消えたBluetoothを復活させる方法

Bluetooth, Windows, Windows 10, ドライバー, 高速スタートアップ

この間、Windows 10にiTunesとiCloudのクライアントをインストールしたら、なぜかBluetoothで使っているマウスの接続が切れてかなり手間取ったのでメモ。

試したけどダメだったこと:

  • マウスのペアリングが切れたかな?Windows 10の「設定」画面から再接続してみよう。
    「Bluetoothを有効にしてください」というメッセージが表示されて「えっ・・」となる。
  • Bluetoothマウスの設定ボタンを長押しして、ペアリングの状況を作り出してみよう。
    状況変わらず。
  • タスクバーの右端にある吹き出しアイコンをクリックして、右サイドバーを表示すると、そこにBluetooth設定のタイルが・・・あ、あれ、ないぞ。
  • デバイスマネージャを開くと「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」という項目を発見。いつもは見ない項目だ。
    ドライバのアンインストールと「ドライバーの更新」をしてみよう。
    状況変わらん。
  • Windows Updateしてみよう。
    「最新ですよ(^q^)」
  • PCを再起動してみよう。
    変わらぬ・・
  • PCメーカーのサイトからBluetoothのドライバーをダウンロードして再インストールしてみよう。
    変わらn・・
  • 念のため、自分のスマホのBluetooth機能を切ってみよう。
    変わらないっすよねー/(^q^)\

結局どうだったか

答えは意外と単純だった。

どうやらWindows 10というものは、完全にシャットダウンしないとドライバを一からロードしてくれないものらしい。

どういうことかというと、普通に再起動しただけではWindowsは完全にシャットダウンしてくれず、ドライバーがイカれた状態が再起動後も引き継がれてしまうもののようなのだ、動きを見る限り。iTunesが何か悪さしてたのかな。

完全にシャットダウンする、というのは次のようにすればできる。

キーボードが使える場合

  1. Windowsロゴをクリックしてスタート画面を表示する。
  2. 電源アイコンをクリックする。→「スリープ」「シャットダウン」「再起動」が表示される。
  3. Shiftキーを押しながら「シャットダウン」をクリックする。

見た目で特に変化は分からないけど、これで「完全なるシャットダウン」がなされるはずだ。

シャットダウン後、PCの起動ボタンを押すと、Bluetoothが復活しており、これまで通りBluetoothマウスが使えるようになっていた。

めでたしめでたし。

キーボードが使えない場合

Bluetoothキーボードの接続が無効になっていてShiftキーが押せない場合でも完全なシャットダウンは可能だ。

画面左下のWindowsロゴマークをクリックし、左端のプログラム一覧から「Windows簡単操作」→「スクリーンキーボード」を選択する。

表示されたスクリーンキーボード上でShiftキーをクリックし、Shiftキーが青くなっている状態でPCをシャットダウンしよう。

防止策

こちらの設定を行えば今後同じようなトラブルは回避できるようになる模様。ただ、Windowsの起動が少し遅くなるのでマイクロソフトの推奨設定ではないらしいけど。


2019/6/2追記: 原因について

Windows 10では(というかWindows 8以降は)、「高速スタートアップ」という機能が追加されていて、Windowsの起動時間が短縮されているらしい。マイクロソフトのページに次のような説明文(英語原文)が載っていた。

In contrast, a fast startup simply loads the hibernation file (Hiberfil.sys) into memory to restore the previously saved image of the Windows kernel and loaded drivers. A fast startup tends to take significantly less time than a cold startup.

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/kernel/distinguishing-fast-startup-from-wake-from-hibernation

この説明によると、高速スタートアップで起動すると、ドライバーなどは前回起動時の状態がそのまま引き継がれるらしい。(普通の起動だとドライバーは一から読み込まれる)

そして、Windows 10ではデフォルトで高速スタートアップが行われる設定になっている。

ドライバーの動きがおかしくなってしまったら、私たちは「再起動して色々読み込み直せばなんとかなるかも」と考え、PCを再起動する。

ところが、高速スタートアップで再起動すると、おかしな動きのドライバーが再起動後もそのまま使われてしまうのだ。

かくして、BluetoothはPCを普通に再起動しても直らなかった、ということだ。

もしも次からこのようなトラブルを避けたい場合は、こちらの手順を行うことで高速スタートアップを無効にすることも可能だ。(マイクロソフトに言わせれば高速スタートアップが推奨の設定らしいけど)

何かあったときのPC再起動は普通に誰しも行うことなので、マイクロソフトの公式アナウンスで目立つように説明があってもよいと思うんだけど、今のところそういったことは無いようだ。

:)