natuko_book

「ママは身長100cm」

 ディスカヴァー・トゥエンティワン
 Amazon恋愛論・子育てトップランキング入り!

←画像をクリックするとAmazon購入ページが開きます


「身長100cm、車椅子ユーザーの小さなママ
 まわりを巻き込み、助けあう子育てのコツとは?
 みんなと同じ、でもちょっぴりちがう 小型ママの子育て」

キャスター 有働由美子さん推薦!
「自分の命、自分の人生なんだもん 
 夏子のように生きたいな」


◆テレビ・メディア出演動画はこちら◆

Dooo「身長100センチのママの子育てと自分らしい生き方」前編
https://youtu.be/apDFBjcQDbM

テレビ神奈川「イイコト!」前編
https://youtu.be/ppbHErUNyd8

来宮のたび_210404_31



















4
4日のJRの乗車拒否のブログで、私の言葉足らず、説明足らずだった点をいくつか補足させていただきます。

 

しかし、その前に一つ申し訳ないと思っているのが、この一件で、悲しみ、不安を抱える人が出てしまったことです。SNSにたくさんの誹謗中傷が書かれ、私以外の人も苦しみ、外出が怖くなったり、まわりの目をより気にしたりする人が増えています。(あえてその言葉をここで書くのは控えます)私の声のあげ方で、傷つき、不安でいっぱいになってしまった方々、本当にすみません。そしてこれから差別的、攻撃的な声に立ち向かうために、繋がっていくことを考えていけたら嬉しいです。

障害者に対する誹謗中傷、攻撃駅、差別的な言葉はやめてください。書いたことは削除をお願いします。障害があっても、当たり前ですが、電車に乗ったり、買い物に行ったり、旅行に行きたいのです。障害者にもやりたいことをする権利があり、人権が守られるべきです。もちろん誹謗中傷をする方々も、一人の人間なので、その人の人権が守られることも願っています。

 

以下は、SNSに寄せられた疑問に対する、私の考えです。前回のブログで分かりにくかった点や、書いていない部分もあったので、補足します

 

1,電車に乗っているのだから乗車拒否とは言えないのではないか?

小田原駅の駅員は私に「来宮駅まではご案内できません。熱海までなら大丈夫です」と言っています。「ご案内はできません」は、案内がないと利用できない車いすユーザーにとっては、利用できない、つまり来宮駅までの乗車を拒否されたのと同じです。

 

また1970年代の障害者運動のとき、「車椅子は電車・バスに乗れません」と乗車拒否された車いすユーザーたちが、声を上げ続け、電車に乗れるようになり、エレベーターができました。今回もその流れと同じだと私は思っていて、声を上げないと、何も変わらないと思っています。

 

今回私が声を上げられるのは、障害者差別解消法という法律があるだけでなく、40年以上も前から、電車やバスに乗るために運動を続けてきた先輩障害の方々のおかげです。私がいま電車やバスに乗れたり、ヘルパー制度が使えたり、車いすが支給されるのもその先輩方の運動のおかげであり、私もそれを守るため声を上げていきたいです。

 

2,熱海駅まで乗れたのだから、それも合理的配慮ではないか? 

私の目的地は来宮駅です。来宮駅まで行く方法を考えてもらうことが合理的配慮であり、熱海駅までの利用が合理的配慮になるとは思いません。

 

3,事前に下調べをしてから行くべき、駅に連絡をしてから行くべき、そしたらこんなことにはならなかったのでは?

 

私が事前に見たのは「JR 来宮駅」で調べたこのサイトです。

JR東日本:駅構内図(来宮駅) (jreast.co.jp)

こちらには「1F」の表示しかなく、無人駅であることも、車いすは事前連絡が必要なことも書いてありません。よって、いつもJRを利用するときと同様に、連絡をせずに向かいました。今までも、案内に時間がかかっても、また階段しかない駅でも、駅員がいつも車いすを持ってくれます。

 

ちなみに今回の一件で知ったことですが、「らくらくおでかけネット」というサイトがあり、駅の構造が詳しく載っていて、介助が必要な時の連絡先の電話番号も載っています。今回、初めて知りました。このサイトの情報がもっと広まるといいなと思います。

 

事前に調べて、連絡すると駅員も集まりやすく、私の待ち時間も減り、お互いにとっていいと思います。しかし、歩いている人たちが電車に乗る時に、駅が使えるかどうかを調べることはほとんどないと思います。「車いすなんだから調べるのは、仕方ない、連絡もしないといけない」というのは、改善していきたいです。なぜなら調べるのも、連絡するのも、手間も時間もかかることだからです。その手間と時間が障害者にだけ強制されるは、差別があるということと同じはないでしょうか。

 

