東工大パソコン

先輩学生がおすすめする東工大パソコン

パソコンなどの新学期教材は、大岡山購買書籍店内の「新学期教材特設コーナー」にて実機をご確認いただいたり、教材選びをスタッフにご相談いただいたりすることができます。また、店頭でのご注文も承ります。

特設コーナー設置期間:
2021 年 2 月 22 日(月)~ 4 月 7 日(水)
11:00~15:00※土日祝定休

東工大生のパソコン選びのポイントとは?

東工大生の先輩がパソコン選びで
最も重視したポイント



※東工大生協教科書・教材販売に関するアンケート
(2020年秋実施、回答数:252件)
オンライン講義の受講や、講義の課題レポートや実験結果の分析、プレゼンの資料作りなど、東工大での学びにはパソコンが不可欠。日々使うからこそ、がある機種を選びましょう。 学内で授業を受けるときでも、講義室が分かれてリモート受講するときのためにしています。
パソコンはいつも使うものだからこそ、パソコン選びではただ「安い」だけではなく、やのことを考えて、本当に必要なパソコンを選ぶことが大切です。
講義はもちろん、実験やサークル活動など、自宅でも大学でも様々な場所でパソコンの活用シーンは多彩。2021年度は、理工系教養科目等でも予定されています。いつもパソコンを持ち歩く東工大生にとって、は重要なポイントです。ノートをデジタルペンで書けるタブレットパソコンも人気!
パソコンやソフトは年々技術が進歩していきます。ソフトが新しくなると、古くなったパソコンでは処理ができなくなったり動作が遅くなることも。いま最新のモデルを購入しておくと、それだけ長く快適に使い続けることができます。特に、です。
東工大生はパソコンをとにかくたくさん使います!パソコンは長く使うほど、自然故障やうっかり事故で破損する確率も上がります。何かあったらすぐ相談できる窓口があることも安心ポイント。故障に対する保証や困ったときの相談窓口をしっかりと確認しましょう。
オンライン講義を受講する際に、ノートパソコンにやをつなげて使っているという先輩も多いです。また、しています。があると、データで配布される講義資料を印刷したりするのに便利です。

パソコンスペックのキホン

CPU

CPUとは、データ処理や演算処理を担うコンピューターの頭脳にあたるパーツです。
CPUの性能が不足すると、作業が終わるまでに時間がかかったり、パソコンの動作が止まってしまうことも。
CPUの性能が高ければ高いほど、複雑なデータ処理や動画編集といった負荷のかかる作業をよりスピーディーに処理することができます。

ノートパソコンで一般的な「Intel Core i5」とは、「Intel」社製の「Core」ブランドの「i5」というラインを指します。このラインの数字が高いほどより高性能です。
また、発表された時期により「世代」が区別されており、同じラインでも世代が新しいほどより高性能です。2021年1月時点の最新型は「第11世代」です。

メモリ

メモリとは、一度に処理することができるデータ量を表しており、CPUメモリの関係性を表すと一般的に「CPU」は作業をする速さ、「メモリ」は作業をする机の大きさに例えられます。
メモリの容量が大きければ大きいほど複数のソフトを開いたり、多くの作業を快適にこなすことが可能です。

オンライン講義では、
・講義を視聴するための「ビデオアプリ(Zoomなど)」
・講義資料を閲覧するための「PDFリーダー」
・ノートをとるための「ノートアプリ」
・調べ物をするための「ブラウザー」
など、複数のソフトを同時に使用する場面が多いため、メモリに余裕があることをおすすめします。

ストレージ

ストレージとは、データを保存するパーツで、主に「SSD」と「HDD」があります。ノートパソコンで一般的な「SSD」はデータを読み書きする速度が「HDD」よりも速く、作業をより快適にこなすことができます。

