怠惰に暮らしたいトド

1.5万 件のツイート
フォロー
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
団体職員、社内ニート
日本 東京2018年6月からTwitterを利用しています

怠惰に暮らしたいトドさんのツイート

固定されたツイート
私と医療デマ師の理解の違い。 全く同じ報告を読んでいます。 そして、相変わらず元気に「外れ」の方を掴んでいく人達がいますね。
画像
画像
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
変異株が大部分となった南アフリカで、新型コロナ感染後グループと未感染グループで、再感染or感染する率が同じだったとの報告。 ・変異株の一部(南アフリカB1351変異株等)は、従来株で獲得した免疫を突破するかも。 ・そういう変異株にもNovavax社ワクチンは効果ある。ただ従来株より落ちる。 twitter.com/DrEricDing/sta…
3
135
282
このスレッドを表示
返信先: さん
記録ありがとうございます。 「100万円くらい楽にふんだくれる」口だけ博士が付いてくる所まで、セットで是非是非。
画像
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
画像
押川教授を批判すると 「100万円くらい楽にふんだくれる」と口だけ威勢良い、内容証明から逃げ回る、高校数学間違える某博士が罵倒してくるの、すごいコンビネーションですね。 twitter.com/tsukuru_ouu/st…
1
そう言われてみると、上野駅の数ある出入り口の中で、正面玄関が一番使わないですね。 >正面玄関から入ればかつてここが大ターミナル駅だったことが理解できる
引用ツイート
ON
@Sangekenzo
·
今やターミナルとしての機能を殆ど失ってしまった上野駅だが、正面玄関から入ればかつてここが大ターミナル駅だったことが理解できるはずだ… 外観こそモダンな印象だが内部は華やかな雰囲気。鉄道黄金時代を彷彿とさせる希少な空間が広がる
画像
画像
画像
画像
7
返信先: さん
仮に確信犯的なコアな人がいたとしても、破綻した論理も使いながら人を惹きつけるには彼らなりの「真実」が必要だと感じます。使っている論理や、動悸など、少なくても一部は彼らに取って本当のことなのではないでしょうか。
2
2
①「抑制論」レッテル貼り ②放射能不安煽り+江川紹子氏への的外れな批判 ③「三浦記者が言っているから根拠はなくても正しいと推測」 おまけに ④苦し紛れの藁人形論法 何十年も大学の先生をしていて、辿り着いたのがこれですか。 どこで間違えるとこうなってしまうのでしょう。
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
いえ、あなたの「議論の基本」が、「こちらのの推測は悪い推測、あちらの推測は良い推測」というほどのものであることが良くわかりましたので、興味を無くしました。教えていただかなくても結構です。
1
4
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • 科学
    物理
    つるの剛士
  • 宇宙
    生物学
    哲学
  • 機械学習
    化学
    大学院
  • テクノロジー
    歴史
    SF・ファンタジー
放射能関連で「いやあ、酷い議論をしますね、この人」と思って見てみると、高確率で「PCR検査抑制論」レッテルを貼る人でもあります。 この不思議な現象、何なのでしょう。 放射能デマと「検査抑制論」レッテル貼りは何故か結び付いています。
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
>(医学分野の議論で)三浦さんのことだから(ひとことも根拠を示していないし自分も示すことはできないけど)きっと根拠があるのだろうとの推測に基づいています。 さすがにこれで「相馬市長の発言は問題だ」と非難するのは酷すぎます。 もうそんな認識で健康・医療問題に触れないでほしいです。 twitter.com/Y_Hayasaka1/st…
このスレッドを表示
1
3
27
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
放射能と健康被害に関して判明している知見やこれまで議論されてきた多くの内容をある程度前提とした話を、皆さんしているのですよ。 「三浦さんのことだから根拠は示さなくても正しいと推測」して他者を批判する早坂先生とは前提が違います。 議論の基本に沿えるようなら、また。 ごきげんよう。
1
1
返信先: さん, さん