5.無人駅に4人も人を集めると要求するのは無理があるし、駅員がかわいそう。

 駅員にはありがたいし、重い車椅子を持ってもらって申し訳ないとも思います。しかし、他の方法がなかったので、今回はやむをえなかったです。階段を持ってもらうのは危ないですし、駅員の体も心配ですし、本当は避けたいです。高齢者やベビーカーユーザーをはじめ、いろいろな人のためにもエレベーターができることを切に願います。

 

また日本はバリアフリーが進んでいるように見え、4割以上の駅、約半数の駅が無人駅になっています。サポートが必要な人は使えない、もしくは使いにくい駅が増えているのです。無人駅では、どうやったら、いろいろな人が使えるのか、もしくは使いやすくなるのかを、もっと考えていく必要があります。今回駅員の体や、安全性を心配している方は、ぜひ一緒に考えてもらい、みんなが乗りやすい乗り物を増やしていきましょう。

 

 

6.熱海駅で降り、タクシーや歩きで来宮駅までいってはどうか?

車いすが乗れるタクシーは、1か月前に予約して、乗れることが多いです。台数も運転手も限られていることが多いからです。熱海駅の車いすタクシーが、当日に連絡して、すぐに乗れるかは調べていません。そうなっているととてもありがたいです。しかし、私の今までの経験では、その日の予約で車いすのタクシーに乗れたことはありません。一か月前から探しても乗れなかったこともあります。また今回の移動は、私を含めて、5人の乗車で、タクシー2台にわけないといけないため、費用が掛かります。

熱海駅から来宮駅の徒歩では、私のマップでは1.6kmで、目的地が来宮駅だけなら、それもできたかもしれません。しかし駅に着いた後、ランチをし、来宮神社を見て、宿泊地までの移動があり、合計すると最低でも3kmは歩くことになると思いました。それは私も疲れますし、子どもたちにもきついと思いました。

 

7.感謝の気持ちがないのがおかしい

今回私が声を上げたのは、小田原駅の駅員も、熱海駅の駅員も、「車いすユーザーが電車に乗る」という想定があまりなされていないと感じたからです。そう感じた理由はいくつかあるのですが、一番最初に小田原駅で「来宮までお願いします」と言った時、一回は駅員は了承しました。来宮駅が階段しかない無人駅だということを、小田原駅の駅員は知らなかったのでしょう。

 

そして次に「来宮駅はご案内できないので、熱海まででいいですか?」と聞かれ、断ることが当たり前だと思っているような印象を受けました。車いすユーザーも来宮駅を利用することがある現実を、一緒に考えてもらいたい、会社として体制を整えてほしいと思い、交渉を続けることにしました。

 

小田原駅は新幹線も止まる駅で、利用者も多いだろうし、小田原駅から私のように観光地の熱海に行く人も少なくはないでしょう。熱海の駅事情を小田原駅の駅員さんも熟知してもらい、車いすの人が来た時にどうするかを、駅員だけでなく、会社全体で考えるきっかけになってほしいと考えました。

 

その後も小田原駅で、私が来宮駅までお願いしますと、交渉を続けても「熱海駅は一切、そういう手配はしないと言っています。」の一点張りでした。障害者差別解消法では、問題を解決するための方法を考える努力義務があります。「熱海駅は一切なにもしません。私たちも管轄外です」というのは努力義務にあたるのでしょうか?私には、努力しているようには見えなかったので、人を集めて下さい、小田原駅の駅員さんが一緒に行ってください、車いすが乗れるタクシーを探してください、と提案し、合理的配慮の形を提案しました。次に車いすユーザーが来た時の参考になるようにです。

 

そして熱海駅の駅員さんは丁寧、親切でしたが「今回は特別ご案内します」と言われたのを改善していきたいと思いました。私だけが例外で案内されるのではなく、今後も合理的配慮の一つとして、車いすユーザーがいたら案内することを努力義務の一つにしてほしいと願います。感謝をした人だけが恩恵を受けるのではなく、合理的配慮は当たり前にあってほしいと考えます。

 

そして無人駅だから、もしくは階段しかないから、という理由で、車いすユーザーは事前連絡が必要なら、小田原駅でも、熱海駅でも、それを教えてほしかったです。それを提示するのも合理的配慮の努力義務の一つです。「事前にこちらにお電話いただけるとスムーズです」と伝えるのもいい方法だと思います。しかし、今回、事前連絡に関しては、帰る日に私が、「次からはどうしたらいいですか?」と聞いたときにやっと伝えてくれました。

 

私が駅員に無理強いする印象を与えてしまいましたが、駅員に「無理です」「管轄外です」「今回は例外です」と言われ続けたので、私としては粘り強く交渉を続けるための姿勢でした。それが批判の対象になったことは残念ですし、他のやり方があるなら一緒に考えてほしいです。

 

