こんにちは、ちえりんです。
荷物を最軽量にしたい医学生の皆さまへ。
数ヶ月実習してみてわかった、マジで使える必須アイテムをご紹介します。
私は本当にいつもこれだけ。白衣のポケットに余裕で入るので、いつも両手が空いてカバンいらずですよー(^ν^)いつでも好きな時に手が洗えて患者さんを診察できます!(病棟ではけっこう重要)
ただただ手ぶらなわけではなく、必要なものは充分そろっていて、勉強にもこれがベストです♪
ではいきます。
目次
(1)iPad mini+それが入る白衣
(2)ジェットストリーム 4&1
(3)跡がつかない前髪クリップ
(1)iPad mini+それが入る白衣
まず一番初めに超オススメしたいのは、iPad miniです!!!!!
それと、それが入る大きさのポケットついた白衣です。
学校で購入できる白衣のポケットが、iPad miniが入らないサイズなら、白衣買い直しても良いレベルでiPad miniはすごい。白衣買い直したのは私です(笑)
私がiPad miniに入れて実習中持ち歩いているのは、
・教科書の電子版 (病気がみえるシリーズ、イヤーノート、レビューブック、グレイ解剖学アトラスなど)
・国試予備校medu4のテキスト(PDFに書き込み済み)
・大学の授業プリント(PDF化したもの)
です。
先生に質問を受けたり、患者さんの症状でわからない時などに、これらを駆使してささっと確認できます。
地味に便利なのが、大学の授業プリント。
「あー、これ、授業でやったなあ」という時や、病棟で先生に「僕が去年授業で言ったこと覚えてる?」と聞かれた時に底力を発揮します(笑)。
サイズはminiがおすすめです。
iPadやiPad Proは大きいので、これが入るポケットのついた白衣はかなり少ないです(あることはあるけど)。手で持ち歩くと、消毒したり診察したりする際に邪魔になるし、高価だからその辺に置いておけないしなぁ。
iPhoneだと小さすぎて、教科書を見るのが辛いです。
また、スマホを見てると、見た目的にあまり勉強しているように見えないので、いらぬ誤解を招く可能性もあるかと。
よってminiがベストです。
余談ですが、私は、iPhoneもiPad miniもiPad Proも、液晶保護フィルムは旭硝子の強化ガラス製
を使ってます。
タッチがすごく滑らかで、不用意に落としても、代わりにガラスが割れてくれるので(しかも飛び散らない)液晶が割れたことは一度もないです!
そんなに高くないし、口コミ評価もすごく良いのでよければぜひ♪
Nimaso
miniとproのカバーはこれ使ってます。
超軽量極薄レザーで、三つ折りスタンドにもなり、蓋がマグネットなのでカバンの中で開かなくて良い。蓋を閉めると画面がオートスリープになります。色もキレイで気に入ってます。
(2)ジェットストリーム 4&1
衝撃的に書きやすいボールペンのジェットストリーム。
こちらは、ジェットストリーム4色とシャープペンシルが一本になっています。
本体の色もネイビーやピンクなどあって、スタイリッシュです。
こういう多機能ペンってイマイチ握りにくかったり、シャー芯が入れにくかったり一本しか入らなかったりしませんか?あ、私だけ?
これは握りやすいし、シャー芯も簡単に入れられます。ペンは本当にこれだけで大丈夫!
インクの太さや色もカスタマイズできます♪
私は、最初についていた緑はあまり使わないので、代わりに黒を二つ(0.5mmと0.7mm)入れてます。便利。
(3)跡がつかない前髪クリップ
これは、オペ室でキャップをかぶる時に威力を発揮します…!
オペ室では、マスクして、シャワーキャップみたいなのをかぶるんですけど、かぶり方によってはそのあと前髪が悲惨なことになります(笑)。
しかもその状態で、オペ報告プレゼンしなくちゃいけなかったりします。
そこでこれ!
ヘアメイクさんがよく使う、「跡がつかない前髪クリップ」の出番です。これで前髪を留めてから、キャップをかぶります。
シンプルなやつは安いです♪
もう何年も毎朝メイクする時に使っていたのですが、OL時代、工場実習でキャップをかぶる時に前髪が乱れない方法を探していて、この方法を思いつきました。
本当、ぐちゃぐちゃにならないんですよ!
ぜひぜひお試しください(^ν^)
コメント
コメント一覧 (5)
授業のレジュメとか全部PDF化したら容量とかどれくらいになりました?iPadに余裕で入りましたか??
コメントありがとうございます。
まだ全部PDF化できていないのですが、今のところ超余裕です!授業プリント以外に教科書データや国試予備校テキスト等入れて、今15GBくらいですかね…(iPad miniの容量は128GBです)授業プリントは、使わないのも多いので、よく見るものや実習中の科のだけiPadに入れておいて、そのほかはハードディスクに保存しておこうかなと思ってます♪
私も子持ち医学生でちえりんさんの記事をめっちゃ参考にさせていただいてます!
質問なのですが、解剖実習中の授乳について、ちえりんさんはどのようにしてましたか?時期が被ってなかったらすみません・・・
子供にホルマリンが移行しないか心配です(>_<)
コメントありがとうございます。おおー、医学生ママさんでいらっしゃるんですね!これからも一緒に頑張ってまいりましょう♪
私の息子は、解剖実習前に乳離れしてしまったので授乳はしていなかったです…一応、担当の先生にご確認いただいた方が良いかもですね(>人<;)ご献体から出るホルムアルデヒドはおそらく微量とは思うのですが(たぶん、ご献体は、ホルマリンに浸けたあと、アルコール?で洗ってあるはずです。でも長い間解剖してたら、ホルムアルデヒドで目が充血したりしたなぁ)、ちらっと調べたら半減期は19時間だし、分子量はアルコールより小さいから乳汁に移行する可能性はゼロではないかもですね…(違ったら本当にすみません)
影響は少ないとは思いますが、念のため先生にご確認して、もし影響がありそうなら、その間は粉ミルクにした方が良いかもですね。その場合、解剖実習は3ヶ月以上続くので、乳離れすることになる可能性大かと…。
悩みはつきませんが、お子さんの健康は一番大事ですもんね!またよかったら、どのようにされたか教えていただけないでしょうか?o(・x・)
初めてのコメントなのですが、質問させてください。
子育てしながらの勉強時間の確保はどのようにされていますか?平日は子供を保育園に行かせている間大学で勉強できるのですが、土日は子供と在宅してると全く勉強する時間がありません…(;ω;)お忙しい中すみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします…