トトロ

4,961 件のツイート
フォロー
トトロ
@q1t5OutBAUHzyGt
医師歴12年/消化器外科/銃夢/アクアリウム/会社運営/AI/医療変革/統計
2020年7月からTwitterを利用しています

トトロさんのツイート

固定されたツイート
社会検査の必要数。 以下のモデルで何を読み取るか、が重要ですね。都合の良い解釈なら誰でも出来てしまう。 勿論検査拡充には賛成派ですが社会検査のみで感染抑制したい場合の必要検査数、誰か具体的に提示出来るの? Simulating an epidemic - YouTube
Simulating an epidemic
Experiments with toy SIR modelsHome page: https://www.3blue1brown.comBrought to you by you: http://3b1b.co/sir-thanksAwesome fan-made interactives:https://pr...
youtube.com
2
10
33
このスレッドを表示
返信先: さん
そんな気はします。 もはや「PCRの敵討ち」に思えてしまう。 PCRを特異度で否定した経緯は分かりませんが、条件付き確率を当て嵌める話ではないですね。 基礎研究者が怒るのも理解できます...
1
1
2

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • 大学院
    機械学習
    地理学
  • 歴史
    言語学習
    心理学
  • 編み物
    考古学
    ヴィーガン
  • サガシリーズ
    国内旅行
    スコーピオンズ
②モデルナ メリット ・保存小分けが極端に難しくないので、クリニックでの個別接種にも使える デメリット ・特になし ③アストラゼネカ メリット ・保存小分けが容易なので、クリニックでの接種に最適 デメリット ・変異株には英国株しか対応せず ・ウイルスベクターなので、同じタイプは使えない
1
5
9
このスレッドを表示
「最近は精度もあまりPCR検査と変わらない」 これは無茶でしょう
😭
定性抗原検査には早い、安い、拡張が容易という利点がありますが、PCRより精度が低いのが欠点です。ここを間違ってしまっては台無しかと
🤔
いいことも仰っているので今後に期待します
👍
引用ツイート
青山 まさゆき
@my_fc1
·
PCR検査ではなくなぜ抗原検査かといえば、結果判明まで1日かかるPCR検査に比べて10分程度で結果がでる抗原検査の方がずっと実践的。1日かかればその間に感染を広げてしまうかもしれない。 早いだけでなく、ずっと安い。その上、最近は精度もあまりPCR検査と変わらない(厚労省資料)。
このスレッドを表示
2
2
8
このスレッドを表示
これをゲームに当てはめて... 子供の育て方は本当に悩む。
引用ツイート
芳賀 有一郎
@Yuichiro_Junior
·
・幼い頃アニメを禁じられて、反動でオタクになる人 ・幼い頃アニメを禁じられて、アニメは悪いものという価値観の大人になる人 ・アニメ自由な環境で育ってそのままオタク継続する人 ・アニメ自由な環境で育って適当なとこで卒業する人 全部います。要するに、育て方関係なく、本人の資質の問題。
4
返信先: さん
見るなよ。 余計に腹立つだけやんか。 向こうは調子に乗る一方やで。 放置したら面白くなくなって勝手に辞めるよ。
1
4
結構加速度ついて進みますね。 6月で人口30%の接種が済むのか...
引用ツイート
tomokoy MD,PhDワクチンを必ず打つ垢
@tomoko0913natu1
·
ほんとですか?!ほんとですか?! 5月上旬に医療従事者の接種が終わるんですね~
😭
twitter.com/tak53381102/st…
1
1
こちらも眠い。 検査拡充派という意味では同志。 しかし「検査=最大の感染抑制効果」は間違いであり、大好きな中国もAUもNZも必ず行動制限はしている。 検査拡充を叫ぶのは勝手だが #検査で防ごうむやみな自粛 と行動拡大へのミスリードとなるような言論は辞めるべき。以前にも他に注意されてたよね
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
話題がループしてるのでそろそろ離脱するけど、それらが有効なのは認めるが、必要であるかは立証が必要。私の論点は任意だろうが強制だろうが今とは段違いの検査隔離体制が必要。強制検査が有効だとしても、十分な検査隔離体制の拡充と、国民の検査隔離への十分な理解が大前提となる。専門家の責任だ。
1
3
8
返信先: さん
仰る通り。 検査拡充には賛成ですが、このsunaの言論は危険と思います。 毎回毎回眠くなるの分かってて無駄に議論してしまいます...