7.声をあげるのは大事だが、この訴え方はおかしい。メディアを呼ぶのもやりすぎだ。

今回、小田原駅でも熱海駅でも、障害者差別解消法の合理的配慮の努力義務があまりなされていないと感じ、今後どうやったらそれが改善されるかを考えました。そのためには一人でも多くの人にこの現実があることを知ってもらい、車いすユーザーも電車に乗り、熱海旅行に行くことを可視化したいと考えました。そうしないと会社全体の体制はなかなか変わらないと思ったからです。それなのでメディアを呼ぶことを考えました。決して、駅員を非難するためではなく、会社として合理的配慮をより考えてもらうためのきっかけにするためです。

私が目立ちたくて、計画的にやったわけでは全くなく、交渉を続ける中でメディアに連絡しただけです。そしてこの数日で、たくさんのメディアが取り上げてくれ、今後より議論が活発になり、合理的配慮の考えが広まり、いろいろな人が利用できる、利用しやすい乗り物が増えることを願います。

 

8.コロナ渦




















4月4日のJRの乗車拒否のブログで、私の言葉足らず、説明足らずだった点をいくつか補足させていただきます。


 


しかし、その前に一つ申し訳ないと思っているのが、この一件で、悲しみ、不安を抱える人が出てしまったことです。SNSにたくさんの誹謗中傷が書かれ、私以外の人も苦しみ、外出が怖くなったり、まわりの目をより気にしたりする人が増えています。(あえてその言葉をここで書くのは控えます)私の声のあげ方で、傷つき、不安でいっぱいになってしまった方々、本当にすみません。そしてこれから差別的、攻撃的な声に立ち向かうために、繋がっていくことを考えていけたら嬉しいです。


障害者に対する誹謗中傷、攻撃駅、差別的な言葉はやめてください。書いたことは削除をお願いします。障害があっても、当たり前ですが、電車に乗ったり、買い物に行ったり、旅行に行きたいのです。障害者にもやりたいことをする権利があり、人権が守られるべきです。もちろん誹謗中傷をする方々も、一人の人間なので、その人の人権が守られることも願っています。


 


以下は、SNSに寄せられた疑問に対する、私の考えです。前回のブログで分かりにくかった点や、書いていない部分もあったので、補足します


 


1,電車に乗っているのだから乗車拒否とは言えないのではないか?


小田原駅の駅員は私に「来宮駅まではご案内できません。熱海までなら大丈夫です」と言っています。「ご案内はできません」は、案内がないと利用できない車いすユーザーにとっては、利用できない、つまり来宮駅までの乗車を拒否されたのと同じです。


 


また1970年代の障害者運動のとき、「車椅子は電車・バスに乗れません」と乗車拒否された車いすユーザーたちが、声を上げ続け、電車に乗れるようになり、エレベーターができました。今回もその流れと同じだと私は思っていて、声を上げないと、何も変わらないと思っています。


 


今回私が声を上げられるのは、障害者差別解消法という法律があるだけでなく、40年以上も前から、電車やバスに乗るために運動を続けてきた先輩障害の方々のおかげです。私がいま電車やバスに乗れたり、ヘルパー制度が使えたり、車いすが支給されるのもその先輩方の運動のおかげであり、私もそれを守るため声を上げていきたいです。


 


2,熱海駅まで乗れたのだから、それも合理的配慮ではないか? 


私の目的地は来宮駅です。来宮駅まで行く方法を考えてもらうことが合理的配慮であり、熱海駅までの利用が合理的配慮になるとは思いません。


 


3,事前に下調べをしてから行くべき、駅に連絡をしてから行くべき、そしたらこんなことにはならなかったのでは?


 


私が事前に見たのは「JR 来宮駅」で調べたこのサイトです。


JR東日本:駅構内図(来宮駅) (jreast.co.jp)


こちらには「1F」の表示しかなく、無人駅であることも、車いすは事前連絡が必要なことも書いてありません。よって、いつもJRを利用するときと同様に、連絡をせずに向かいました。今までも、案内に時間がかかっても、また階段しかない駅でも、駅員がいつも車いすを持ってくれます。


 


ちなみに今回の一件で知ったことですが、「らくらくおでかけネット」というサイトがあり、駅の構造が詳しく載っていて、介助が必要な時の連絡先の電話番号も載っています。今回、初めて知りました。このサイトの情報がもっと広まるといいなと思います。


 


事前に調べて、連絡すると駅員も集まりやすく、私の待ち時間も減り、お互いにとっていいと思います。しかし、歩いている人たちが電車に乗る時に、駅が使えるかどうかを調べることはほとんどないと思います。「車いすなんだから調べるのは、仕方ない、連絡もしないといけない」というのは、改善していきたいです。なぜなら調べるのも、連絡するのも、手間も時間もかかることだからです。その手間と時間が障害者にだけ強制されるは、差別があるということと同じはないでしょうか。


