地方で“魔女狩り”さながらの“コロナ狩り”も 町で最初の感染者宅にブルーシートか
2021年04月07日 07時08分 NEWSポストセブン
2021年04月07日 07時08分 NEWSポストセブン
2021年04月06日 16時05分 NEWSポストセブン
愛知県豊川市では「コロナ差別」をなくすキャンペーンを実施(写真/時事通信社)
東京都などでの緊急事態宣言は解除されたが、まだまだ油断は許されない新型コロナウイルスの恐怖。感染が恐ろしいのは言うまでもないが、都会に比べて人とのつきあいが密接な地方では感染情報が伝わるのが早く、“魔女狩り”さながらの“コロナ狩り”が起きるケースもある。
あまりに痛ましい悲劇が起きたのは東北地方のある県だ。専業主婦のAさん(50代)のもとに昨年、首都圏の大学に通う息子が帰省した。感染防止のため息子は外出を控えていた。だがわずかな息抜きで犬の散歩をする最中にご近所の80代女性Bさんと久しぶりに顔を合わせ、つい20分ほど立ち話をした。すると翌日に息子が発熱し、検査したところコロナ陽性となり、指定病院に入院した。Aさんの知人が言う。
「その翌日には息子さんの陽性が近所中の噂になり、自治会の役員数人が事実確認にきたそうです。それだけならまだしも、息子さんの入院から5日後にBさんが発熱と呼吸困難で緊急搬送され、コロナ陽性が判明しました。感染ルート調査で息子さんとの接触が浮かび上がるなか、Bさんは感染から3日後に亡くなってしまったそうです」
その後、Aさんの90代の義母が旧知の仲だったBさん宅に駆けつけると、骨壺を抱えたBさんの息子がこう叫んだという。
「誰のせいだと思っているんだ! あんたのとこの孫がばあちゃんを殺したんだ!」
大きなショックを受けた義母はその場に崩れ落ちたが、悲劇はこれで終わらない。
「義母は帰宅後、Aさんから一部始終を聞いて孫の行動に責任を感じたようで、『Bさんには本当に申し訳ない』と肩を落としていたそうです。翌朝、Aさんが義母の住む離れに朝食を届けに行くと、義母は農薬をのんで自殺していたといいます。離れのテーブルの上には、Bさんと一緒に撮った写真が置いてあったそうです」(前出・Aさんの知人)
北関東在住のCさん(50代)のもとには昨年、仕事をリストラされて住む家がなくなった30代の息子一家が東京から出戻った。狭い地方で息子一家の帰郷を知った周辺住民が迷惑がるなか、息子の妻に陽性反応が出た。すると息子一家全員が「ばい菌扱い」された。Cさんの親族が言う。
「子供を庭で遊ばせているだけで、『風が強くて菌が飛ぶから家から出すな』と電話が入り、道を歩いていた息子一家はいきなり消毒スプレーを吹きかけられたこともあったそうです。ひどいときは牛糞を投げつけられ、車をパンクさせられることもあった」
あまりの陰湿さにCさんが「いい加減にしろ!」と叫ぶと、差別はさらにヒートアップ。Cさんは、県外の友人が経営する旅館に避難することに。すると事件は起きた。
「5日ほど経って自宅に戻ると納屋が全焼し、玄米や精製した白米、小麦粉などの備蓄物がすべて燃えてなくなりました。現場は火の気がない場所で、納屋が燃えてもCさんに何の連絡もなかったそうなので、嫌がらせの放火に間違いありません。現場検証にきた警察は『家屋じゃなくてよかった』と言うだけで、放火として扱わなかったそうです」(前出・Cさんの親族)
北陸の日本海に面するある町では昨年、20代の女性Dさんの感染が発覚した。町では初めての事例だった。
「町役場か、病院から漏れたのでしょう。あっという間に知れ渡りました。小さな町ですから。気づいたらDさんの自宅全体がブルーシートで覆われ、消毒剤のような粉が撒かれていて、張り紙がしてあったんです。《ここでコロナがでました。近寄らないでください》って。役場の人がやったと聞きましたが、定かではありません」(近隣住民)
Dさんの家はその後、石を投げられたり、生卵を投げられたり、とても暮らせる状況ではなくなったという。
「Dさんは学生で、介護の仕事をするお母さんと2人暮らしでした。家がシートで覆われてから、お母さんは仕事も辞め、2人ともパッタリと姿を見なくなりました。“夜逃げ”したとも、母子で自殺したともいわれています」(前出・近隣住民)
第4波で差別の波が広がらぬよう、一人ひとりの心構えが大切になる。
※女性セブン2021年4月15日号