1
1
返信先: さん, さん
目的:死者・後遺障がい者を抑制すること 目標:感染者数を抑制すること 手段:感染経路の遮断 手段の具体例 ・防護具(マスクとか)着用(取り込み防止) ・三密回避(ウイルスの希釈) ・手指衛生(接触感染予防) ・検査+隔離(感染源の回避)… って構図で理解しないとダメよ
😘
末端に拘り過ぎ
😇
1
1
返信先: さん, さん
だから「検査を抑制しろ」「これ以上増やすな」なんて言ってる医療関係者が居るのはアナタの脳内妄想の中だけよ。 「医療機関や介護施設での定期検査をやって欲しい」と希望している方はたくさん居られるよ。 自分のツイートで投票でもやってみなよ
🤣
1
1
返信先: さん, さん
それと、中国やNZと同様に 「ロックダウンで可能な限り新規感染を抑制し、総感染者数を減らした上で、『根を刈り取る』要領で未発見感染者を検出する」 ためにも、相応の検査能力は必要だしな。 しかしそれは今の日本では無理だな。政府はもとより国民自身がそれに耐えられないから┐('~`;)┌
2
2
返信先: さん, さん
も一つ言うとね、 「『検査+隔離』が感染予防の『基本のキ』」 だと言うなら、 「陽性判定者を集めた病室に入って医療行為を行う」 なんて自殺行為にしかならないじゃないのよ
🤣
🤣
🤣
そうならないのは、防護装備で『感染経路を遮断する』からだよね? どちらが基本かは明らかだろ?
1
2
返信先: さん, さん
だから、鑑別診断のために、陽性になるまで検査はやってるってのに
🤣
🤣
🤣
それで、PCR陽性になるまで無防備で診療するの? 既にウイルスをバラ撒き始めてたら大惨事じゃんか。 だから 『感染経路の遮断』が『基本のキ』 なんだよ。理解出来ないだろうけど
🤣
🤣
🤣
1
3
返信先: さん, さん
だからマトモな医療機関は検査やってるってば
🤣
昨年インフルエンザのシーズン前に 「今年はフルとコロナとその他もろもろの鑑別診断のために、例年ならば問診・聴診等だけでフルと診断していたような症例でも、今年は検査をしなければならなくなるだろう」 とかってニュースになってたじゃないのよ。
1
2
まさに!
引用ツイート
yiteucie
@musshumunieru
·
返信先: @sunasajiさん, @q1t5OutBAUHzyGtさん
てか全部読んだ? 俺もトトロ先生も 「検査しない方がマシ」 なんて一言も言ってないよね? それが所謂『藁人形論法』なのよ。分かる?
大爆笑
2
返信先: さん, さん
どこをどう見ても 「無症状者⇒検査しない」 とは読めんな。 ↓ 《症状がなくても感染リスクが高いと考えられる人に対しても、徹底的に検査をすべきだ」と述べた。》 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
1
1
返信先: さん, さん
ツイッターで実際にコロナ診療にあたっている医療関係者のツイートを見ていれば、 「肺はマリモだらけなのにPCR陰性」 「偽陰性率が低いのは発症2~3日目」 「結果だけではなくてグラフも見ないと」 等々で溢れているじゃないのよ。見てないの? だから『基本のキ』なのよ。
2
1
4
返信先: さん, さん
そういうツイートは全部無視で感度の高さを語ってくるからね... そもそもPCRが診断の絶対基準なら感度は100%ですよね。何故100%じゃないのか、って聞いても無駄かも。
1
返信先: さん, さん
これも以前も言ったが、 「検査結果の如何に依らず『基本のキ』を守る」ことを徹底しているからこそ、日本の医療機関でも介護施設でも、貧弱な検査体制に比してこれだけ施設内感染を抑制出来ているのよ。 そうでなければ偽陰性ぶっ通しで悲惨なことになってるよ。 分かる?