 


5.無人駅に4人も人を集めると要求するのは無理があるし、駅員がかわいそう。


 駅員にはありがたいし、重い車椅子を持ってもらって申し訳ないとも思います。しかし、他の方法がなかったので、今回はやむをえなかったです。階段を持ってもらうのは危ないですし、駅員の体も心配ですし、本当は避けたいです。高齢者やベビーカーユーザーをはじめ、いろいろな人のためにもエレベーターができることを切に願います。


 


また日本はバリアフリーが進んでいるように見え、4割以上の駅、約半数の駅が無人駅になっています。サポートが必要な人は使えない、もしくは使いにくい駅が増えているのです。無人駅では、どうやったら、いろいろな人が使えるのか、もしくは使いやすくなるのかを、もっと考えていく必要があります。今回駅員の体や、安全性を心配している方は、ぜひ一緒に考えてもらい、みんなが乗りやすい乗り物を増やしていきましょう。


 


 


6.熱海駅で降り、タクシーや歩きで来宮駅までいってはどうか?


車いすが乗れるタクシーは、1か月前に予約して、乗れることが多いです。台数も運転手も限られていることが多いからです。熱海駅の車いすタクシーが、当日に連絡して、すぐに乗れるかは調べていません。そうなっているととてもありがたいです。しかし、私の今までの経験では、その日の予約で車いすのタクシーに乗れたことはありません。一か月前から探しても乗れなかったこともあります。また今回の移動は、私を含めて、5人の乗車で、タクシー2台にわけないといけないため、費用が掛かります。


熱海駅から来宮駅の徒歩では、私のマップでは1.6kmで、目的地が来宮駅だけなら、それもできたかもしれません。しかし駅に着いた後、ランチをし、来宮神社を見て、宿泊地までの移動があり、合計すると最低でも3kmは歩くことになると思いました。それは私も疲れますし、子どもたちにもきついと思いました。


 


7.感謝の気持ちがないのがおかしい


今回私が声を上げたのは、小田原駅の駅員も、熱海駅の駅員も、「車いすユーザーが電車に乗る」という想定があまりなされていないと感じたからです。そう感じた理由はいくつかあるのですが、一番最初に小田原駅で「来宮までお願いします」と言った時、一回は駅員は了承しました。来宮駅が階段しかない無人駅だということを、小田原駅の駅員は知らなかったのでしょう。


 


そして次に「来宮駅はご案内できないので、熱海まででいいですか?」と聞かれ、断ることが当たり前だと思っているような印象を受けました。車いすユーザーも来宮駅を利用することがある現実を、一緒に考えてもらいたい、会社として体制を整えてほしいと思い、交渉を続けることにしました。


 


小田原駅は新幹線も止まる駅で、利用者も多いだろうし、小田原駅から私のように観光地の熱海に行く人も少なくはないでしょう。熱海の駅事情を小田原駅の駅員さんも熟知してもらい、車いすの人が来た時にどうするかを、駅員だけでなく、会社全体で考えるきっかけになってほしいと考えました。


 


その後も小田原駅で、私が来宮駅までお願いしますと、交渉を続けても「熱海駅は一切、そういう手配はしないと言っています。」の一点張りでした。障害者差別解消法では、問題を解決するための方法を考える努力義務があります。「熱海駅は一切なにもしません。私たちも管轄外です」というのは努力義務にあたるのでしょうか?私には、努力しているようには見えなかったので、人を集めて下さい、小田原駅の駅員さんが一緒に行ってください、車いすが乗れるタクシーを探してください、と提案し、合理的配慮の形を提案しました。次に車いすユーザーが来た時の参考になるようにです。


 


そして熱海駅の駅員さんは丁寧、親切でしたが「今回は特別ご案内します」と言われたのを改善していきたいと思いました。私だけが例外で案内されるのではなく、今後も合理的配慮の一つとして、車いすユーザーがいたら案内することを努力義務の一つにしてほしいと願います。感謝をした人だけが恩恵を受けるのではなく、合理的配慮は当たり前にあってほしいと考えます。


 


そして無人駅だから、もしくは階段しかないから、という理由で、車いすユーザーは事前連絡が必要なら、小田原駅でも、熱海駅でも、それを教えてほしかったです。それを提示するのも合理的配慮の努力義務の一つです。「事前にこちらにお電話いただけるとスムーズです」と伝えるのもいい方法だと思います。しかし、今回、事前連絡に関しては、帰る日に私が、「次からはどうしたらいいですか?」と聞いたときにやっと伝えてくれました。


 


私が駅員に無理強いする印象を与えてしまいましたが、駅員に「無理です」「管轄外です」「今回は例外です」と言われ続けたので、私としては粘り強く交渉を続けるための姿勢でした。それが批判の対象になったことは残念ですし、他のやり方があるなら一緒に考えてほしいです。


