました。



受け取った時、素直に嬉しいと思いました。
何度も言っていますが、私は入試で前期落ちて後期に合格最低点で入学しているので(笑)、モチベーション保って勉強すればこんな私でもここまで来られるんだー、という驚きもあります。


でも、反面、これでいいんだろうかという複雑な気持ちもあります。
たぶん、一番犠牲になっているのは私の家族…特に夫Kちゃんと母にしわ寄せがいってしまっていると思います。


コウを寝かしつけた後、真夜中までレポート書く私。
朝のコウの準備やごはん含め、家事はほぼ母にお任せ。
研究室の実験を終えた後も図書室に行き、お迎えは保育園の中でも遅い方。
土日も隙を見て勉強。
Kちゃんも仕事が忙しいのでゆっくり話す時間はあまりなく…
テスト前には寡黙になるしため息つく。夜中も勉強。



そんな嫁いややー!!!!(´д`、)



こんな毎日ですが、それでも最低限の勉強すらできていない自覚があるんです。家ではタイミング悪く勉強を中断せざるを得ないことが多くて…コウが抱っこを求めてハイハイしてきた時や泣き出した時など。私の「最低限」の水準がちょっと高めなのかな?とも思いますが。。

ただ、向上心が高いのは良いことかもしれませんが、家族をおろそかにもしたくないです。 Kちゃんは俺のことは別にいいよー、と言ってくれるのですが、それに甘え過ぎてたかも。あと、毎日家事をこなしてくれる母にも。


で、昨日から考え続けた結果、どちらも適度に両立するために、ムダな時間をさらに減らして勉強と家族に割り当てるしかない、という結論に達しました。
具体的には、つい休憩がてら見てしまうYahooニュースやYouTubeをやめようと思います。えっ今まで見てたんかい!?と自分でもツッコミたいですwww


というわけで、「勝って兜の緒を締めよ」ではないですが、今回の成績は、息長く勉強を継続し、家庭と両立するために生活を見直すきっかけとなりました。

特に、自動的に手がかかるコウ以上に、Kちゃんのことは意識的にもっと大事にしていきたいなと思います。