1
1
2
返信先: さん, さん
あのな、世界中の医療関係者はな、有史以来、無数の先達が感染制御に失敗して自らの命で贖ってきた歴史を、教育課程でも卒業後の実戦経験でもウンザリするほど叩き込まれてるのよ。 その血塗れの歴史から得られた教訓が 『検査結果を妄信してはならない』 であり、 『基本のキ』 なワケ。
1
1
2
返信先: さん, さん
出た火消し漫画。 感染源曝露低減=そもそも火を付けさせない! という最強の火事予防策なのに。 理解出来ない、ではなく既に宗教の範疇ですね...
1
1
こちらも眠い。 検査拡充派という意味では同志。 しかし「検査=最大の感染抑制効果」は間違いであり、大好きな中国もAUもNZも必ず行動制限はしている。 検査拡充を叫ぶのは勝手だが #検査で防ごうむやみな自粛 と行動拡大へのミスリードとなるような言論は辞めるべき。以前にも他に注意されてたよね
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
話題がループしてるのでそろそろ離脱するけど、それらが有効なのは認めるが、必要であるかは立証が必要。私の論点は任意だろうが強制だろうが今とは段違いの検査隔離体制が必要。強制検査が有効だとしても、十分な検査隔離体制の拡充と、国民の検査隔離への十分な理解が大前提となる。専門家の責任だ。
1
3
8
北京の人口舐めんな。地鼠族入れたら市内だけで相当数いる。 ロックダウンの最後にマススクリーニングはすべき!と前から言ってるし対立するなんて言ってない。歪曲するなよ。 論点は「実現可能範囲内の任意検査で感染収束し得るか」だろ? ブレブレなん?
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査とロックダウンは対立する概念ではないよ。ロックダウンが効くのは認めるけど。ただし十分な検査がなければ不経済な作戦にしかならない。 北京も陽性者のいない街区では厳密なロックダウンはやってない。陽性者がいたら市街から見ればわずかな範囲をロックダウンする。 twitter.com/sunasaji/statu
1
1
強制力あるロックダウンと強制力ある行政検査ね。大賛成ですわ。 いまの論点はあくまで「実現可能性範囲内の任意検査で感染抑制が出来るか」だろ。 日本で強制検査が出来るの?
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
広大な国土だけれど1日1600万とか1億6000万とかの検査ができる体制を整えてるのも並大抵の努力じゃないでしょ。その結果、市中感染はほぼゼロを維持できてて、世界でも経済成長できてる稀な国になってるんだから、そっち無視する方が恣意的でしょ。それなりの検査もやってるでしょ。
1
返信先: さん, さん
トトロ先生ご指摘の通り、その『基本のキ』からして間違えてるよ
大爆笑
大爆笑
大爆笑
以前も引用して教えてあげたのにねぇ┐('~`;)┌ 《感染対策の「基本のキ」を頭の中にしっかり留めておくこと。~ ・丁寧かつこまめな手洗いうがい ・人との物理的距離を保つ ・3密は絶対に避ける》
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
1
1
3
「中国は検査を最も重視している」 と言いだけだけど、 ロックダウンこそ中国最大の武器だから。 北京のmodifiedロックダウンだって50-100万人単位で区画封鎖しれていた。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
最近だけど、吉林も相当検査体制を充実させているように見える。中国の検査隔離の徹底を否定するほどの根拠のある話とは思えない。 baijiahao.baidu.com/s?id=168929051
2
2
5
返信先: さん, さん
「『~無症状者の検査に否定的なことを散々言ったでしょ。』 とは言ったが 『「無症状患者に対する検査を否定している」と言ったつもりはない』」 ↑ 流石はアレを首相にする日本国民だ
大爆笑
大爆笑
大爆笑
大爆笑
大爆笑
youtube.com/watch?v=udWUva
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
1
1
1
論点ズラすな。 現状の感染状況での話だ。部が悪いと逃げるのやめれ。 ただゼロコロナは目指すべき。そこ目指してようやくウィズコロナ達成だと思う。日本はあまりにコロナ診療出来るICUベッドが少ないから。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査しても飲み会行ったら感染し得るのは、そう。しかし感染者がゼロなら感染しない。目指すところはそうであるべき。マスク行動し飲み会行かなくても感染者がいればリスクはある。まず究極の目標を掲げて、そちらに意識を統一しなければならない。ウィズコロナやコロナ風邪論者すら生き残っている。