 


7.声をあげるのは大事だが、この訴え方はおかしい。メディアを呼ぶのもやりすぎだ。


今回、小田原駅でも熱海駅でも、障害者差別解消法の合理的配慮の努力義務があまりなされていないと感じ、今後どうやったらそれが改善されるかを考えました。そのためには一人でも多くの人にこの現実があることを知ってもらい、車いすユーザーも電車に乗り、熱海旅行に行くことを可視化したいと考えました。そうしないと会社全体の体制はなかなか変わらないと思ったからです。それなのでメディアを呼ぶことを考えました。決して、駅員を非難するためではなく、会社として合理的配慮をより考えてもらうためのきっかけにするためです。


私が目立ちたくて、計画的にやったわけでは全くなく、交渉を続ける中でメディアに連絡しただけです。そしてこの数日で、たくさんのメディアが取り上げてくれ、今後より議論が活発になり、合理的配慮の考えが広まり、いろいろな人が利用できる、利用しやすい乗り物が増えることを願います。


 


8.コロナ禍に旅行に行くのはおかしい

 私も悩みました。しかし、わが子たちは、沖縄で祖父母に会うのを楽しみにしていたのに、それがなくなり、代わりとなる楽しみを作りたかったのです。車いす、かつ5人の旅行なので、公共交通機関で行けるところ。そして、感染リスクを減らすため、近場で、密にならずに、換気が十分にあるところ、と考え、平日に、来宮神社と、貸し切り温泉がある、駅から歩いて行けるホテルを選びました。私としては感染リスクが減らせるように考慮をしたつもりですが、もちろん感染する可能性はゼロではないので、そこは心配、非難されても仕方がないと思っています。

 

9.やってもらって当たり前という態度に違和感。

 私は交渉をし続けた私だけが、合理的配慮を十分に受けられるのは良くないと思っています。むしろ交渉して、粘らないと合理的配慮が受けられないのはおかしいです。誰でも、当たり前に、必要な時は合理的配慮があるべきです。そう願っているので、敢えて冷静な態度をとりました。今回交渉の末、対応していただけたのはありがたいですが、これが例外ではなく、今後も会社全体で考え、当たり前の合理的配慮として定着してほしいです。またいま、この障害者差別解消の合理的配慮の、企業への「努力義務」は「義務」に変わる動きがあります。だからこそよりみんなで考えていく必要があります。

 

そして、歩いている人たちが、毎回電車を利用するたびに、「駅員さん、ありがとうございます」と思っていても、それを言葉でわざわざ言うことはないように、障害のある私も同じ状況になるといいなと願っています。

 

 

合理的配慮を広めるための私のとった行動が、まだまだ不十分であったり、他の方法もあるとは思います。それも今後考えながら、障害のある人も当たり前に、気軽に、電車に乗って、旅行に行けるようになりますように。人権が守られ、声を上げる必要がなくなることが私の本望です。その日が早く来るのを願いながら、仲間を増やし、声を上げ続けていきたいです。

 

Ads by livedoor


来宮のたび_210404_9


















久々の電車の乗車拒否にあいました。

本当に大変でした。クタクタでした。

長いですが、一人でも多くの人が読んでくれ、シェアしてくれると嬉しいです。

ちなみたまたま拒否にあったわけでなく、車いすユーザーだと今の時代にもよくあることです。

だから変えていくために、読んでもらえると嬉しいです。


 

41日、2日の一泊二日、ヘルパーさん、友だち、子ども2人、私の合わせて5人で、熱海の来宮に旅行に行きました。

本当は沖縄に行く予定が、感染者増加で泣く泣く諦め、代わりにどこか行きたいな、と思いました。

 

条件は、電車で行ける、移動距離が少ない、宿は駅から歩ける範囲で子どもが過ごしやすい。

そこで思いついたのが来宮、来宮神社!

S__12197902



























事前にインターネットで、来宮駅の構内図を確認し、1Fの図の表示しかなく、上りホーム側に階段が。

下りなら階段なしなのかな、と思い、行ってから考えようとなりました。

 

小田原駅→熱海駅→来宮駅のルートで行く予定が、JRは車いす対応に時間がかかることが多いので、余裕をもって、乗りたい時刻の30分前に小田原駅に到着。

小田原駅の改札で

「来宮までお願いします」と伝えると

駅員Aに「案内は15分前にするので、そのころにいらしてください」と言われる。

 

小田原かまぼこやお菓子を買って、再度窓口へ。

「お願いします」と伝えると

駅員Aに「来宮駅は階段しかないのでご案内ができません。熱海まででいいですか?」

と言われる。

私「いや、来宮までお願いします」

 

