DSCF8638.jpg

今日は新学期初のお弁当でした〜!
次女も給食がまだ始まらないからお弁当^^

ま、1個も2個も変わらないからね。
前日までにしっかり下準備しておいたので、朝はパパッと短時間で作れました。


今日はまだ朝補講がはじまってないから6時起きで済みました。
とはいえ、それでも十分私には辛いですw

起きてすぐご飯をお弁当箱に詰めるのですが、必ず娘たちがいつも食べるお茶碗で
いつも食べる一食分のごはんをよそってからお弁当箱に移しています。

DSCF8629.jpg

これ、めちゃくちゃ大事なんですよ〜!

お弁当箱の深さによっては量がわからなくなっちゃって、ご飯がやたら多いとか
少なすぎたってことになりがちなので、特に新しいお弁当箱に変えたときにはやって確認しましょう〜!!

一度やれば大体の量がわかるようになると思うので、2回目からはしなくてもOK!
それでも私はついギュッと多く詰めたりしがちなので毎回やります。笑

DSCF8630.jpg

九州の杉で出来たお弁当箱をお友達が娘たちにプレゼントしてくれたんです。
入学祝いと進級祝い、嬉しすぎました♡

くりぬきのお弁当箱。素敵すぎる!!!

大好きなお店、OYASAIYA菜さんのだから品質の良さは間違いなしです。
とっても軽いし、自然のミツロウで仕上げているお弁当箱だから安全なんです◎

木のお弁当箱って、ご飯がべちゃっとならないし、時間が経って冷めたご飯もすごく美味しいんですよね。ちゃんと湿度調整してくれるお弁当箱だから美味しさが長持ちする^^

お弁当箱としては高価だけど、毎日美味しく食べてほしいですもんね。
大切に使いたいと思います!ありがとうございました。



さてさて!
ではお弁当箱におかずを詰めていきます。

だし巻き卵は寝る前に焼いて冷ましてからラップして冷蔵庫で保存。
水分がある卵焼きの場合、前の晩に焼いても翌日パサつくなんてことはありません。

DSCF8631.jpg

中心がいつまでも熱々で冷めにくいので、前日に焼いてしっかり冷ましておくほうがこれからの暖かい季節には安心です。

だし巻き卵のレシピ↓


薄めに2枚カットして透明のおかずカップに入れて詰めました。
ちなみに透明カップ、100円ショップのセリアにも売ってました。
ちょっと薄いからしっかり自立させたい場合(汁気が気になる場合)は二枚重ねにして使うといいよ。

DSCF8632.jpg

そのお隣にはハンバーグを入れたいです。
新学期初のお弁当はやっぱりこのおかずだろ!と決めてました。笑

リーフレタスの水気をしっかり拭き取って、下に敷き込むのではなく間に挟むような形にします。
冷凍ストックしておいたハンバーグは電子レンジで数分加熱解凍してから冷ましてお弁当箱に詰めます。

DSCF8633.jpg

ハンバーグはこのレシピ。


お弁当用に70〜80gで小さめに成形してオーブンで焼いておいたものを一個ずつラップして冷凍してるんです。あるとすごく便利ですよ〜^^


あと、これもリクエストされてたんよ。
ミニトマトのハニーマリネ。

汁気が気になるので、お弁当に入れるときは必ずペーパーで水分を軽くとってから詰めます。
缶詰の果物とかもこんな感じで水分とってね^^

DSCF8634.jpg

透明カップを二重にしてお弁当箱にIN!

DSCF8635.jpg

その横にはカニカマときゅうりのサラダも入れて、残る隙間には筍煮を詰めたら出来上がり〜!!

新学期初は好きなもんガッツリ詰め込んでやったぜ弁当〜!!!(ながっ)

DSCF8649.jpg

あぁ、もう木のお弁当箱のおかげで5割増しで美味しそうに見えるやん♡

DSCF8648.jpg

ハンバーグ(ソースは別添え)
だし巻き卵
・カニカマときゅうりのサラダ
ミニトマトのハニーマリネ
たけのこ煮
・金芽米のごはん
・ゆかりふりかけ
・皮ごと食べられるブドウ2種

DSCF8650.jpg

ちゃんと蓋が閉められるように詰めたので、あまり立体的ではないけれど
おかずの色のバランスもなかなかいいのではと思います。

ソースは食べる前に自分で好きなようにかけておくれ〜ってことでこれを持たせてます。

DSCF8645.jpg


ご飯が冷めても美味しいって本当に嬉しいよね。
お弁当って買ったやつとかでもそうだけど、隅っこの方にべちゃっとなったご飯があったりしがちだけど、全くないんだもん!最高♡

DSCF8651.jpg

今年度もしっかりフルーツはつけますよ〜!!
午後からもうひと踏ん張り頑張るぞって気持ちになれるように。笑

皮ごと食べられるブドウ。
どちらもとっても甘い!

