こんにちは。
私は救急医に興味があります。
そもそも、医師を目指したのが、父が交通事故で亡くなり、その経験を世の中で役立てたいと思ったからです。
父が事故にあってから亡くなるまでの9日間、救命救急センターとICU(集中治療室)でお世話になりました。
急病や急なケガをしてしまった人に、冷静に完璧に対処できてこそ医師という気持ちが強いです。
だから、今まで、全身状態に直結する脳神経や循環器(心臓や血管)、呼吸器(肺)、そしてそれを扱う科に目が行きがちでした。
ですが、今、ポリクリで整形外科をまわっていて、先生と話してる時に
「救急で扱う外傷の8割は整形外科だからねー。
1割が脳神経外科で残りがその他かな。
むしろ整形外科どう?」
って言われて、
ええー!そうなんですかー!
と驚きを隠せない自分がいます(笑)。
私はそんなに体育会系じゃないし、めちゃめちゃ縁遠い科だと思ってた(笑)。
まあでも、救急って全ての科を含むので、「関係ない科」というのがあまりないのかもしれないですね。
救急をやるにしても、ベースとなる自分の専門科をどこにするか…いろんな可能性を考えた方がいいのかもしれません。
余談ですが、大学病院に、
「医学生がエレベーターの中で『ICUおもしろいよね』と話していた」
という苦情が来たことがあったそうです。
たぶん悪気なく、学問的な意味で「おもしろい」と言ったんだと思いますが、私はこの苦情を言った方の気持ち、わかるなぁ。
家族がICUに入ってる時って、人生のどん底なんですよね…
医療者にとっては、病院って日常だし学びの場なんですが、家族や患者さんにとっては非日常で、爆発しそうな悲しみや苦しみと向き合ってるんですよね。
私も、もし父がICUに入ってる時、同じことを医療者に言われたら、苦情は言わないにしても、すごく辛くなったかも。
この気持ちを忘れずに、今日も実習頑張ります!
コメント
コメント一覧 (30)
こんにちは、コメントありがとうございます。
現社の勉強法はこちらの記事に詳しく書いてますので、参照いただけますか??
http://chierinrin51.blog.jp/archives/25803015.html
私はこのようなやり方でやったのですが、今はスタディサプリとかいろいろ良いのがあるみたいですね(^ν^)
コメントありがとうございます。教科書は全然いらないですよ!(笑)私もまったくの独学ですが、これだけで充分でした。
むしろ、現社だと、受ける大学が限られてくるので、志望大学が、本当に今後も現社で受験できるのか確認する方が重要かもです(*´-`)
変な相談すみません。
コメントありがとうございます。ブログに、「独学再受験勉強の話」というカテゴリがあり、科目ごとに書いているので、ご参照いただけますか?センター勉強法は、センター試験の成績とともに書いています。
私は旧課程なので、新課程のことはあまり詳しくなくて申し訳ないです。
総合偏差値だけでは何とも言えませんが、河合第三回記述で66なら、充分力はついて来てると思いますよー。もし科目ごとにムラがあるなら、得意科目に時間を割くのではなく、不得意科目をブラッシュアップしていくと総合的に点が上がりやすいです。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、ご自身の学費はどうされていますか?
再受験をしようと勉強をはじめて、奨学金等も調べているのですが、教育ローンに頼らざるを得ないかなという感じです。
夫とはフェアでありたいし、学費まで頼るのは違うだろうと思っているのですが、実際の例をお聞きしたくてコメントしました。
差し支えない範囲で結構です。また、探したのですが見つからず、もし今までに記事などあげられていたらすみません。
コメントありがとうございます。
結論から言うと、私は、父が事故で亡くなった保険金から学費を出しています。申請すれば学費免除や奨学金を受けられますが、例えば勉強に対するモチベーションが下がってしまいそうな時、なぜ医学部に入ったか、父の死がその根底にあっとことを自分に思い起こさせるためにあえてそうしています。
医学部ではいろんな奨学金が充実しているので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ!学費免除や奨学金は多くの人が取っていますが、教育ローンを組んでいる同級生は一人も知りません(^ν^)ご参考になれは幸いです。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。初心を忘れずに勉学に励まれていること、素敵な姿勢だと思います。奨学金が充実しているとのこと、聞いて少し安堵しました。
まずは、入学できるよう勉強を頑張りたいと思います。ありがとうございました!
奨学金はいろいろありますので、ご安心くださいね。都道府県や病院が出しているものは、一定期間その都道府県や病院で勤務すると返済不要になるものが多いです。そのほかの医学生対象の奨学金をもらっている人も同級生にはたくさんいます。逆に、ほかの学部の大学生がもらえる奨学金をもらっている人はあまりいないかもです。
入ってしまえば本当にどうにかなります(^ν^)頑張ってください!