駅員A、どこかに問い合わせている模様。

駅員Bが出てきて「熱海まででいいでしょうか?」

私「いや、来宮までお願いします」

駅員B「階段しかないので、ご案内できません。熱海まででいいですか?」

私「いえ、私は30分前には来ていて、どうしてもこの電車に乗っていきたいです。駅員さん34人集めてもらい、階段を持ち上げてください」

駅員B「熱海駅はそのような対応はしていません」

私「どうにかお願いします。レストランもホテルももう予約しているので、この電車で行きたいです」

駅員B「少々お待ちください」

 

すでに乗りたい電車が行ってしまう。30分前には来ていたのに、、、

 

駅員C「来宮駅はお使いいただけませんので、熱海駅までで。その後はご自身でお考えになってください。」

私「どうやって?」

駅員C「タクシーなど」

私「ではタクシーを調べてください。車いすごと乗れるタクシーはだいたい1か月前の予約なので厳しいと思いますが」

駅員C「そうですか。では一応調べますが、代金はお客様負担で」

私「駅は公共交通機関です。駅員さんを34人、集めてくれませんか?」

駅員C「熱海駅は一切そのような手配は行っておりません」

私「ではCさん、一緒にお願いします。」

駅員「管轄外です。できません」

私「バリアフリー法がありますよね。車いす対応をお願いします」

駅員C「利用者3000人以下の駅は対象ではありません」

私「障害者差別解消法があり、エレベーターがない駅は、合理的配慮としてほかの手段で対応していただく法律があります。エレベーターを作ってほしいと言っているわけではなく、エレベーターがないならば、それ以外方法で対応する義務があります」

駅員C「現状としてできかねます」

 

このやり取りを、合計1時間繰り返しました。

 

来宮のたび_210404_97


















この間、子どもたちがずっと、一緒に立って、待っていてくれたことがありがたい。

改札に座る場所はなかったし、まさかこんなにも難航するとは。

買ったばかりのかまぼこ、お菓子が役に立ちました。

 

ちなみにこのやりとりは記録のため携帯で撮影しました。

 

タクシー会社の電話番号をもらいましたが、対応できるかは、わかりませんとのこと。

とにかく熱海駅まではいくしかないと、予定よりも1時間遅れて電車に乗せてもらう。

 

熱海駅に到着。

すると駅員4人が待っている!

駅長D「今回は駅長の私がいたので、対応させていただきます」

私「小田原駅で、熱海駅は一切対応しませんと言われたのですが」

駅長D「私がいたので、一緒にご案内します」

 

来宮のたび_210404_94


















熱海駅で伊東線に乗り換え、やっとの来宮駅到着。











S__12197903















駅員4人で車いすを持ってもらい、階段を運んでもらう。私はヘルパーさんに抱っこしてもらう。

 

私「ありがとうございます。では明日の帰る時はどうしたらいいですか?」

駅長D「できる範囲でご対応します。

何時にお帰りですか?事前にお電話ください。(熱海駅の電話番号をもらう」

 

夕方、駅に電話をし、翌日の乗りたい電車を伝える。

 

翌日、乗りたい電車の30分前には、来宮駅に到着。すでに駅員さんスタンバイ。

 

私「次からはどうしたらいいでしょうか?」

駅長D「できる限りのご対応をします」

私「どうしたらいいですか?」

駅長D「では電話番号を調べ、後程、お渡しします」

 来宮のたび_210404_80


















駅長D「ここが総合承りの窓口の電話番号です」

私「いつまでに電話すればいいですか?」

駅長D「いつまでというよりも事前に」

私「私は事前にホームページで来宮駅の構内図を調べてきて、階段のことがよくわからず、かつ連絡が必要なこともわかりませんでした。

私以外の人のためにも、もっと情報を広めて下さい。」

 

 

簡単にまとめると、以上のようなやり取りの二日間でした。

 

疑問なのが

・小田原駅と熱海駅が言うことまったく違ったところ

・どうして急に熱海駅の対応が変わったのか

・駅長Dさんは丁寧だったけれども、車いすへの対応をしたことがないようで、まったくわかっておらず、私が質問したら、それを調べ、対応してくれる形だった。

車いすユーザーは利用者に入っていないのか。

 

来宮のたび_210404_0


















そしてこの移動や交渉の合間に、新聞社数件に電話をし、帰る時は取材に来てもらったので、これから記事になる予定です。

JRへの取材依頼は最低一週間前だそうなので、新聞社としてはこれから取材をしていくと思います。

 




来宮のたび_210404_49











正直、ここまでの乗車拒否は初めてでした。

階段しかない駅では、時間はかかっても、駅員を集めてくれ、持ってくれるからです。

車いすユーザーが利用者として想定されていないと、改めて痛感したし、これをもっと可視化していかないといけませんね


正直、私もここまでしたくありません。

交渉したり、記録を撮ったり、メディアに連絡したり。

せっかくの旅行がクタクタでした。

本当に疲れました。

 