DSCF8644.jpg

このシュッパで洗ってから水気をしっかり拭き取って入れてます。
皮ごと食べるもの、ちょっとひと手間かけることで安心できるように^^


全てがしっかり冷めたら抗菌シートをかぶせます。
だんだん気温が高くなってきたから、お弁当が傷みにくいように配慮したいですね。

100円ショップに抗菌シートはいろいろ売ってるのでいくつか持っておくと良いです◎

DSCF8655.jpg

保冷バッグになるランチバッグ。
内側のポケットには保冷剤を入れて^^

DSCF8656.jpg

しっかり暑さ対策した!!
水筒も用意した!!

準備万端だったおかげで、朝は15分ほどで完成しました^^
朝が弱い方は前夜までに出来るだけ仕込んでおくのがおすすめですよ〜!

DSCF8658.jpg

今年度のお弁当作りも、無理せず自分らしく頑張るぞ〜!!!

お弁当箱コレクション。お気に入りが見つかるといいな。

便利グッズを使って楽してお弁当作りしましょ〜!



トイロノートの今日のレシピは、スパイシーで食欲そそる!タンドリーチキンです。

DSCF4580-670x502.jpg

お弁当おかずにもおすすめのタンドリーチキン!
とっても簡単なんです。

こんな感じでポリ袋に調味料を入れて鶏肉を2時間以上漬け込みます。

DSCF4521.jpg

一晩じっくり漬けるのがおすすめです^^

あとは焼くだけ!

DSCF4529.jpg

焦がさないように蒸し焼きにしてくださいね^^

こんがり焼けたら出来上がり!
香りがしてきそうでしょ♡

DSCF4536.jpg

ご飯だけでなくパンにも合うので、サンドイッチにしたりするのもおすすめですよ〜!
特にホットサンド!!

ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



新学期が始まって、長女も次女も新しいクラスメイトと1日を過ごして
とても楽しく充実していたようです。

が、ものすごく疲れもしたよね。
帰ってきてちょっと目を離すとウトウト・・・ウトウト・・・笑

寝るな!!寝たら死ぬぞ!!なんて冗談言いながら起こし合いました。
母ちゃんも一日中眠たかったから気持ちが痛いほどわかったぜw

だがこれでヒーヒー言ってる場合ではない。
10日後には朝補講が始まるから、さらに1時間早く、5時に起きなきゃならないから慣れていかないと!!