本当にありがとうございました!
ちえりんさんも、お体には気をつけて実習 家のこと頑張ってください。
いつか同じ立場でお会いできることを願ってます。
私は学生時代に夢がなく、勉強もろくにしなかったため私立高校普通科の専願でした。母と姉が看護師であり、その姿をみて育ちました。高校卒業後、2年間看護助手として働き患者さんや看護師との関わりから、看護師になりたいと思い、働きながら看護専門学校へ通い24歳で正看護師の資格を取得しました。
その時に、外来実習というものがありました。医師の外来診察を目の当たりにした私は、医師という職業への興味をもちました。医学部受験を考えましたが、いかんせん勉強をしてこなかった人間ですので医学部受験を一旦諦め、看護師の資格を取得することに専念しました。看護師として働いていて、看護師は良いものだけど私は看護師向きではない。やっぱり医師になりたいと再認識しました。今、看護師も学歴がものをいう時代になり、専門卒ではいけないと思い大学卒業と看護学士を取得するため、通信教育を受けています。今後は、この2つの資格取得後に学士編入を受けようと考えており、2、3年後の医学部受験を想定し通信教育と併用しながら受験勉強もしています。時折、心が折れそうになりますが当ブログを拝見して、頑張っております笑
そして将来は病理医を目指しています。その後、看護学生や医学生に解剖学や病理生理学について講義を行い、この2つの大切を認識してもらい、何か夢をもってもらうというのが私の夢です。ちえりんさんも、仕事に家庭の両立と大変だと思いますが、影ながら応援しています。
はじめまして、私自身30前半の再受験生なんですが、2016年度の入試ぐらいまでの再受験生の割合はなんとなくわかっているのですが、もし、今年から高齢の再受験生にきびしくなったような噂があれば教えていただけませんか。
(実際に何人ぐらいとかを聞いてしまうとご迷惑がかかると思いますので極端に厳しくなったみたいな噂があるかどうかだけで大丈夫です。それでも、ご迷惑かもしれないので、答えづらければスルーしてください。)
>ダニーさん
コメントありがとうございます。少し調べてみたのですが、はっきりした人数はわからないのですが、確かに、2017年くらいから、入学する再受験生が少し減っている?と聞きました。ただ、合格している再受験生は変わらずいるので、大学全体の方針が転換したというわけではなく、特定の面接官が再受験生にきつく圧迫面接するようになった→動揺して感情的になるなど、うまく切り抜けられなかった再受験生の面接点が低くなる→合格人数が減った、ということではないかと想像します。
ただでさえ緊張する場で平静を保つのは難しいと思いますが、圧迫面接はあるものと想定しておいた方が良さそうです。その上で、志望動機、経歴の説明、もし履歴書に空白期間がある場合は特に、大学で勉強に励む意志は固い、ということをきちんと説明できるよう準備をするのが良いかと思います。
多様性があるのがこの大学の良いところだと思ってきたので、特定の面接官で不利になるなんてどうなのかと思いますが…そもそも公平ではない気がしますが、それは自分の努力で変えられるところではないので、圧迫面接を想定して準備するか、もしくは、もっと再受験生の寛容な大学を探してみるのも良いかもです。
ダニーさんにご迷惑がかからない範囲でもしよかったら教えていただきたいのですが、再受験生の間でも、このことは噂になっている?のでしょうか??
実は4月から臨床の科目が始まり、病みえとレジュメを主体に勉強していまして、病みえに書き込みなどしながらレジュメとともに理解していきたいと思っているのですが、病みえの本に上手く書き込みできなくて困っています。今は(書き間違えたときに消せないのが気になることもあって)フリクションの0.5mmのもの(ピンク色)や、シャーペンなどで書き込んでるのですが、紙質の問題か、フリクションはにじんだりかすれたり、シャーペンもなにかイマイチな感じです。
そこで、ちえりんさんはいつもどんなペンを使っているのか、また、教科書の紙質やスペースの広さなど、ペンの使い分けの基準等ありましたら、ぜひ教えて頂きたいです(>_<)
ちえりんさんは以前の記事でも便利な文房具やペンなど紹介されていたので、お詳しそうだと思い、質問させて頂きました。
(くだらない質問ですみません(>_<)教科書多少汚しても自分が覚えられればそれでいいとは頭の中では分かっているのですが...)
お忙しいのに、返信してくださってありがとうございます。
極端に再受験生が0になったということではなく安心しました。本当に教えてくださってありがとうございます。
再受験生の間では、面接落ちの(全然面接点がない)人がでているみたいな話はありましたがやはりこれ自体はどこでもある話ではあるので仕方ないことだと思います。
なのでちえりんさんの大学だけが特に厳しくなったと騒がれているわけではないと思います。
今後ともブログ楽しみにしています。本当にありがとうございました。
ちえりんさんの学校は、30歳以上で入学する方は何人くらいいますか?