でも声を上げていかないと何も変わりません。

しかも声を上げ続け、味方を増やし、一緒に考えてもらい、たくさんの人で動いていかないと変わりません。

車いすユーザーは確実にこれから増えるし、高齢者やベビーカーユーザーにとっても同じ困りごとがあるので、一人でも多くの人に知ってもらい、誰でも安心して使える公共交通機関になってほしいです。

 

 










2012-08-19 09:57:18 写真1
遅めの夏休みで、ロンドンに行くことに!
今回もマイルで二人分、航空券代無料!!
サーチャージはかかるけど。
マイル様さま。

今回は行き先がなかなか決まらず、アメリカ、シンガポール、インドなどなど予定がころころ変わる。
だって、満席ばかりで、キャンセル待ちでも無理。

出発が一週間前に迫った昨日、唯一、空きがあったのがロンドン!
そういえば、パラリンピック開催中!!
こりゃ、行くっきゃないでしょ。
パラリンピックのチケットが手に入るかわからないけど。

フィッシュ&チップスを食べる。
Cathを買う。
自然を楽しむ。
アフタヌーンティにいく。

あと、何やろ?
ロンドンに行くなんて、全然考えてなかったので、急いで調べ中。
パンダたちも協力中。

あぁ楽しみ!

地下鉄などは階段だらけで大変みたいだけど、行ってきます!

no title

今年の夏はスタバにはまっている私。
週に一回は通っている。
なぜなら、ソファーが気持ちぃから。
気兼ねなく、ぼーーーっとできるから。
どこのスタバにも車椅子用トイレがあるから。
遠出しても、フラッとスタバに寄りたくなるのだから、まさしくスタバマジック。

しかし、私、コーヒーが飲めません。
甘い飲み物が嫌いです。
冷たい飲み物も嫌いです。
牛乳入りも嫌いです。
そしてなるべく、ノンカフェインを飲みたいのです。
そうなると、ほぼ飲めるものが限られてくる・・・

しかし未知のものに挑戦するのは大好きなので、嫌いな部類の飲み物も頼んでみるのだけど、失敗、後悔も多い日々(涙)
ってことで、スタバに行く時には、常にあたたかい番茶をマイボトルで持参することに。
ははは。
無駄なことをしている気もするのだけど、あの時間はプライスレスなんだよね。
ほんと、スタバマジック。

DSC_0063
無印のトートバッグをリメイク。
レースをつけ、前に作ったくるみボタンをつけてみる。



DSC_0068
はりせんぼちゃんたち。



DSC_0062
欲張って、反対側には、デンマークで8年前に作ったフェルトのお花をつけてみる。




felt_making
これ、作っている時の写真。
若い。。。(笑)



DSC_0061
そして、今回リメイクしたのは、チャック付きのトートバッグが欲しかったから。
チャック付きをなかなか見つけられなくて、作っちゃおう!と思ったの。
家にあったIKEAの布が大活躍。



DSC_0058
そして、あと一つ、つけたかったのがコレ。



DSC_0054
マイボトルが倒れないようにする仕切り。
私、天才。


意外に時間がかかったから、しばらくチクチクは遠慮かな。
でもほんと、かわいいかばんに仕上がって、大満足!


IMG_0613
ベジタリアンのお二人。
食べ物に困るかな、って思っていたのだけど、うどんは最高のベジタリアン食。
お魚の出汁なのは、我慢をしてもらったのだけど、庶民的なうどんをあちこちで楽しみました!




IMG_0343
基本、家ではベジタリアンの私んち。
我が家のメニューにも感動してくれて嬉しかった。
食が合う友だちは、気を使わず、楽しみを思う存分共有できて、本当に嬉しい。


彼らは日本の海藻の種類の多さに驚いていて、のり、昆布、わかめ、めかぶ、とろろなどなど、感動していました。
もずくをあげ忘れたのが、沖縄県民の私としては心残り。
今、デンマークでも、食べられる海藻開発・開拓が始まっているそうな。


IMG_0356
時にはピクニック気分で、お弁当を持ってお出かけ。






IMG_0580
デンマークと言えば、アンデルセン。
ってことで、関係あるのか、ないのかわからないけど、リトルマーメイドのパン屋で一休憩。







IMG_0763
徳島・祖谷の滝では、リトルマーメイド(人魚姫)になってみました!笑。






IMG_0703
こんぴらさんでは、流しそうめんならぬ、流しうどんが行われていて、それも体験。
こんな日本文化を体験できるなんて、本当にラッキー!






