プログラミングを始めよう
- パズルを解いたり考えることが好き
- 自分で新しいものを作ることが好き
- 想像することが好き
このような項目に 1 つでも当てはまるあなたは、プログラミングを一緒に始めませんか?
プログラミングはざっくり言えば、コンピュータにうまく指示を与えて動かすパズルです。結果を想像しながら数種類の指示を様々に組み合わせることで、あなただけのアプリケーションソフトウェアを作ることができます。この講座に参加すれば、勉強時間やスケジュールを管理するソフトウェアなどを作れるようになります。そして何より、プログラミングの楽しさを知ることができます。
また、私たちの社会は情報化という大きな転機を迎えています。今プログラミングをマスターすれば、これからの時代を作る一員になることもできます。
情報オリンピック日本委員会では、中高生向けのプログラミングコンテスト 日本情報オリンピック (JOI) を開催しています。また、この大会に興味のある中高生を対象として、下記の通り JOI 入門講座 を実施しています。本講座では、プログラミングを 0 から丁寧に指導して、皆さんにその楽しさを体感してもらいます。ぜひ一緒にプログラミングの世界に飛び込みましょう!
よくある質問
- パソコンの操作にあまり慣れていなくてもプログラミングはできますか?
- できます。今回の講座ではプロ用の難しくて取っつきにくいソフトウェアなどは一切使わず、Web ブラウザ上でプログラミングを行います。安心して参加してください。
- プログラミングは難しそうなイメージがあります・・・
- 今回の講座で扱う、コンピュータに与える指示の種類は多くても 10 種類で、決して難しくはありません。もしつまづいてしまっても、少人数グループ制なのですぐチューターに質問できます。
- ボードゲームなどのパズルと比べてプログラミングは面白いですか?
- もちろんです。普通のパズルとプログラミングの大きく違うところは、自分で組み立てた指示に沿って実際にコンピュータを動かせることです。思い通りに動いた時の達成感はプログラミングでしか味わえません。
講座内容
概要
プログラミングや情報オリンピックに興味のある中高生を対象に、プログラミングを 0 から学ぶ講座「JOI 入門講座」を毎月実施しています。
少人数グループで実施します。各グループに 1 人ずつ学生チューターが割り当てられており、個別に指導を受けることができます。チューターによる解説の後、演習として実際にプログラミングに取り組みます。
講座は次の 3 つのコースに分かれています。申し込み時に受けたいコースを選択してください。情報オリンピックで敢闘賞の表彰を受けられるレベルまでサポートします。
- A コース:下記テキストの 00 ~ 02 章を扱います。プログラミングの取り組み方の説明から始まり、変数や条件分岐を学習します。
- B コース:下記テキストの 03 章を扱います。for 文を使ったループについて学習します。
- C コース:下記テキストの 04 ~ 05 章を扱います。文字列や配列について学習します。
公式教材「Introduction to JOI」
本講座ではオリジナルの公式テキストを使用します。講座参加者の皆さんには、製本したものを郵送します。
制作:北村祐稀
協力:情報オリンピック日本委員会、AtCoder 株式会社、チューターの皆さん、大阪府立大手前高等学校 競技プログラミング部
※ テキストは予告なく修正されることがあります。更新履歴はこちら。
講座の詳細
日時 | 月に 1 回、土曜日または日曜日の 14:00 ~ 18:00 に開講予定です。開講日は月によって異なります。 |
方式 | Web 会議システム「Zoom」を用いたオンライン実施 |
参加者 | プログラミングに興味のある中高生 (人数は各回による) |
参加費 | 当面無料 |
参加者の声
2021 年 2 月に実施した女性限定の JOI 入門講座の事後アンケートで寄せられた感想を紹介します。
分からなくてもすぐに教えて下さるので、とても楽しかったです。(高校生女子)
プログラミングへの興味が高まりました。(中学生女子)
教え方や教科書がとても分かりやすく、理解しやすかったです。(中学生女子)
気がついたときにはこれまで解けなかった問題もスムーズに解けるようになっていて楽しかったです。(高校生女子)
申し込み
参加資格
下記の条件をすべて満たす方のみ、本講座に申し込むことができます。
- プログラミングや情報オリンピックに興味があること
- 講座実施時点で、高等学校・高等専門学校・中等教育学校・中学校等に在学しており、高等学校 2 年に相当する学年以下であること (小学生は不可)
- 講座に最初から最後まで参加できること
- 自宅や学校など静かな場所から参加できること
- パソコンが講座中ずっと利用できること
- パソコンはインターネットに繋がっていること
- イヤホンまたはヘッドホンが利用できること
- 内臓または外付けのマイクが利用できること
- 以下の事項について承諾していただくこと
- 特定非営利活動法人 情報オリンピック日本委員会(以下JCIOI)は、「申込フォーム」および「参加申込書・保護者承諾書」に記載のうえ提出いただいた参加者とその保護者の個人情報を、適切な管理のもとにJOI入門講座の実施のために利用することができるものとします。
- 文部科学省および日本情報オリンピックの共催機関である国立研究開発法人 科学技術振興機構から、参加者へ情報提供の依頼があった場合、依頼に応じてこれらの機関からのお知らせを参加者へ通知することがあります。
申し込み方法
申し込みを行う前に次の作業を行う必要があります。
- Web ブラウザ Google Chrome を講座で使用するパソコンにインストールしてください
- Web 会議システム Zoom を講座で使用するパソコンにインストールしてください (ブラウザ版 Zoom は使用できません)
- Web サービス AtCoder のアカウントを作成してください (講座当日に使用しますので、ユーザ名とパスワードは大切に保管してください)
以上の作業が終わったら、締切(原則として講座開講日の1週間前)までに、以下の 1, 2 の両方を行ってください。1, 2 の一方のみでは申込受理できません。
- JOI入門講座申込フォームに必要事項を記入して送信してください。
- 参加申込書・保護者承諾書(PDF)を印刷して、記入・押印の後、スマートフォンやデジタルカメラ等で写真撮影を行い、画像ファイルをJOI入門講座申込専用メールアドレス intro@ioi-jp.org まで送ってください。
JOI入門講座に関する問い合わせは、メールや電話ではなく、JOI入門講座問い合わせフォーム からお願いします。問い合わせフォームのアドレスは、本ウェブページの一番下に記載しています。
募集状況
現在の募集状況は申し込みフォーム上部をご覧ください。
先着順で受け付けています。遅くとも開講日の 1 週間前には締め切ります。
申し込みフォームが表示されない場合はこちらからご利用ください。
お問い合わせ
JOI 入門講座に関するお問い合わせや、講座当日の連絡は JOI 入門講座問い合わせフォーム からお願いします。