名詞

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディア名詞の項目があります。
Uncyclopedia.pngアンサイクロペディアのゆかいな仲間たちが名詞の項目を面白おかしく執筆しています。
Wikipedia-logo.pngウィキペディア体言の項目があります。

名詞(めいし、:noun)とは、物質道具人名場所の名称を表す品詞の1つである。物事の具体的な概念を示す。

日本語の名詞[編集]

以下の名詞を組み合わせ、複合語を形成する場合もある。

普通名詞[編集]

物事や物質を具体的且つ一般的に示す言葉。物事の一般的な名称。

例:朝、ブロック、大晦日 等

代名詞[編集]

前述した言葉などを一般名詞などの代わりに指し示す言葉。

例:それ、こちら、あそこ、彼 等

固有名詞[編集]

地名や人名等の唯一無二の固有的な名詞。

例:徳川家康、日本、埼玉県 等

数詞[編集]

数を含む名詞のこと。

例:1個、三匹 等

転成名詞[編集]

元は、動詞形容詞形容動詞であったものが名詞になったもの。

例:動く→動き、暑い→暑さ、元気だ→元気 等

英語の名詞[編集]

普通名詞[編集]

物事や物質を具体的且つ一般的に示す言葉。

例:pencil, cookie, edge[1]

抽象名詞[編集]

具体的に物質として表現できない抽象的な名詞。

例:pity, detachment, fun, love, possibility 等

集合名詞[編集]

集合体を1つの単位として表す名詞。単数形で用いられる場合、「1つの集合体」を意味し、複数形で用いられる場合は「集団を構成する複数の人」や「複数の集合体」を意味する。

例:people, audience, family 等

物質名詞[編集]

ある物体を構成する一般的に考慮して最小単位の物質の名詞。

例:glass, coffee, xenon, phosphorus 等

固有名詞[編集]

人名場所などの唯一無二な固有の名詞。

例:Lillian, Rockefeller center, Tokyo 等

脚注[編集]

  1. 縁、刃、瀬戸際という意味で
「」から取得