カタログ上は「128GB」「256GB」と記載されていても、動作に必要なシステムなどでも容量を使用するため、実際にすべての容量を使うことができるわけではありません。
OSやメーカーによっても異なりますが、カタログ値のおおよそ80%~90%が使用できる容量になります。
パソコンのストレージは、外付けSSD・HDDを接続することで、CPUやメモリに比べて容易に増やすことができます。ストレージが大きいほどパソコンの価格が上がるため、容量が足りなくなってきてから後から増設するということも検討するとよいでしょう。

バッテリー

ノートパソコンのバッテリーは、使えば使うほど劣化していく消耗品です。バッテリーの劣化を遅らせて性能を長持ちさせることが、パソコンをより長く使用するための重要なポイントです。
バッテリー劣化の要因として、主に
・充電頻度が多い(充電や放電を繰り返すうちに劣化していきます)
・電源アダプターを挿しっぱなしにして使用する(バッテリーに負担がかかります)
・作業負荷が大きい(CPU・メモリの不足)
が挙げられます。
バッテリーを長持ちさせるために、
・バッテリー最大駆動時間やCPU・メモリの性能に余裕があるパソコンを選ぶ
・電源アダプターを挿しっぱなしにした使用を避ける
ことが大切です。

モデルや使用環境によっても異なりますが、バッテリーの最大駆動時間は2年後にカタログ値のおおよそ70%程度まで低下します。
また、多くのノートパソコンのバッテリーは内蔵式なため、バッテリー交換には2~3万円程度の費用がかかります。

東工大生におすすめのスペック

  • CPU: Intel Core i5相当以上
    (動画編集や3DCADを扱うならIntel Core i7相当以上)
  • メモリ: 8GB以上
    (動画編集や3DCADを扱うなら16GB以上)
  • ストレージ: SSD256GB以上
    (画像や動画を多く保存するなら512GB以上)
  • バッテリー: 最大駆動10時間以上
    (1日4コマ受講(100分×4コマ)に加えて、バッテリー劣化を考慮)
  • サイズと重量: おおよそ13インチ以下(A4ノートと同等)・1.5kg以下

    2021年度は理工系教養科目等で一部対面授業も予定されており、大学にパソコンを持ち運ぶことも考慮するとよいでしょう。

※こちらで提示するスペックは、東工大生へのアンケート結果等を基にしてパソコン選びの参考としてご提供するものであり、大学が提示する必須の要件ではありません。パソコンをご購入される際には大学が提示するスペック要件を合わせてご確認ください。

コロナ禍の下でほとんどの講義がZoom(ビデオ会議サービス)を通して行われる状況が続き、パソコンを持つことはもはや必須です。その中でも東工大生に人気なのは、Intel Core® i5・i7、Ryzen5・7などの高性能CPUと8GB以上のメモリを搭載したパソコン。人気の理由は何といっても、動作の快適性です。ZoomとOfficeソフト、さらにWebブラウザやノートアプリを同時に開くのは当たり前になった中で、すべてのソフトを快適に動かすのは低スペックのパソコンだと難しくなります。また、パソコンは卒業まで使うことも想定すると、その間にもソフトを動かすために必要なスペックは年々段々と上がっていき、逆に、パソコンの性能は経年劣化で下がっていきます。なおさら性能に余裕のあるものを買うことがお勧めです。(環境・社会理工学院1年阿部啓生さん)

東工大では「Wi-Fi 6( IEEE 802.11ax )」対応パソコンが推奨されています

「Wi-Fi 6」とは最新のWi-Fi(無線LAN)規格の通称で、従来よりも高速で省エネルギーに通信することができます。 東工大の学内無線 LAN 環境は 2021 年度中に順次「Wi-Fi 6」に切り替えられる予定であり、ネットワークをより快適に利用するためにも、パソコンを新たに購入する場合は「Wi-Fi 6」に対応していることを大学が推奨しています。

東工大生のパソコン事情

東工大生の多くが、パソコンを持ち歩いています。なぜなら・・・

  • 「東工大ポータル」にアクセスして講義の履修登録をする
  • 空きコマ(授業間の空き時間)を利用して図書館や講義室で講義課題をこなす
  • 講義ノートを紙ではなくデジタルアプリでとる
  • 「東工大ポータル」で講義資料のダウンロードや課題提出をする