医学・医療の問題なのに客観的根拠全くなしで他者を批判するのがなぜいけないのか未だに分からない人に、私はこれ以上何かを伝える自信がありません。 推測だけで次々謎の批判をされてはたまりません 議論の基本です。特に医学・医療の分野では大事にしていきたいです。それに沿える形でなら、また。
1
1
返信先: さん
ここまで後から次々出される論点に一つ一つ対応してきましたが、さすがに、医学分野の議論で「根拠は示せないけど推測だけで他者を批判する。どこが悪い」と開き直られては続けられません。 これは山田さんの評が正しかったということでしょう。
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
>(医学分野の議論で)三浦さんのことだから(ひとことも根拠を示していないし自分も示すことはできないけど)きっと根拠があるのだろうとの推測に基づいています。 さすがにこれで「相馬市長の発言は問題だ」と非難するのは酷すぎます。 もうそんな認識で健康・医療問題に触れないでほしいです。 twitter.com/Y_Hayasaka1/st…
このスレッドを表示
>(医学分野の議論で)三浦さんのことだから(ひとことも根拠を示していないし自分も示すことはできないけど)きっと根拠があるのだろうとの推測に基づいています。 さすがにこれで「相馬市長の発言は問題だ」と非難するのは酷すぎます。 もうそんな認識で健康・医療問題に触れないでほしいです。
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
私は、三浦さんの疑問視は当然だと思うと書きましたが、これは三浦さんのことだからきっと根拠があるのだろうとの推測に基づいています。医学・医療の問題だから推測はだめだとおっしゃるのなら、健康被害は報道の責任である蓋然性が極めて高いとするのにも根拠が必要ですね。その根拠を教えて下さい。
1
3
11
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
「福島県民」の言葉が問題提起をであるとする具体的な理由としての「三浦さんの疑問視」を持ち出したのは早坂先生です。 ところが、詳しい説明を求めると「それは三浦さんとの間で議論すべきこと」と逃げます。持ち出したのは早坂先生ですよ。 具体的でもなければ、理由にもなっていません。
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
相馬市長が相馬市内のいかなる個人も放射能の影響で病気になってはいないと言うのは勝手ですが、福島県全域に拡張して断言されました。三浦さんは相馬市より高線量の地域の取材を続けてこられた方なので、この発言を問題視したのは当然だと思います。趣旨は解消されていません。
1
1
返信先: さん, さん
三浦氏が、福島県民に放射能で直接的な健康被害が起きたと主張しましたか。根拠を示しましたか。医療・医学が絡む議論なので、「彼は根拠は示していないけど、述べていないだけで本当は根拠があるかもしれない」のような議論の一般的な作法を逸脱する主張はおやめ下さい。根拠があるならお示し下さい。
2
5
7
返信先: さん, さん
他にも疑問がありますか。 三浦氏が自分の根拠のない考えを元に何かを疑問視することが、相馬市長の「福島県民」の言葉が問題であるとの理由にはなりません。 他に問題とする具体的な理由はありますか。 >趣旨 下記はお分かりいただきました。 具体的に何が解消されていないのですか。
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
「集団の知見から個人の症状を判断する」については、もとより了解しています。しかし、特定の個人がある集団に属するかどうかは、その集団がどのような性質をもとに定義されているかによって異なってきます。福島市長は「福島県民」という言葉で集団を表現しましたが、それは適切でしょうか。
1
3
文科省が働き方改革に真っ向勝負 現場で良い教師が多かれ少なかれプライベートの時間を削って授業準備をしているのが現状だとしても、管理側が留保なく賛同していい言葉ではありません。
引用ツイート
ハナメガネ(自分にできることを)
@V6zgN9mvifif6Ob
·
#教師のバトン 文科省の公式アカウントが「良い教師ほど勉強するし、プライベートな時間を削ってでも授業づくりの準備をする」という言葉をリツイートしているの見て強く決意したね。明日の授業の準備できてなくても絶対に帰るわ。今年一番腹立ったわ。マジで胸くそ悪い。
このスレッドを表示
4
17
返信先: さん, さん
他にも疑問がありますか。 「集団の定義」関連の具体的問題は何ですか。 相馬市長が「福島県民」の言葉を使うことが適切ではないと早坂先生が考える理由を具体的にお願いします。 趣旨が解消されたツイートを訂正しないのですか
