感染症・免疫の試験、学年で1番の成績を取ることができました。
受け取った時、素直に嬉しいと思いました。
何度も言っていますが、私は入試で前期落ちて後期に合格最低点で入学しているので(笑)、モチベーション保って勉強すればこんな私でもここまで来られるんだー、という驚きもあります。
でも、反面、これでいいんだろうかという複雑な気持ちもあります。
たぶん、一番犠牲になっているのは私の家族…特に夫Kちゃんと母にしわ寄せがいってしまっていると思います。
コウを寝かしつけた後、真夜中までレポート書く私。
朝のコウの準備やごはん含め、家事はほぼ母にお任せ。
研究室の実験を終えた後も図書室に行き、お迎えは保育園の中でも遅い方。
土日も隙を見て勉強。
Kちゃんも仕事が忙しいのでゆっくり話す時間はあまりなく…
テスト前には寡黙になるしため息つく。夜中も勉強。
そんな嫁いややー!!!!(´д`、)
こんな毎日ですが、それでも最低限の勉強すらできていない自覚があるんです。家ではタイミング悪く勉強を中断せざるを得ないことが多くて…コウが抱っこを求めてハイハイしてきた時や泣き出した時など。私の「最低限」の水準がちょっと高めなのかな?とも思いますが。。
ただ、向上心が高いのは良いことかもしれませんが、家族をおろそかにもしたくないです。
Kちゃんは俺のことは別にいいよー、と言ってくれるのですが、それに甘え過ぎてたかも。あと、毎日家事をこなしてくれる母にも。
で、昨日から考え続けた結果、どちらも適度に両立するために、ムダな時間をさらに減らして勉強と家族に割り当てるしかない、という結論に達しました。
具体的には、つい休憩がてら見てしまうYahooニュースやYouTubeをやめようと思います。えっ今まで見てたんかい!?と自分でもツッコミたいですwww
というわけで、「勝って兜の緒を締めよ」ではないですが、今回の成績は、息長く勉強を継続し、家庭と両立するために生活を見直すきっかけとなりました。
特に、自動的に手がかかるコウ以上に、Kちゃんのことは意識的にもっと大事にしていきたいなと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
試験で1位!!すごすぎます!!この結果に満足せず、勉強し続けることやご主人様やコウ君と過ごす時間を大切にするという新たな目標を立てていらっしゃるのがさらにすごいです(≧∇≦)
私は、医学生になるためにまだまだ修行が必要ですが、焦らずかつ決して諦めずに勉強がんばります(≧∇≦)やる気の出る日記、ありがとうございます!!
すごすぎます…
私は3年になって成績が下がってしまって、とても悩んでいます。
具体的には、教科書を使ってレジュメをまとめていたら、まとめに時間かかりすぎて暗記が前日のみとなってしまっています。レジュメに暗記ペンをひくのが嫌いで…
追試にはならないですが本当にギリギリをさまよっています。時間は周りと同じくらいかけているのに、テストになると解けなくて(TT)
今ちょうどテスト3週間前なので参考にさせてください(TT)
ちなみに私も朝倉の内科学を購入しました♪
恐縮ですが自分とちえりんさんにはいくつか共通点があるなぁと思い、勝手にとても親近感を抱いております。どうしても伝えたくて…(><;)
ちえりんさんは大阪出身ということですが、私は現在吹田市に住んでいます(出身は名古屋ですが)
関西大学合格(文系)とともに大阪へ来ました。
あと、私も父を亡くしています。(長い間神経ベーチェットで、結局肺炎を併発して亡くなりました)
この出来事をきっかけに、医師への志が生まれました。
更に、私の夫もとても優しいです。(笑)
私が主婦で母親であるにも関わらず、勉強したい!医学部行きたい!なんて夢を、一切否定せず、自分の仕事も忙しい中でいつも協力的で応援してくれています。
こんなに恵まれていていいのかと思う毎日です。
そして、私がおそらく最も驚いた共通点が、
リッツカールトン大阪が大好き、というところです(笑)
私もリッツ大好きで、毎年絶対にクリスマスツリーは見に行きますし、結婚記念日のディナーもリッツでした。
学生時代にはリッツカールトンの宴会場とレストランでアルバイトもしていました。
そんなこんなで、明らかにちえりんさんに劣っている部分が多々あることは認めつつ、初めてこのブログに辿り着いたときはとても驚き、励みになり、嬉しかったです!
いつも更新楽しみにしています。勉強に育児に頑張ってください。
私も、2歳と0歳の男の子の育児、頑張ります。
そして弱った時にはちえりんさんに励まされながら、医学部への道、諦めません!
三重大のオープンキャンパスへ行ったら来年も会えるのですかね?
会ってみたくてたまらないです(^-^)
本当に長々とすみませんでした。コメント載せていただかなくても結構なので、読んでいただけたらそれだけで嬉しいです(*^^*)
失礼しました!
コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません!寒くなってきたしセンタープレもありますし、お体に気をつけて勉強頑張ってください♪
焦らずかつ決してあきらめず、って大事なことですね。私も見習います(*^^)v大変なことは多いですが、毎日一歩でも前進し続けようと思います(*´з`)
こんにちは、コメントありがとうございます。私もなーさんに勉強法を語れるほど勉強をきわめているわけではまったくなく(;´Д`)、各科目いつも手探りです(;'∀')ただ、やり方を決めず、科目によって試行錯誤しているのが逆にいいのかな!?と今のところ思っています。感染症のようにひたすら量を暗記する科目もあれば(ネットでゴロ合わせを拾っています(笑))、免疫や循環器のように、暗記というより全体像の把握が重要な科目もありますよね。後者は、単純暗記では太刀打ちできないので、簡単な参考書をざっと読んで重要ポイントをつかんでから教科書や授業プリントで詳細を確認したりしています。参考書、教科書、プリントは私は何周かまわさないと覚えられません…全体を2回くらい、できたら3回見直すのが理想です。あとは重要な部分に付箋をつけてそこだけ重点的に見直します。
過去問を使った暗記チェックはテスト2日前くらいにはしたいかな…前日にもう一度見直し、当日にももう一度見直す感じです。
お答えになってますでしょうか?受験勉強と違って、医学部入学後の勉強は私も本当に手探りで何が正解なのかいまだに迷っています。なーさんも、もし良い勉強法を知っていたらぜひぜひ教えていただけたら嬉しいです!(>_<)
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません!
共通点めっちゃ多いのですね!(*´ω`*) 嬉しいです♪再受験生にとって家族が応援してくれるかどうかは本当に大事なポイントですよね。ときどき友達づたいに主婦の方の再受験を相談されるのですが、やはり旦那さんや家族の理解がないと厳しいかも、という話をします…応援してくれる旦那さんは少ない印象です。ありがたいですよね(*´-`)お父さまのこともあって医師を目指されてるんですね。勉強がしんどくなっても戻れる原点がある人は医学部入ってからも強いなと思います。良い結果が出ることを祈っています(*´ω`*)
そしてそしてリッツでバイトされてたんですね♪たくママさんもステキな方なんだろうなぁ…リッツのスタッフの方々は、裏方の皆さんも含めて本当に感じが良くて、毎回行くたび感動します。そうそう、リッツカールトン大阪のあのなんとも言えない良い香りのフレグランスはどこかで買えないでしょうか!?(笑)リッツオリジナルでときどき限定?で販売しているみたいですね♪
オーキャンは、私はたぶん来年はいないかと思うのですが(^_^;)、モチベーションを高めるためにももし機会があったらぜひお越しください♪また何かわからないことがあればぜひ聞いてください(´ε` )