元旦那と生活していたとき、家のローンは旦那が支払って、私はローン以外の水道光熱費、ネット回線代、子供の保育園代から日々の食費とかほぼ全部...月20〜30万位支払ってたんだけど。(熱効率悪い家で光熱費が6万超え、保育園が認証で月8万超えw)
スレッド
会話
返信先: さん
当時はまぁ向こうはローン支払ってるし、共有財産だしと思ってそれでよしとしてたけれど。でも別れる前にローンは全額返済したけど、結局財産分与はしなかったから、彼が支払っていたものは形として残ったけど、私は消耗品?みたいな感じだから向こうばかり得させたねーって周りからとても言われたw
1
それはそれで済んだ話で。
実はポッポが生まれた月から定期送金で貯金することにして、彼にも一緒に同額いれていくか聞いたけど返事はNOだったので、私だけしてたのね( ˙꒳˙ )
で、別れるちょっと前に急にそのこと思い出したのが自分も積み立てたいと言い出したけど、今更wwwってなったよねw
1
2
で、本題( ˙꒳˙ )
彼女と一緒に生活するようになって家計一つにしたから、ポッポの積み立ては自動送金中止にしてはや数年。
親戚からのお年玉は全額貯金(お年玉横領防止w)あと、たまたまその口座を児童手当の受け取り先にしてあったから、額は少ないけれどそれを貯金しててたのね。
1
3
さっきたまたま彼女にその通帳見せる機会があって「そんな大金ポッポにいきなりあげちゃダメだよ!金銭感覚おかしくなるΣ(OωO )」って言われて。
まぁ、別にお小遣いで好きに使わせるお金じゃないですしねー( ˙꒳˙ )とか話をしてたんだけど。
1
2
児童手当って、まぁ本来親が子供を養育するために使用するお金だから。
彼女と家計折半しているのなら、その金額も本来なら家計に入れるべきなのかな?って思えてきて。でもそうすると子供のための貯金って、どこから捻出したらよいのだろう
結局家計一つだから、どう管理すべきか迷うところ。
1
2
ちなみに最初は息子名義の口座へ、年間トータルで贈与税に引っかからない枠内で送金してたんだけど。
成人すると本人の同意がないと色々できなくなるから、途中から私名義に移して管理中( ˙꒳˙ )
1
4
実は学資保険も月額設定上限でかけてるけど、それは私に何かあったときに残額支払い免除になるから保険的な意味合いだからねー( ˙꒳˙ )
学資保険は受取人は子ではなく親ですし。
#私は割と心配性だと言われます
#慎重なだけだもん
5