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
「集団の知見から個人の症状を判断する」については、もとより了解しています。しかし、特定の個人がある集団に属するかどうかは、その集団がどのような性質をもとに定義されているかによって異なってきます。福島市長は「福島県民」という言葉で集団を表現しましたが、それは適切でしょうか。
1
3
返信先: さん, さん
他の疑問点がないことを確認したにも関わらず、ツイートの趣旨として「切り分け」「その点よろしく」を出され対応し、解消しました。 「集団の定義」関連の不明瞭な具体的提起にも対応中です。 趣旨が解消された批判的ツイートを訂正しない方は、今後も誤りを訂正しない可能性があります。
画像
1
3
返信先: さん, さん
順番にお願いします。 私が最初に「他の点にも疑問がありますか。」とお聞きしているのに、そこに対応いただけなかったため、回り道が増えました。順番を違えるのは避けましょう 他にも疑問がありますか。 「集団の定義」関連の具体的問題は何ですか。 趣旨が解消されたツイートを訂正しないのですか
1
3
返信先: さん, さん, さん
なお、このように、これまで触れられていなかった論点が次々出されると、意義の低いやりとりにばかり手間を取られるため、それが起きないよう最初に確認したはずです。 「切り分け」関連にせよ「集団の定義」にせよ、この時にしっかりとお答えいただきたかったです。 他には何かありますか。
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
返信先: @Y_Hayasaka1さん, @KojiYamada1966さん
仮に、体調不良の要因として放射能による直接的な影響より報道の責任の方が蓋然性が高いとすれば、山田晃嗣さんの指摘のように、早坂康隆先生のリプが的外れだったことはお分かりになりますか。 それとも他の点にも疑問がありますか。
1
3
返信先: さん, さん
前述の趣旨が解消されたツイートは訂正しないのですか。 相馬市長が「福島県民」と述べており、三浦氏も江川氏も、ここまでのリプの中で山田さんも早坂先生も私もその定義に疑義は唱えていません。 前述の通り、私は問題を感じないので、何かあれば具体的に問題の説明をお願いします。(以降も)
1
3
返信先: さん, さん
「切り分け」関連批判は取り消されるのですね。 また、当初の早川先生のツイートの趣旨は解消されたということでよろしいですね。 早川先生の新たな論点についてですが、相馬市長が「福島県民」について何かを述べる事自体に、私は問題を感じないので、何かあれば具体的に問題の説明をお願いします。
1
3
返信先: さん, さん, さん
一度了解はいただきましたが、まだ、前述の個人の症状と集団についての問題で疑念があるのでしょうか。 もし疑念があるなら、「切り分け」より詳しく具体的に述べられますか。 早川先生お一人の考えではないのなら、専門的知見に沿った文献や文章の引用でも結構です。
1
3
返信先: さん, さん
個人の症状と集団についての試験等の結果の関係については既にご説明し、了解をいただきました。 集団を対象にした調査や試験その他の知見を基に「放射能によって病気になった福島県民はおりません」と述べることに、早川先生がツイートの趣旨だとした「個人の症状と集団の混同」の指摘はあたりません
1
3
返信先: さん, さん
それでは順番に RTした個人の症状と集団についての評価に関してご説明しました。 この点に関してまだ疑念はございますか。
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
了解です。 ただし、ある個人の症状についての評価と、集団についての評価は分けて考えるべきで、そのことについて明確には特定していない三浦さんのツイートに対する江川さんのいきなりの論難は乱暴にすぎるというのが、もともとの私のツイートの趣旨ですから、その点よろしく。
1
先日から触れた「『悪しき両論併記』はよくないよね」という話 本来は至極当然の話なので、医療の現場からも報道の現場からも同様の声が聞かれます。 ワクチン不安煽りや放射能不安煽りをする人達だけは批判していましたね。
引用ツイート
安川康介@米国内科専門医
@kosuke_yasukawa
·
ファイザーのコロナワクチンに関して「リスクとベネフィットを考慮して、ご本人が判断して下さい」とだけ言う医師は、一見親切そうですが、実は無責任なのでは、と感じます。少なくとも重症化のリスクが高い方には、はっきりと推奨するのも医師の仕事ではないでしょうか。
2
14
返信先: さん, さん, さん