などなど、東工大生の "学び" に必要不可欠なツールだからです。
※「東工大ポータル」とは、講義の履修登録や講義資料のダウンロードを行える教務システムや図書館サービスなど、学生生活を送るうえで欠かせない情報サービスを提供している基盤システムです。

先輩が語る、パソコンが必要だった場面、必要なスキルなど

  • Word, Excel, PowerPointは必須です。提出資料、発表資料を作成するときに使います。あとは化学の中でも分野によって異なるので、必要になったときに覚えればよいです。(物質理工学院応用化学系)
  • プログラミングの学習やレポートの作成、提出、web上にのみアップされる講義資料の閲覧、論文検索、就職活動など、様々な場面でパソコンを使用するので、自分のパソコンを持っていた方が便利です。(環境・社会理工学院イノベーション科学系)
  • レポート等の関係で自分用のPCは必要です。ノートPCなら軽くて丈夫な持ち運びやすいものを選ぶと重宝すると思います。エクセル・ワード・パワポは得意になっておきましょう。(工学院電気電子系)
  • 東工大では、ソフトウェア包括契約ライセンスにより、在学期間中は無償でMicrosoft 365とセキュリティソフト(Sophos社製)を利用できます
  • 講義棟や図書館、食堂など、学内の多くの場所で「キャンパス無線LAN」が利用できます。
  • 東京工業大学情報基盤ヘルプデスクカウンター(東工大生協購買書籍店内パソコンカウンター)で学内無線LANの設定などのサポートを受けることができます。
  • 東工大パソコンなら、修理の受付・修理中の代替機貸出や、メーカー技術者による無料点検会などのサポートも受けることができます。詳しくはこちら

パソコンのスペックが足りなくて・・・

オンライン講義で講義動画を見ながら多くのアプリケーションを開いていると、パソコンが熱くなり動作が悪くなってしまいました。

先輩のパソコンスペックを大調査!

※工学院の方はWindows搭載パソコンを学院により指定されています。(詳しくは学院からのお知らせをご覧ください。)

オンライン講義の受講スタイル

オンライン講義をどのように受けていますか?

※東工大生協教科書・教材販売に関するアンケート
(2020年秋実施、回答数:252件)

2020 年度の授業はオンライン講義が中心となり、実験・実習等の一部科目が対面形式で実施されました。多くの学生がパソコンのみで受講したようですが、オンライン講義が始まってからタブレットやモニターを新しく購入したという学生もたくさんいました。タブレットは通学時も使えるので重宝されています。

私は基本的に大学のオンライン講義はパソコンで視聴し、タブレットで講義資料を参照したり書き込んだりしています。オンライン講義になって講義資料データの配布が多くなったため、印刷せずとも書き込めるのはとても便利です!また、課題の解答をタブレットに書き込みそのまま提出したり、パソコンでの作業を伴う授業をタブレットで視聴したり、場面によって様々な使い方をしています。(物質理工学院材料系2年辺見桃音さん)

  • モニター(外付けディスプレイ)
    ・Excelを使う演習のときは作業スぺースが広がるので重宝します。
    ・Zoom(特に画面共有時)と講義資料(PDF)を同時に開くときに便利です。
  • iPad
    ・ゼミ発表のときは資料に書き込めるデバイスが必須だと思います。
    ・タブレットとしてはもちろん、「Sidecar」機能を使えばMacの拡張ディスプレイとしても使えます。
  • WEBカメラ
    ・PC内蔵カメラの位置・性能によっては、ウェブカメラのほうが使いやすいこともあります
  • マイク付きヘッドセット
    ・パソコンのマイクだと音が拾われづらいことがあります
  • 安定したネットワーク
    ・自分の部屋だと電波が弱いのでリビングで受講してます
    ・家ではSoftbank AirをLANケーブルでつないでいます。心なしか安定します(笑)
    ・ルーターの調子が悪い日はLANケーブルが必須です…
  • ブルーライトカットメガネ
    ・気休め程度ですが疲れ目を防ぐ効果を感じます

先輩学生がおすすめする東工大パソコン

2021年度東工大パソコンのラインナップ

先輩学生と一緒に、WindowsMacの合わせて4機種(+iPad)を取り揃えました。
※工学院の方はWindows搭載パソコンからお選びください。(詳しくは学院からのお知らせをご覧ください。)

東工大パソコン
購入者特典!