しっかり食べて、しっかり寝る!(早寝も大事)
体調管理と体力作り、どちらも気を抜かずにやっていきましょうね^^



それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
野菜の肉巻き弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日もお弁当。 おバカな私は、2日連続で1玉のキャベツを買ってしまうという大失態を犯し、キャベツが大量にあるということで密かにキャベツ祭りを開催中です。笑 なんで前日に買ったことを覚えてなかったのか・・・ううう。 で、今日はお弁当おかずにも活用しようと、肉巻きにしてみました^^ 大事なところを撮り忘れてるんだけど(最近こういうのが多い、老化w) キャベツはザクザクと太めでいいので千切りにしてレンジ加熱できるポリ袋に入れます。 (耐熱容器でも構いません。その場合はふんわりとラップをかけて) 600Wの電子レンジで2分ほど加熱。 加熱後すぐは熱いので袋の口を広げた状態で荒熱をとり、手で握れるくらいの熱さになったらギュッと絞って水気を切っておきます。 この作業をすると調理しても水っぽくならないし、キャベツがうんと甘く感じられるようになるし、かさが減ってたくさん食べられるようになりますよ◎ あとはこれを薄切り肉で巻くだけです。 あ、ニンジンも巻きました。 皮を剥いてせん切りスライサーで太めのせん切りにしたものを沸かした湯で1分ほど茹でて冷ましてから巻きます。 (茹でる時、500mlの水に対して塩を小さじ1加えてます。) 巻くまでを寝る前にやっておくの。 これやっておくと朝が超ラクでしょ、だから私は出来るだけ事前準備派! 朝、フライパンを温めて、しっかりめに塩こしょうしてから中火で焼きます。お弁当のおかずにするからね、ちょっと強めに味付けしたほうがいいです◎ こういう肉巻き系って実は結構火が通るのに時間がかかります。 だから全面にしっかり焼き色がついたら、こんな風に蓋をして弱火で蒸し焼きにして火を通すようにしています。中の野菜はそれぞれ生でも食べれるものだし、今回は下茹でしてるからお肉にしっかり火が通ればOKです! ちなみにこのフライパン、蓋付きでこの形。お弁当作りにすごく重宝しています。おすすめ! はい、蒸し焼きが終わったらこんな感じ。 キャベツの水分絞って使ってるから水が出てる感じもしないでしょ◎ これ、結構重要なんですよね。生のキャベツを巻くと水っぽくなるし焼いたあとスカスカになっちゃう。 だから面倒でもひと手間、キャベツは加熱して水気を絞って使いましょ^^ お弁当に詰めるまで、バットに取り出して冷まします。
toiro-note.com
鶏そぼろ弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日はお弁当の日。 長女と夫のお弁当です^^ 少し前にたくさん作り置き冷凍しておいた鶏そぼろ。 ●お弁当にも大活躍!鶏そぼろ 昨日の給食もそぼろ丼だったらしいのに【お母さんのそぼろが食べたいから今日もそぼろがいい】というリクエストにより(笑)連チャンで^^; ほんとは違うおかずにする予定で、すでに定番の甘い卵焼きは焼いていたのでいつもとはちょっと違う盛り付けになりましたが、鶏そぼろ丼のお弁当です。 ●お弁当や朝食に。甘い卵焼き 卵焼きを薄くスライスしてご飯の上半分に並べて、残りの部分にそぼろを詰めて。 真ん中にスナップエンドウの塩茹でを半分に割ってあしらいました^^ こういう詰め方も大人っぽくていいでしょ♪ おかずは、チキンバーの塩焼きと、かぼちゃの煮物、チーチクです。 チキンバーはね、朝起きて一番最初にしっかり目に塩コショウをふってからグリルパンに入れて10分ほど魚焼きグリルで焼きました。 余計な油は落ちるし、皮はパリパリにやけるし、香ばしくて美味しい! 唐揚げよりもかなりヘルシーなので、我が家では最近はこちらが人気です。 本当に、このグリルパンが大活躍〜^^深さがあるので油はねで庫内が汚れることもない♪ かぼちゃの煮物は電子レンジで簡単にできるこのレシピ。 ●電子レンジで7分!麺つゆで作る、かぼちゃの煮物 二人分のお弁当、完成! 朝、お肉焼いたりしますが20分あれば余裕です♪ 作り置きしてたあの日の自分に感謝しながらのお弁当作りです(笑) しっかり食べて、忙しい週末もみんなで乗り切ろうーーーっっ!! お弁当箱は、わっぱ弁当を愛用しています。特に手入れが難しいことはありません^^ずっと水につけておかないようにすること、洗った後は半日以上しっかり乾かしてからしまうこと、これだけは気をつけています。 冷めてもご飯が美味しいのでオススメですよ〜♪(何割り増しかで美味しそうに見えるのもね。笑) 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
金芽米を食べてみた | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