BlogPaint
そしてその様子が、翌日の四国新聞に載りました!
日本で新聞デビュー、笑。







IMG_0809
男性と女性が日本よりも、より対等なデンマーク。
男性がお料理したり、家事をしたりは普通なこと。
ってことで、我が家でも男性諸君に頑張ってもらいました。
洗濯物を干してもらうだなんて、日本人の男友だちには、少し恥ずかしくて、お願いできなかったかも。





IMG_0782
楽しい、楽しすぎた6日間で、別れるのが寂しくて。
でもまた逢える日を、本当に楽しみにしているね。



IMG_0452
日本のいろいろなものが本当におもしろいみたい。
看板をはじめ、いろいろなサインを「あれは何?」って聞いてくれました。
それを通訳するのもとっても楽しかった!






IMG_0483
スーパーに行くと、大根の大きさにびっくり。
こんなカブは、ヨーロッパではあまり見かけないよね。








IMG_0566
リサイクルショップでは浴衣を見つけ、ご購入!
似合っていて、びっくり。








IMG_0708
コーヒーとアイスクリームが大好きのピーター。
コーヒーフロートを見つけ、即注文。
こんなの見たことない、美味しい、とご満悦。
デンマークに帰ってやってみる、と喜んでいました。






IMG_0738
彼らは自然が大好きで、虫の写真もいろいろ撮っていたんだけど、「蝶のような変な虫を見つけた、写真を撮ったよ」と言って見せられたのが、なんと蝉の写真でした。
涼しいデンマークには蝉はいないのかな。
蝉の抜け殻もばっちりパチリ!

網戸も初めて見たそうで、機能性の高い、便利なドアだね、って言っていました。


また日本のキャラクター文化にも、驚いていて、あちこちで出会うご当地キャラやゆるキャラ、テレビのCMに出てくるマスコットやアニメ、看板や道路工事のポールに書かれた絵などを見て、かわいい、おもしろい、日本人は絵がうまい、と褒めまくりでした。


日本のいいところを、いっぱい教えてもらえて、私も日本が好きになりました。
日本人は自分たちのよさを自分では気づきにくく、外国人に評価されて初めて気づく、ってよく言われるけど、私自身もまさしくそうだな、って少し反省、そして驚きでした。

IMG_0357
デンマークから大好きなAnnaとPeterが遊びに来てくれました。
Annaは私がデンマークに留学していた時のクラスメイト。
四国のあちこちを案内しました!

栗林公園では船に乗って庭園めぐり。




IMG_0518
香川発祥の和三盆菓子作り。









IMG_0667
こんぴらさん。








IMG_0840
小豆島の棚田。







DSC_0221
そして温泉にも二回行きました!
温泉も気にいってくれ、私もくつろぎまくり。
外国人がこんなに四国を楽しんでくれるなんて、意外、そして嬉しかったです。






IMG_0470
うどん屋を何件もまわるバスツアーに遭遇し、驚きの彼ら。
ツアーは日本文化だものね。


ちなみに私がさしているオレンジの日傘は、今回、デンマークからのお土産でお願いしていたもの。
これ、ベビーカーにつけるベビーグッズのひとつなの。
3年前にデンマークに行った時に見つけ、車椅子にもちょうどいいと思い、日本で使い続けていたんだけど、さすがにぼろぼろになっちゃって。
今回は明るく、かわいい、オレンジの傘をいただきました。
毎日使う、便利で、貴重な日傘。
ありがとう!


私の実家は、お客さんが多くて、外国人がステイすることもよくあったの。
英語を話すいい機会だし、異文化の新発見もあるし、みんなであちこち行けるし、滞在中は本当に楽しくて。
そんな貴重な時間を大人になってからも持てるなんて、本当にありがたいな、って思わせてくれる6日間でした。

DSC00070
なんと、四国のお遍路の一つに、ロープウェイに乗って行くお寺があるのです。
雲辺寺。




DSC00071
どんどんあがっていきます。



DSC00074
上に着くと涼しい18度。
地上は23度くらいでした。
冬はマイナスの世界が普通だそうです。
スキー場がそばにあるくらい。



DSC00076
山の上で県境。



DSC00087
お参りもばっちり!
四国霊場八十八箇所、すべてを回ることはむずかしいけど、やってみたら本当におもしろいだろうな。


sc

2012年7月26日(木)、朝日新聞 朝刊より。

いじめをなくすためには、犯罪者を減らすためには、って考えた時、今の日本では厳罰化が叫ばれる。
でも、それよりも、犯罪を社会全体の問題としてとらえ、その人の社会復帰を一番に考えることが、いい社会、平和な社会に繋がる。
犯罪者には「愛情不足、教育不足、貧困」の三つ問題が深くかかわっている。
日本やアメリカが求める厳罰化と、それとは真逆の動きをしている北欧。

私は死刑制度はなくすべきだと思っているし、厳罰化は何の問題解決にもなっていないと考えている。
この筆者の視点を大事にしたい。

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。