東工大生協オリジナル
東工大ロゴ入りUSB
(Type-A/C対応16GB)

迷ったらコレ!

パフォーマンスを求めるなら
Panasonic Let's note CF-SV1
Apple MacBook Pro
タブレットパソコンなら
Microsoft Surface Pro 7+
価格を重視するなら
DELL Inspiron 13 5301
PC&タブレット2台持ちなら
Apple MacBook Pro & iPad
Windows
  2021年1月新発表モデル

Panasonic Let's note CF-SV1 
東工大生協オリジナルモデル

いかなるシチュエーションにも対応できる
ハイスペックオールインワンモデル

  • 最新の第11世代Intel®Core™i7 プロセッサー搭載、オンライン講義の受講や実験データ解析のような高負荷な作業も安心のメモリ16GB搭載ハイパフォーマンスモデル
  • 外部ディスプレイやプロジェクターとの接続に必要なHDMI端子とアナログRGB(VGA)搭載、DVDドライブや有線LANコネクターを備えた充実したインターフェース
  • バッテリーは取替容易な脱着式

私はフットワークを重視し、小型軽量で丈夫なSVシリーズを選びました。
多様なインターフェイスを備えているため、講義のプレゼンでスライドを映すためにVGA端子を要求されても、新しいルーターの初期設定でLANポートが必要でも安心。これらに救われる場面が何度かありました。画面が180度開くことは、意外にも友人との情報共有に役立つことが多いです。
実験データなどを処理する数値解析ソフトMATLABや、設計には必須である3DCAD(設計支援ソフト)のInventor、Fusion 360も快適に動いています。ちなみにこれらは本学のライセンスで使用できます。つまりこれ一台でソフト・ハード両面とも心強い機能を発揮してくれるのです。
自宅で腰を据えて作業するときは、外部ディスプレイを接続すると作業効率が上がります。総じて使い心地は最高です。私も入学当初はパソコン初心者でしたが、このパソコンがあれば立派な理系大学生活を過ごせるでしょう。 (工学院機械系2年山口督太郎さん)

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

パフォーマンスを最大限に引き出す

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

オンライン講義も快適な理由

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

Windows
  2021年1月新発表モデル

Microsoft Surface Pro 7+ 
Surfaceペン&タイプカバー付東工大生協オリジナルセット

タブレットとしても使える、
超軽量ハイパフォーマンス2in1

  • 最新の第11世代Intel®Core™プロセッサー搭載
  • Surface Pro 7と比較して2.1倍のパフォーマンスバッテリー最大駆動時間は約4.5時間向上
    高音質スタジオマイクと最新のDolby Atmos®スピーカー搭載
    ※「Surface Pro 7+」は量販店では販売されていないモデルです。検討される際はご留意ください。
  • A4 大学ノートと同じサイズのコンパクトさ、滑らかな書き心地の Surface ペンとデジタルノートアプリ OneNote で自然なノートテイク

大学に入って初めて自分のパソコンを買うあなたにおすすめなのは 2 in 1 !
2in1モデルのおすすめポイントは3つあります。
1つ目は、手書きメモです。これはタッチペンで書き込みができる 2 in 1 モデルならではの機能です。
自分は、レポート作成時に複雑な数式を記述する際や、話し合いで出た意見を記録する際などに使用しています。
2つ目は、普段使っているスマートフォンと同じ感覚でパソコン操作ができるということです。
スクロールやズーム、文字入力などがタッチパネルで操作ができます。スマホは得意だけど、パソコンはちょっと…という方におススメです。
3つ目は、講義の板書をノート代わりにとることができることです。
タブレットモードにすると、タッチペンとノートアプリを使って手書きのようにノートをとることができたり、東工大ポータルからダウンロードした講義資料にタッチペンで直接書き込みしたりできます。
また、講義ごとにノートを分けるのは非常に大変だと思いますが、パソコンだとすべてのデータを1つにまとめることができます。

