スレッド

会話

健常者も当たり前のように使っている駅や公共機関のエスカレーター・エレベーターが、元々は障碍者のために設置されたものだったりする。バリアフリートイレもそうだ(「誰でもトイレ・多機能トイレ」の名前のために健常者が使いすぎて問題も起きた)。バリアフリーは健常者も恩恵を受けているのだ。
若い頃は駅にエスカレーター・エレベーターが付いても「こんなの使わない。いらねえよ」と強がっていても、年取ると「あってよかった」と思うようになる。
1
11
21
手すりをついたり段差をなくすことも健常者にプラスになる。
1
8
14
とはいっても、「健常者も得をするからバリアフリー歓迎」が先になってはいけないんだが。障碍者、高齢者などハンディキャップのある人たちの権利を考えることが何より大切なことであり、健常者のメリットはあとからついてくるもの。
6
9
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

政治
49 分前
デジタル改革法案が衆院通過 はんこ手続き削減など
トレンドトピック: 衆院通過
日本のトレンド
ヴィル様
3,268件のツイート
日本のトレンド
妊婦体験
文春オンライン
今日
「スカートめくりは愛情表現じゃない」 子どもへの性教育で大切な“線引き”とは
現代ビジネス
4 時間前
『鬼滅』『呪術』に続け…「ジャンプ」が新人に「年間1億円」も投資する“納得の理由”