そういったかたも、皆さん馴染んで交友関係はうまくやられてますか?
コメントありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません!
参考にしていただけて嬉しいです。ポリクリまわればまわるほど、看護師さんめちゃめちゃ尊敬しています(^ν^)学士編入を目指されているんですね。お体に気をつけてがんばってください!
蛇足ですが、もし病理医を目指されているなら医学部編入を目指すのが良いと思うのですが、もし解剖学や生理学など基礎医学を教える立場になりたいと思うのであれば、医師ではない先生方もかなり多いです。理学部系から攻めるという方法もありますので、ご参考までに(^-^)
こんにちは、コメントありがとうございます。
あああ、ご相談内容、本当によくわかります!私も最初フリクションで書いてて「イマイチ…!」ってなってました(´・ω・`) 消せるのは良いのですが、かすれたり、少し前の書き込みは変色したりであまりきれいに書けないですよね。。
私の場合は、試行錯誤の末、消せないことを受け入れまして(笑)、パイロットのハイテックCコレトの0.3シリーズを使ってました。線が細いので、好きなところに好きなだけ書き込めるのと、病みえはじめツルツルの紙と相性が良いのか、発色がきれいで滑らかに書けます😊
滑らかさ重視なら、定番ですがジェットストリームの0.5も好きです♪
すでに見ていただいてるかもですが、この2つのペンに言及した過去記事こちらです→
http://chierinrin51.blog.jp/archives/61632082.html
http://chierinrin51.blog.jp/archives/75137931.html
修正液はときどき必要ですが、それをもってしても、この2つはどの教科書にも良かったです!良ければどうぞお試しください♪
ハイテックCコレトを見てみようと思います!
もう一つお聞きしたいのですが、ちえりんさんは病みえなどの教科書を読むときに、暗記ペン(赤シートかぶせると文字が消せるもの)などを直接教科書に引いたりされますか?
重要な数値の表など、ただ読むだけだと僕の場合なかなか頭に入らなくて、ちえりんさんの勉強法を参考にさせていただきたくて。
度々の質問すみません(>_<)
私は病院勤務の看護師です。勤務中、好きではない男性から手を握られたり、太ももに手を軽く置かれたり、顔を近づけてくる同僚がいます。日勤の仕事終わりに相手の方から車で送ると言われ二回だけ車で最寄り駅まで送ってもらい、二回目で一緒に遊びに行こうと言われたので、みんなで行こうと返答しました。セクハラとまでは言わないまでもこういう場合、相手を傷つけずに、かわす方法があれば教えてください。ちえりんさんはご結婚されておりますが誘われたり(ナンパ)、または結婚前に似たような経験があればアドバイスいただけないでしょうか。
再受験を目指して、現在お金を貯めている+大学の奨学金を返済しているところです。
医学部に入るとなると、生活費以外でどのくらい必要になりますか?
貯金や受験時期の目安にもお聞きしたいので、もし差し支えなければお願いいたします。
いつもブログを楽しみにしています。
今年、再受験予定の者です。
三重大も候補の1つですが、今も再受験生、多浪に寛容な学校なのでしょうか?(厳しくなったのではないかということを耳にしたので)
1年生に再受験生が何人ほどいらっしゃるかわかれば教えてください。
こんにちは、コメントがとても遅くなってしまって申し訳ありません。
暗記ペン、私はあまり使ってなくて…すみません(;´∀`)「線を引く箇所選び」が自己流になってしまうのが怖く…かと言って線を引きまくると黒塗り教科書のようになりそうで(笑)。
でも、明らかに重要な数値の表などは引くのありだと思います!!(*^^)vあと、ゴロをググってその表の横に書いておく、なども良いかもです。
こんにちは、コメント遅くなって申し訳ありません。
それは不快な体験をされましたね…その後改善されていればよいのですが。
私なら「実は彼氏できたんだよね~」と言って予防線を張るかなと思います。
こんにちは、コメントが遅くなり申し訳ありません。
生活費以外にかかるお金は、授業料+教科書代でしょうか。授業料は、各種奨学金が充実しているので心配しなくてよいかと思います(*^^)v大きいのは、教科書を買うかどうかですね。教科書は、先輩から借りたり、もらったり、図書館で借りることもできます。特に低学年の頃は、基礎医学が主で、基礎医学はCBT(3~4年生で全国の医学生が受験する試験)には出題されますが、医師国家試験にはほとんど出題されません。なので、基礎医学の教科書はあまり買わずに乗り切る、と割り切ってしまうのも手かと思います(*´ω`)あまりご心配なさらなくて大丈夫だと思います♪