ここまでご理解いただいて、三浦氏に対する江川紹子氏のリプが乱暴に過ぎるとの判断を早坂先生が修正なさる場合は、この先(心因性の要因と放射能による直接的な健康被害の蓋然性)はご説明しなくても十分かもしれません。 大きく食い違っていた部分で、合意を得られるなら、それが大事だと感じます。
引用ツイート
早坂康隆_HAYASAKA Yasutaka
@Y_Hayasaka1
·
返信先: @tsukuru_ouuさん, @KojiYamada1966さん
了解です。 ただし、ある個人の症状についての評価と、集団についての評価は分けて考えるべきで、そのことについて明確には特定していない三浦さんのツイートに対する江川さんのいきなりの論難は乱暴にすぎるというのが、もともとの私のツイートの趣旨ですから、その点よろしく。
1
2
返信先: さん, さん, さん
個人の症状について本人と会話する際、その個人の気持ちや理解に合わせた伝え方は必要でしょうし、治療に関わらない部分で必ずしも厳密に正しいことだけを話さなくてもいいかもしれません。 しかし、市長の話や報道や公の場で「放射能による健康被害」を語る場合はそれではいけません。
1
1
3
返信先: さん, さん, さん
しかし「何だか特定できない」だけでは治療に繋がらないので、様々な材料とこれまでの知見を基により蓋然性の高い判断をします。 これまでの知見は集団を対象にした臨床試験等で積み上げられてきました。 個人の症状の診断のためには、集団を対象にした臨床試験の結果は必要です。
1
3
返信先: さん, さん
ありがとうございます。それでは、前提となる医学・医療の考え方です。 >個人の症状についての評価と、集団についての評価は分けて考えるべき 特定の個人の症状の原因を、わずかな疑いすら全くなく特定するのは困難です。解剖が必要な物もあれば、何をしても至らない物もあります。
1
3
返信先: さん, さん
ご確認ありがとうございます。 また「私のツイートの趣旨」として論点の追加も拝見しました。 疑問に抱いた点は朧気ながら理解できますが、健康被害の問題と診断の問題なので、医学・医療の考え方に沿って扱われるべきです。 ここまでよろしいでしょうか。
画像
1
返信先: さん, さん
ここで言葉を尽くして説明しても、論理が通じない方なら徒労に終わるので、恐縮ですが最初に確認させていただきました。 仮に上述の通り蓋然性が高いとすれば、早坂康隆先生のリプが的外れだったことは、分かりますか。 まだ仮にのお話しです。答えはその後です。
1
1
3
返信先: さん, さん
仮に、体調不良の要因として放射能による直接的な影響より報道の責任の方が蓋然性が高いとすれば、山田晃嗣さんの指摘のように、早坂康隆先生のリプが的外れだったことはお分かりになりますか。 それとも他の点にも疑問がありますか。
1
2
2
返信先: さん, さん
三浦氏の無理筋な元ツイートに対して、江川紹子氏は、体調不良の原因として、放射能による直接的な健康被害よりも要因として極めて蓋然性の高い報道の責任を問いました。 それに対する早坂康隆先生のリプも今回の答えも、その論理と関係ない所で敵対的な反応をしているだけで残念ながら的外れです。
1
1
4
「男性の方から誘っていただければ」の言葉が「ジェンダーへの理解を欠いた発言ともとれます」と撤回させられる時代ですか。 例えば「やっぱりプロポーズは男からしてほしいよね」等も、もはや公の場に出せる言葉ではなく、信頼できる人に耳打ちで話す言葉になるのでしょう。
2
2
返信先: さん
今買いました。 不覚にも発売を見逃していました。前章までと媒体が変わったことによるデメリットかと思います(「新刊発売」の告知が来ない)が、このようにTwitterで告知してもらえると有用ですね。
1
2
「庵野秀明監督『シン・仮面ライダー』」 私達「島本和彦先生!島本先生はどうする!?」 みんな感じることは同じで安心しました。 「アオイホノオ」がもはやただの過去話にとどまりません。
引用ツイート
九条水音
@mizune
·
「庵野秀明による仮面ライダー!」と発表されて、見てた人達が「うおおお!!!!!」と叫んだ後、「待って!島本先生!!」とみんなが後ろを振り返って島本和彦先生の事を考えてるの、島本先生の人徳だよ!!!!友達の推しコンテンツがアニメ化した時の反応と同じ1
5
12
この朝日新聞記事の通り、「失神」は注射の痛みで誘発されますが、それに至る不安やストレスも大きな影響を及ぼしているのですね。 前述の江川紹子氏が指摘する「不安を煽る報道による心因性の体調不良」を真っ赤になって大否定する人達の「放射能デマ」と「反ワクチン」はここでも繋がる訳です。
引用ツイート
朝日新聞大阪社会部
@osakashakai
·