新米の季節ですね^^ もう食べましたか??私は先日、仲良くしていただいている地元の農家さんからいただいて食べました!! 新米、言うまでもなくめちゃくちゃ美味しかったです。 その新米をいただく少し前、いつも買うお米が底をついてしまいそうだったので とりあえず、今回はネットで何か美味しそうなお米を買ってみようと色々探しました。 そこで目にとまったのが、以前から何度も耳にしたことのある【金芽米】と言うお米。 なんかむかーし食べた事ある気もするんだけどね〜。 知ってる人も結構多いんじゃないでしょうか? 金芽米って何かというと、玄米の栄養を残した無洗米のことなんです。 栄養成分と旨味成分が多い【亜糊粉層(あこふんそう)】と胚芽の基底部である【金芽】を残す精米方法によって栄養と美味しさの両立を実現した健康志向のお米なんだそう。 (金芽米のホームページより引用させていただきました) 詳しいことはサイトに書いてるんで見てもらうといいと思いますが、とにかくレビューがすごくいいんですよね。 なので買って試してみようと思って^^ 私が買ったのは、金芽米ゴールドセレクト5kgと、 金芽米 特別栽培米 2kgの2種類です。 とりあえず、ゴールドセレクトの方を食べてみる事にしました。 金芽米は専用の計量カップを使ってお米を計量します。 なんでも、普通の白米よりも炊ける量が多くなるから少し少なめのカップを使うんだそう。 カップはお米と一緒に届きました^^ そして無洗米なので、もちろん洗わずに炊けます。 これまで無洗米ってほとんど買ったことがなかったので、ちょっと抵抗があったんですが、 一度やってみると楽でいいですね^^ しかも、これは手抜きでもなければ、環境にも優しいことなんだって。 炊飯釜にお米を入れて、普通にメモリまで水を入れて炊きました。 ただし、1時間ほど浸水させる方がいいそうです。 言われた通り、1時間浸水させてからガスで炊いてます。 炊き上がったお米、普通に白米と見た目も全然変わらない!! 天地を返すように混ぜると、お米のいい香りがダイレクトに伝わります。ツヤツヤ!! まずは、そのままご飯だけでいただきました。 美味しいー♡甘みもあって、柔らかくて美味しいわ〜!! 普通に白いごはんですね。臭みとかももちろんなければ、硬いとか、パサつくとか一切無し!
toiro-note.com
旬の果物でダブルクリームパイ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
昨日、市場でとっても甘くて美味しいイチジクやシャインマスカットをゲットしたので、冷凍庫にストックしてあったパイシートを使って、ダブルクリームパイにしてみました。 まずはカスタードクリーム作り。 私はいつもこのレシピで簡単に電子レンジで作ってしまいます。とにかく失敗がなくて美味しいんです♪ 【加熱時間4分!電子レンジで作る本格カスタードクリーム】 まず、耐熱ボウルに卵黄と砂糖を入れて混ぜます。(砂糖はきび砂糖を使っています) そこに牛乳を加えて混ぜて 茶こしでふるったコーンスターチも加えて混ぜて 全体を茶こしでこしてからふんわりとラップして電子レンジで加熱します。 一回取り出して全体を混ぜて、さらに加熱。こうすることでムラなく仕上がります。 様子を見ながら時間は調整してください^^ 固まっていたらバターを加えて全体を混ぜたら出来上がり〜。 あ、私はラム酒を香りづけ程度に加えています。ワンランク上の味になりますよ。 電子レンジカスタードクリーム、とっても簡単でしょ^^ 表面にぴったりとラップを密着させてから冷まします。 冷めると固まりますが、使う前にホイッパーでぐるぐる混ぜると、クリーム状にもどりますよ^^ お次はパイの準備。 冷凍パイシートは常温に5~10分常温にだして柔らかくしてから成形します。 あまり長く出してると、今の時期は特にパイシートがダレてしまうので注意です。 成形方法はここに書いています↓これ、誰でも失敗なく出来る超簡単な方法なので、ぜひお試しください。 【冷凍パイシートで簡単!いちごデニッシュ(成形方法)】 卵黄に水を少し加えて混ぜたものを接着剤と照り出しに使います。 天板の上にオーブンシートを置いて、さらにシルパットを置いてから成形したパイを並べます。 真ん中の部分は膨らみすぎないようにフォークで穴をたくさん開けて。(とはいえ膨らみます。笑) この状態でオーブンでしっかり焼いてください。 焼成後はこんな感じ↓ うわー真ん中が焼けて膨らんでしもとるーーー!!!と焦らなくても大丈夫! こんな感じでスプーンやフォークで潰せばいいだけですので(笑) 穴を開けないように、上から押さえる感じで潰してくださいね。 ここに、絞り袋に入れたカスタードクリームを絞り出して行きます。 クリームたっぷり入れたほうが美味しいよ〜♪
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
私の子育て(娘と歩いてきた15年の話)|トイロ|note
先日長女の中学の卒業式を無事に終え、義務教育が終わったんだなぁとしみじみとしています。 苦しいことの多かった受験生の日々を終え、彼女の努力が実り、志望校に合格することができました。 思い返すとこの15年、私自身も全てが初めてのことで、長女と一緒に経験して成長して来たんですよね。嬉しいこと、楽しいことももちろん山のようにあったけど、壁にぶつかること、悩み苦しむことも本当にたくさんで、よく乗り越えられたなぁ〜なんて。笑 それでも、今の娘を見ていると自分がやってきた子育ては多分間違ってなかったんじゃないかなと思えます。 どんなふうに子育てしてるの?してきたの?って聞かれることがとても
note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数