タッチペンによる手書き入力が可能なタブレット端末は大学生活を幅広くサポートしてくれます!
講義資料は紙で配られずにPDFファイルなどで配られることが多くなっていますが、手書き入力が可能なデバイスがあれば、配られた講義資料を印刷せずにそのままメモなどを書きこむことができます。
さらに、講義ノートの管理や共有がしやすいだけでなく、講義資料の図をコピー&ペーストして分かりやすいノート作りができるなど、受講の質が上がります。
大学生活には手書き入力によって助かる場面がたくさんあります。手書き入力を使いこなして大学生活を充実させましょう!

みんながSurfaceProを選ぶ理由

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

SurfaceProのあるキャンパスライフ

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

SurfaceProのいいところって?

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

Surface Pro 7とSurface Pro 7+の違いって?

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

大学生にSurface Proをおすすめする3つの理由

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

Mac
  2020年11月新発表モデル

Apple MacBook Pro 
Apple製CPU M1チップ搭載13インチモデル
東工大生協オリジナルセット

ヘビーに使える、
圧倒的なパフォーマンス

  • Apple独自設計のハード×ソフト×M1チップで、省電力ながらパワフルな高効率性能を実現
  • iPadと組み合わせてさらにパワフル
    講義資料をMacで閲覧しながらiPadとApple Pencilで ノートテイク、「Sidecar」機能でiPadをMacの2台目のディスプレイのように画面スペースを広げたり、使い方は自由自在

MacBook Airとの違いは?
-ズバリ、より長く・性能が落ちず使える!

CPU冷却ファン搭載で、高負荷な処理や長時間の連続使用でも安定して動作します。
また、バッテリー駆動最大20時間と、より長くなっています。

学士1年の頃からMacを使っています。MacBook ProはCADソフトを一度に複数立ち上げてもサクサク動きます。トラックパッドの操作性が良くどこでも作業ができるのでとても便利です。講義や研究のほかに、趣味の絵を描く時にも使っており、今では日々の生活に欠かせない相棒です。 (環境・社会理工学院建築学系修士1年濱本舞さん)

Windows

DELL Inspiron 13 5301
東工大生協オリジナルモデル

コスト重視のエントリーモデル

  • 最新の第11世代CPU Intel® Core™プロセッサー搭載
  • 色彩鮮やかな広視野角ディスプレイとIntel Iris X グラフィックス搭載
  • カバーを開くと瞬時に起動、指紋認証で高速にサインイン
Mac

Apple iPad 
第8世代10.2インチ128GBストレージWi-Fiモデル + Apple Pencil アカデミックセット

どこにでも手軽に持ち歩ける、頼れるサブ

  • 書き込みしやすい10.2インチ、生協安心4年保証とApple Pencil付き
  • ノートや講義資料をオンラインでパソコンと共有。
    軽くて持ち運びしやすいiPadを使って電車内で講義の予習をしたり、オンライン講義も通学も頼れる1台

私は大学の講義がオンラインになってからすぐにiPadを購入しました。PDFの講義資料に直接書き込みできたり、手書きの資料をデータとして簡単に保存でき、とても便利です。パソコンのOSがWindowsなのですが互換性の問題もありません。大学の講義だけでなくアルバイトのオンライン家庭教師でも、iPadに書き込んでいる画面を共有しながら教えたり、スピーカーが良いので勉強中に音楽を聴いたり、多方面でお世話になっています。 (物質理工学院材料系2年辺見桃音さん)

