自分は一人暮らしの期間が長く、一方で妻はずっと実家住まいだったからか、結婚して妻の料理を食べたとき、これは自分で作らないとあかんね、と思った。
これは、3品作れということではない。
肉じゃがを作るなら、3日分持つように作れ、ということ。
1日に1~2品を3日分つくり、前日と前々日に作った料理も出す。
これで毎日3~6品並ぶことになる。
毎日3~6品料理を出すテクニックがわかったが、これを続けていると、これ昨日も食べたじゃん〜っていう気持ちになることもあるかもしれない。
毎日つくる3日分の料理を、その日食べるぶん以外は冷凍しておこう。
スパゲッティとかの麺類や、天ぷらや刺し身はちょっと向かないですけど、冷凍して問題ない料理は冷凍しておこう。
そうしておくことで、どうしても料理が面倒な日のためのセーフティにもなる。
家庭料理のメンドクサポイントのなかでも、結構なウェイトを占めるのが、献立を考えること。
毎日何を作るか1から考え、その材料をスーパーに買い出しに行くのは、かなり面倒である。
なので、スーパーに行ったら、料理の材料の一部を2〜3倍の量買おう。
そうして、次の日には余っている材料で何ができるかを考えたほうが楽である。
それに、食材は多く買ったほうが安くなることが多い。
出汁は、自分で取るとお金が高く付くし面倒なので、だしの素で済ませる向きも多いと思う。
ただ、出汁の役割は、旨味を加えることだけでなく、香りを加えるところにあり、出汁の素ではその点が致命的に駄目である。
自分でとった出汁は香りが十分にあり、野菜を焼いたり揚げたり茹でたりしてぶっかけるだけで、普通にうまい。
なんなら、クックパッドの出汁の素を使用した料理などよりも、よほど本格的な感じさえ出てくる。
これも冷蔵庫に入れておけば1週間近く持つので、毎週1日だけ出汁をとり、2Lの容器に入れておけばいい。
ハインツの缶カレーはうまい。特にシェフスペシャル。これをAmazonで常備しておこう。
どうしても、やっぱり、料理が面倒くさくなったときにはためらわず開けよう。
スパゲッティは一人暮らし民にとって主食のようなものだろうから、言わずもがな。
ペペロンチーノだと物寂しいときには、ブロッコリーを1株茹でて、細く切ってオイルパスタに混ぜ込めば、相当うまいし野菜がとれる。
ツナと卵は、チャーハンに使う。土曜の昼はスパゲッティに逃げたから、日曜の昼はどうしよう…というときにでも使う。
冷凍餃子はスープに入れても美味しいし、ホント面倒なんですってときのセーフティにも使用できるし、普通にうまいから、普通に常備しよう。
おっいいね参考にします
週末はちょっと時間作って、ラーメン定食しようよ ラーメン、チャーハーン、餃子、スープがあればいいよ 炭水化物に妻も喜ぶだろう
自分は一人暮らしの期間が長く、一方で妻はずっと実家住まいだったからか、結婚して妻の料理を食べたとき、これは自分で作らないとあかんね、と思った。 増田のトレンド的には ...
理解のある夫くんは、皮肉なので
増田はまるで土井センセの息子はんや!
勉強なります
途中までふむふむと読んでたけど、 「出汁の役割は、旨味を加えることだけでなく、香りを加える」「喫茶店級のカレー」あたり、 そこで手間かけるなら本格的でなくて良いわ、と思い...
料理が苦痛じゃない人の考え方
これで食費月いくらなの?
パスタを水で戻すのおすすめ 唯一の欠点である茹でるめんどくささと茹で時間が解消される これ知ってからまじパスタしか食ってないわ
水で戻したパスタってさ、市販の醤油ラーメン汁とも合うよ 茹でるとめっちゃ合う
何度かやってみたが、肝心の味が不味かったぞ やはり乾燥させたでんぷんは加熱してきちんとアルファ化させないと味は劣る 少しこしを残したい、とかいうときにもあまり向いてないし...
10年経って、妻の料理はどうなったん?
なるほど香りね。ありがとう。今度から、玉ねぎのヘタとかじゃがいもの皮とか、捨てずに茹でてみるわ。
具材によっては出汁は取らなくてもいいと思う。 取りたければ水に小さくカットした昆布を入れて熱してそのまま食べれば良い。 「料亭の出汁の取り方」とかなんて真似する必要全く...
具材によっては出汁は取らなくてもいいと思う。 取りたければ水に小さくカットした昆布を入れて熱してそのまま食べれば良い。 「料亭の出汁の取り方」とかなんて真似する必要全く...