手帳を取った時に受容出来たと思ってた。
この子には中等度の知的障害があり、自閉症であると理解したはず。
来年の進路についても、兄達と同じ小学校の支援級(かなり手厚い)か、支援学校(こちらも評判がいい)に行かせたいなと悩んでいるくらいで。
あちらの世界で誤解されているような考えはもう持ち合わせてなくて。
ただ、私が発信する事で、他の自閉っ子ママさんが傷ついたり嫌な気持ちになったりはしないか?とか、色々考え過ぎて、書きたくても書けない事がたくさんありました。
私が何かを書くたびに、誰かや何かを否定したり馬鹿にしたり差別していると書かれ。。。
そんなつもりはなく、本当にみんな違ってみんないいし、それぞれの選択が子供の明るい未来のためであり、子供達が笑って幸せに生きていけたら、それがベストだと思うから。
私が何かを選ぶたび、それ以外の選択が間違いであるとか、そういう事を言いたいわけでは無いと理解してもらった上で、この先読んでくださる方は読んでください。
私は三兄弟の母として、就学前の今、とても悩んでいます。
三男はまだ話せません。
声かけによる指示はだいぶと通るようになって来て、目を合わせて笑ったり、コミュニケーションはかなり取れるようになりました。
いっちょまえにスマホを使いこなし、ゲームをする事もあります。
トイレは時間排泄可能です。
幼稚園やデイでの失敗はあまりありません。
大は家で、というこだわりがあるのか、外出先や幼稚園やデイで大のオムツ交換はほぼありません。
今年度中にトイトレ完了を目指し進めていますが、とにかく家では拒否。
きっと、甘えられる環境ではやりたくないのだろうなと。
幼稚園やデイで出来ているのなら、先生方にも負担になっていないのなら(時間排泄を面倒だと感じていらっしゃれば申し訳ないですが、今のところ、先生方が積極的にトイトレを行ってくださっています。)、このまま継続でお願いしたいと思っています。
家で出来ない事は外でもやらない、というタイプでは無さそうなので、様子を見ながら進めています。
あまりギチギチと追いつめて、心を壊したくないなという考えです。
もちろん!お子さんによりけりですし、家でやらない=母が怠けているという評価になるのは仕方がないかもしれませんが、
正直なところ、この絶妙なバランスが三男の心の安定に繋がっているならば、それでいいかなと思っています。
安心出来る場所がある。
気を抜ける場所がある。
ダラダラ出来る場所がある。
だから、やる時はやるし、ちょっとくらい嫌なことも頑張っている。
幼稚園での三男の様子を聞くたびに、胸が痛くなる事もあります。
そんなに頑張らせなくてもいいんじゃないか?と。(追記しました。ちなみに、三男は幼稚園ではあまり拒否をしません。ここでは従うしかないと理解している感じです。先生方が無理やりに何かをさせるという感じでもありません。三男が耐えている感が伝わって来るので辛いだけです。。。そして、なんなくやり遂げたりするので、先生たちもお母さん頑張って!!というのですねー。。。心を鬼にしてやらせればいい事かもしれませんが、もし三男が頑張って堪えているのならば、私の前でくらいは頑張らなくてもいいのではないかと。そして、出来るタイミングでやってくれたらいいなと思うのです。出来る力がついているなら大丈夫だと。)
笑顔で報告してくれる先生を見るたびに、幼稚園には幼稚園のやり方があり、三男も幼稚園だから頑張る!と決めているならそれでいいと思うし、出来る事が増えるのは本当にありがたい事だと思っています。
年長さんになり、定型のお子さん達との差は歴然と開いて来るかと思います。
普通の幼稚園に通わせるなんて無謀だ!というお考えもあるでしょう。
ただ、これまでの1年で得た事は本当にたくさんありました。
模倣なんてするもんか!というマイワールド全開だった三男が、今はクラスのお友達の動きを見ながら行動するようになりました。
目も合わさず名前を呼んでも振り向きさえしなかった三男が、お友達とじゃれて遊んだり、ニコニコと幸せそうに笑っているんです。
お友達も、三男には何かしらある(障害というものまで理解は難しくても)気づいてくれていて、本当に優しく接してくれます。
どこで会っても、"三男くんだー♡"と声をかけてくれ、とても可愛らしく触れ合ってくれます。
そんな子供達の姿を見ながら、ニコニコ微笑み、見守ってくださる保護者の皆さんがいます。
幼稚園に入って良かった。
ここでしか学べない事もあったと、今なら思えます。
毎日が葛藤で、選択に迷い、悩むことだってありますが、一度きりの人生、少しずつ前に進んで行けたらそれでいいじゃないかと思っています。
字を書く、授業を聞ける状況になるかならないか。
この一年の三男の成長を見ながら、来年度についてしっかりと見極めていきたいと思います。
どなたかのブログで、"悩める事はありがたい事"とありました。
悩む事に苦しむのではなく、素敵な洋服を選ぶように、三男が幸せになっていける選択をしたいと思います。
知的障害がある自閉症には変わりありませんが、私にとっては定型児である上の子達と同じように可愛い我が子で、未来が楽しみな子です♡
どんな命の輝きを見せてくれるのか??
大変な事もありますが、楽しむ事を忘れず、めいっぱい心を込めて三兄弟を育てていこうと思います。
スマホいじって、おでかけもしない、実母に頼りきりで料理や掃除が苦手な母親が何ほざいてんだ!!と嘲笑われようとも、ブログには書けない真実があるという事。
伝わらない人に伝えようと頑張るのではなく、もっと他にやる事あるだろ??って、
その通り!
そして、脳みそフル回転タイプなんで、意外とマルチに動いてます☆
ま、そう見えなきゃ意味がないんですが(*゚∀゚*)
ブログのイメージ通りか、ちょっと違うのか?全く違うのか??
それはそれで面白いですよね♡
想像は自由だ〜!!
・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・
って事で!!
なんのこっちゃ 笑
新学期頑張るぞー!!
٩( 'ω' )و