タブレット端末の特徴として、スマホと比較するなら「画面が大きい」こと、パソコンと比較するなら「書き込めること」が挙げられます。
講義資料、論文、さらにはスキャンして取り込んだ参考書など、勉強のツールとしてPDFファイルなどの電子文書を読む機会はもはや珍しくありません。
そんなとき、小さい画面よりも大きな画面で扱えたほうが勉強の効率が上がります。
私はその勉強効率に慣れたおかげで、スマートフォンサイズの画面にはもう戻れなくなってしまいました笑。最近の東工大生の授業風景を見ると、パソコンなど電子デバイスでノートを取る人がかなり増えてきています。
電子デバイスのメリットとしては、ノートの管理や共有が楽であることや、ルーズリーフや消しゴムを使わないことによる資源削減などがあります。
パソコンに比べてスペースを取らず、さらには書き込みによる自由なノートテイキングを実現できるタブレット端末。新しい勉強方法として取り入れてみてはどうでしょうか。

Mac + iPad 得割
(台数限定)

MacBook ProパソコンセットとiPadセットの同時購入でiPadのセット価格(66,560円)から 9,416 円引(税込)

2020年度にオンライン講義が導入されてから、パソコンとは別にタブレットを新たに購入する学生が多くいました。
そこで2021年度東工大パソコンでは、台数限定でMacBook ProとiPadのセットを特別割引価格でご用意いたしました。

生協パソコンだからこその安心ポイント

学生からご回答いただいたアンケートを基に新入生サポートセンターの先輩学生スタッフと一緒に選んだ機種なので、東工大での勉強・研究に最適です。

一般モデルだと標準1年間であることが多いメーカー保証が4年間。さらにメーカー保証対象外の不慮の事故をカバーする動産保険も4年間付帯いたします。
自然故障はもちろん、不注意による事故での故障や破損、さらには盗難や海外での故障などにも対応しています。
※モデルにより保証内容が異なります。詳しくは2021年度版教科書・教材・パソコンガイドをご覧ください。

2019年度の東工大パソコンの修理件数は78件。そのうち95%(74件)メーカー1年保証対象外の修理です。
※新入生向け保証付帯モデルのみの集計、一般向けモデルを含みません。※2019/4/1~2020/3/31の修理実績を集計


通常何万円もかかる修理費用をメーカー延長保証&動産保険でカバーすることで、修理費用の負担を軽減します。

東工大生に多い修理事例

飲み物をこぼしてキーボードが反応しない
年次:1年目
修理金額:約109,000円
自己負担額:5,000円※免責額
落下物による液晶破損
年次:3年目
修理金額:約82,000円
自己負担額:5,000円※免責額
キーボードが効かないなどの自然故障
年次:4年目
修理金額:約96,000円
自己負担額:5,000円※免責額
ペンの挟み込みによる画面割れ
年次:4年目
修理金額:約73,000円
自己負担額:13,000円※免責額+限度超過額

生協で購入したパソコンを使用して4年目のある日、パソコンの画面に黄緑色の縦線が現れました。
再起動しても画面の線が消えなかったため、生協で修理を依頼しました。
見積もりの結果、液晶の交換が必要と判断されました。さらに、CPUの読み込み遅延などの本体内部のトラブルも同時に発見されましたが、全て無償で対応していただきました。
手元に戻ってきた私のパソコンはとても綺麗で、修理前よりも安定した動作になったため、大変満足しています。
修理中は、無料で用意していただいた代替機のおかげで、勉学にも支障がありませんでした。
修理や代替機の手配などの手続きがすべて生協購買で行える手軽さも、生協パソコンの魅力だと思います。 (情報理工学院数理・計算科学系4年高橋孝輔さん)

オンライン講義となってパソコンを持ち運ぶ機会は少なくなりましたが、2020年12月末時点で50件以上の修理を受け付けています。
在宅での使用やパソコンの使用頻度が増えて、2019年度と比較して

  • 飲み物をこぼしたことによる水濡れ
  • 落下(物)による液晶破損
  • 突然のシステムトラブル
が多いのが特徴です。

 