「心配な副反応として、注射時のストレスで失神してしまう「血管迷走神経反射」をあげる専門家がいる」 新型コロナワクチン注射時のストレスで副反応 どう防いだらいい?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP41
8
25
このスレッドを表示
無茶な記述式導入推進の背景にベネッセとの関与を指摘されている下村博文元文科大臣 このような件にも落とし前は付けていただきたいですね。
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
自民党の下村博文政調会長 学術会議についての方針はともかくとして、「EM菌」「江戸しぐさ」「親学」の他、ベネッセの献金を受けて大学入試共通テストへの導入を画策(赤旗グッジョブ!)したこの方に、学問に関わる分野を主導させるのは妥当とは思えません。 他にいないのでしょうか、自民党。 twitter.com/konamih/status…
画像
画像
13
44
このスレッドを表示
>センター試験を作った我々をなめるんじゃないよ 「マーク式は本当の学力を測れない」の俗論は問題を解いていない人が熱心に唱えていたのではと疑っています。 解いてみれば、あれは「思考力を測っていない」訳ではないと分かります。
引用ツイート
こなみひでお
@konamih
·
記述式にしようとしたのは,マーク式は本当の学力を測れないといった俗論があり,それを商機にしようとベネッセと大臣が画策したようなものですよね。センター試験を作った我々をなめるんじゃないよと思っていました。 大学共通テスト、記述式断念が濃厚 有識者委 | 毎日 mainichi.jp/articles/20210
2
84
199
このスレッドを表示
「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」の朝日新聞小手川記者が福島県から異動になり、「新しい土地で、その土地のことに集中して頑張って(意訳)」の声援が飛んでいるようです。 それはそれとして、以下は今後も肝に銘じておきたいです。 「不安な人」を叩かない 「不安を煽る人」を叩く
画像
3
16
待っていました! 「奇巌城」以降4年間音沙汰がなかったルパンの新編連載。
引用ツイート
森田崇 @怪盗ルパン伝アバンチュリエ『813』紙単行本発売&Kindle大幅割引キャンペーン中
赤いビックリマーク
@TAK_MORITA
·
「フランスの大怪盗が数年ぶりに世間を騒がせたと思ったらすっかり闇堕ちしていた!?話」(1/18) #漫画が読めるハッシュタグ #manga #漫画 #マンガ #ルパン #怪盗ルパン #アバンチュリエ #LUPIN #ミステリ
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
1
4
7
返信先: さん, さん
そういうことですね。 検査キャパの拡充は必要であり、そう主張している人はいくらでもいるので、わざわざTwitterであることないこと騒いでいる人を喋らせておく必要はありません。
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
検査拡充を主張するためには少し医療デマも流すしかないと思い込んでいる人がいるのかもしれません。 そんなことないですよ。 医療デマを流さなくても検査拡充は主張できますよ。だから、医療デマを流す人は、ただただ有害です。 twitter.com/tsukuru_ouu/st…
このスレッドを表示
2
返信先: さん, さん
>クモ膜下出血の家系の末裔に差し向けられた言葉 はい。誰に向けても以下は変わりません。白匝さんは具体的に何を言いたいのですか。 ・破裂しそうな脳動脈瘤は急ぎ治療が必要です。 ・脳動脈瘤がない人にワクチンを打ったせいでクモ膜下出血が起きることはありません。 >複数の実例 どれですか。
1
東京の一部では既にN501Y変異無し、E484K変異を持つ株が主流になりつつあるようで、これ完全にNYのパターンに入ってきてますね…。ここまで広がってるならVOC(Variants of Concern)扱いで対応していかないとまずいでしょう。 niid.go.jp/niid/ja/diseas
3
106
133
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

訃報
23 分前
脚本家の橋田壽賀子さん死去 『渡る世間は鬼ばかり』など手がける
トレンドトピック: 橋田壽賀子さん橋田先生
FNNプライムオンライン
今日
「シャツの胸を開けて下着チェック」 いまだに存在する"ブラック校則"
日本のトレンド
ガイさん
日本のトレンド
はにわくん
東洋経済オンライン
昨日
「頭のいい人」とそうでもない人の決定的な差