2020年度最新の修理事例

コーヒーをこぼした
パソコンの上にコーヒーをこぼして、電源が入らなくなった。
年次:1年目
修理金額:約112,310円
自己負担額:5,000円※免責額
机の上から落とした
年次:2年目
修理金額:約98,450円
自己負担額:5,000円※免責額
カメラがうつらない
年次:3年目
修理金額:0円
メーカー延長保証による無償修理
システムトラブル
起動時にOSが立ち上がらずにBIOSのセットアップユーティリティが繰り返される。ハードディスクが読み込めない状態。
年次:4年目
修理金額:約31,460円
自己負担額:5,000円※免責額

もしもの際のご相談、修理手続きは学内の生協店舗で受けられます。
修理期間中の代替機無料貸出サービスや1年間の年中無休の電話サポート、自然故障を未然に防ぐための専門技術者による無料点検会の実施など、大学4年間安心して使えるアフターサービスが充実。
修理対応が難しい全損扱いの場合、新たなパソコンを購入するための費用補助を受けることができます。
※補助金額には上限があります。保証の期間や状況により異なります。
パソコン初心者でも安心、わかりやすいセットアップマニュアルや、先輩学生が講師を勤める「パソコン活用講座(有料オプション)」をご用意しています。

 だから、東工大パソコンが選ばれています。

 

生協パソコン

一般モデル

メーカー保証

4年間

1年間

動産保障

4年間
盗難・海外での故障にも対応
再購入補助制度あり

×

 

※モデルにより保証内容が異なります。詳しくは2021年度版教科書・教材・パソコンガイドをご覧ください。

Officeソフト

なし
(無料で1ライセンス利用可)

あり
(Officeソフト代金がPC価格に上乗せ)

ウイルス対策ソフト

なし
(無料で1ライセンス利用可)

(セキュリティソフト代金がPC価格に上乗せ)

購入時の相談先

東工大の先輩学生
学内事情に精通した生協スタッフ

販売員/担当窓口

セットアップサポート

テキストを標準添付
先輩学生による動画マニュアル

有償

サポート窓口

学内の生協店舗
1年間の電話サポート

購入店舗

修理受付

学内の生協店舗

購入店舗または
メーカー直営ストア

アフターサポート

修理時の代替機無料貸出
メーカー技術者による無料点検会

×
(有償)

"先輩が教える" パソコンスキルアップ講座

レポート作成に必要な
Officeの活用技術を
短期集中で身につける

パソコンを使いこなせるようになるまでを先輩が全面サポートします!

東工大の先輩が、学生生活で必要な内容を厳選して作り上げた東工大生協のオリジナル講座です。
課題レポートを書くために必要な技術を東工大の先輩が直接お教えします。
2019年度は100名以上の新入生の方が受講されました。

講師やアシスタントは、すべて東工大の先輩!
パソコンの使い方のほかに、オンライン講義の必須ツール「Zoom」の初期設定や大学生活に不可欠な「東工大ポータル」、学内Wi-Fiの使い方を教えてもらえます。

講座の内容や使用する教材をすべて先輩が作っているので、東工大生に本当に必要な内容が網羅されています!
また、教材は困ったときの参考書として講座の後にも使えるように設計されているので、Officeスキルをさらに磨いたり、教材を参考にして講義の課題に取り組むことができます。

受講中に何かわからないことがあっても、チャット(LINE)で講師のサポートを受けることができるので安心です。

この講座を受講するのは全員、東工大の新入生です。また、受講生同士の交流が難しいオンライン講座であっても、早期予約特典の「事前交流会」で他の新入生と事前に交流できます。

全6回 30,000円(※生協パソコン購入者特別価格、一般価格 35,000円)
早期申込特典として、Microsoft OfficeとZoomのインストールの設定サポート、受講生同士の事前交流会に参加できます。
必修科目の講義がない水曜午後土曜午前の2コースをご用意しております。

オンライン講義に欠かせないWi-Fiルーター

モバイルWi-Fiルーター(WiMAX 2+/ LTE)
東工大生協限定2年間使い放題パック

学内ではキャンパス無線LANに接続することができますが、同時接続可能数には限りがあるため、円滑に授業を受けるために予備としてモバイルWi-Fiルーターをお持ちいただくと安心です。

  • ポケットサイズで家でも外でも高速インターネット
    ご自宅でのオンライン講義も大学での対面講義も1 台で安心!「WiMAX 2+」に加えて「au 4G LTE」による通信にも対応。

  • WiMAX通信は月間データ通信量に上限ナシ
    2年分一括払いなので追加料金もナシ

  • 日中は速度制限ナシ・下り最大440Mbpsの高速通信
    ⽇中は速度無制限!昼間のオンライン講義を安⼼して受講できます。
    ※前日までの直近3日間で10GB以上通信した場合に18時頃から翌2時頃にかけての夜間に最大1Mbpsに制限されます。

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

SoftBank Air
東工大生協限定割引プラン

  • 速度制限は一切ナシ・月間データ通信容量無制限の使い放題
    毎月定額で月間のデータ通信容量は無制限なので、速度制限を気にすることなくオンライン講義を受講できます。ゲームや動画閲覧も楽しめます。

  • 回線工事不要・コンセントにさすだけですぐに使える
    下り最大962Mbps、パソコンにスマホに、同時接続でも快適

    最大64台まで同時接続可能なので、パソコンやタブレット、スマホなどを同時に接続しても、サクサク快適に利用できます。

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

周辺機器

外付けディスプレイ

PHILIPS 243S9A/11 23.8型ワイド

ポータブルHDD

データのバックアップに

BUFFALO HD-PGAC1U3-WA
(1TB、ホワイト)※Windows・Mac対応

ポータブルDVDドライブ

DVD再生ソフト内蔵

BUFFULO DVSM-PTC8U3-BKA
※USB Type-C・Type-A対応

ヘッドセット

サンワサプライ MM-HS401BK

プリンター

brother DCP-J988N-UN
大学生協限定4年間メーカー保証付帯モデル

  • 4年間メーカー保証
    インク詰まりなどの自然故障を無料で修理いたします。
    修理の際はご自宅まで引き取り・お届けいたします。
  • 大容量インク搭載
    課題レポートの提出はもちろん、オンライン講義の受講資料などたくさんの印刷が必要でもインク切れの心配ナシ!
  • ADF(自動原稿送り機能)搭載
    紙の資料や手書きのノートも、1度に20枚まで連続読み取りが可能。PDF化してデータで管理をするのに便利です。

大学生協モデル限定特典
初期同梱インクに加えて大容量黒インク1本付

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。

理工系学生のための関数電卓

CASIO FX-CG50-N

1年生の第1クォーターから履修できる「基礎物理学実験」では、関数電卓を用意することが推奨されています。
その他の実験科目や通常の講義、試験の際にも関数電卓は頻繁に使用し、上級生になっても、さまざまなデータ処理に活用します。

理工系学習の基礎から応用までフル活用!

  • 高度な理工学関数も、数学自然入出力で楽々演算

  • 高精細カラー画面が実現した分かりやすいグラフ解析

大学生の実験・研究をサポート!

  • グラフ化による場所を選ばないデータ分析

  • USB接続によるPCとのデータ共有と画面コピー

  • 専用プログラム機能による多彩な解析シミュレーション

関数電卓 CASIO FX-CG50-N

オンライン無料講習会のご案内

購入したけれど、使い方がわからない・・・
関数電卓を使いこなせるようになるための無料講習会を開催します。

4月7日(水) 13:00~14:30

東工大に進学したら購入しようと決めていた関数電卓、憧れから買ったはいいものの機能が多すぎて使い方がよくわからず、また自分でそれについて勉強する時間もなくて途方に暮れていました。
そんなときにこの講習会の存在を知り参加してみたのですが、関数電卓だからこそ行える計算やグラフの描き方、またパソコンに繋ぐ方法など私が知っていたより遥かに多くの便利な使い方を教えていただけるとてもありがたい企画でした。
短時間で沢山の計算を習得できたことで自信もついたので、これから自分の関数電卓を大いに使って大学の勉強に励もうと前向きに感じられています。

動画を見られない方はこちらをクリックしてください。