1
返信先: さん
ちなみに 一度目のロックダウン解放前はマススクリーニングを行ってない都市が殆ど。その時は検査体力も無かったけどね。
1
検査全くやらないわけないでしょ。締めの全員マススクリーニングをしていない。ロックダウンで十分だし、濃厚接触者が限定的だからだ。 潤沢な検査体制、どれだけ広大な国土に広がってるのか。知ってて敢えてそこは無視だよな腹立つ。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
そういう街でも、潤沢な検査体制がある中国で「検査をやらずに」ロックダウンしたはずがないと言っている。少なくとも疑いのある人は検査したはずだ。そもそも検査をやらなければ、ロックダウンの必要性があることすら判断ができないのだから。ロックダウンだけやったという根拠を出していうべき。
1
ウィズコロナが現実では多数派。ワクチン普及して開国したらまた入って来る。現状の入国制限(検疫はややマシになったが)を続けるならゼロコロナは達成可能だがそれこそ経済死ぬ。インバウンドゼロ目指してんの?
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査しても飲み会行ったら感染し得るのは、そう。しかし感染者がゼロなら感染しない。目指すところはそうであるべき。マスク行動し飲み会行かなくても感染者がいればリスクはある。まず究極の目標を掲げて、そちらに意識を統一しなければならない。ウィズコロナやコロナ風邪論者すら生き残っている。
1
身バレは嫌なのだ多くは言わないが現地知ってるから、とても深く。 他にもそういう都市あるが、確実に吉林省でロックダウンのみ実行した街はある。 黒竜江省(ハルピン)はロシアの入り口なので国境経由で感染者多い。それが吉林省に流れる。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
でもこれだけの設備を購入して使ってないはずはないよね。1日110万なら十分マススクリーニングだと言えるし、そもそも中国は人口あたりの感染者数が極めて少ない。そういう状況での検査数としては十分マスである。従って、ロックダウンのみをやったという主張は誤りであると思われる。
2
1
このスレッドを表示
検査拡充は必要。風邪症状ある部下が自分から検査を受けようとしないのは腹立たしい。 ただsunaの言論は危険。 「NZのライブ画像→検査拡充すればこう出来る!」は扇動だよ完全に。 検査しても飲み会行ったら感染する。 マスク行動し飲み会行かなきゃ検査の必要もない(それでも定期検査すべきだが)
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査拡充派の同志とむやみに論戦しても仕方ないのではという感想も持っている。 #検査で防ごうむやみな自粛 を見て、検査すれば自粛しなくていいんだと思う人はたぶん多くはなくて、検査もしないむやみな自粛は決して褒められたものではないことは広く知られなければ、検査拡充への理解も得られない。
1
1
吉林省の人口を知らないのかな。 そして省都をまず調べて。吉林市じゃないから。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
吉林では1日110万の検査ができそうだけど、人口的にマススクリーニングが不可能だったからロックダウンのみをやったというのは、事実? twitter.com/ShTokyot/statu
1
1
また出た言論を歪曲してくるよね。 アウトラインはキミの漠然な「任意検査による収束論」に対してであって、具体性として実現可能性を上げろと言っている。 賢いはずだから理解出来てるよね? こういうとこが性格悪い。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
行政検査も足りてるとはいいがたいから拡充すべきと言っている。そもそも任意だろうが強制だろうが今の検査数では足りないので、徹底した拡充がどっちをやるにしても大前提だという話をしている。アウトラインも否定できないのに、枝葉末節を論じても仕方がない。
1
検査拡充派、という点では同志だが。 医師として #検査で防ごうむやみな自粛 は検査拡充と共に行動拡大を煽っているとしか聞こえない。外科医だが医師として公衆衛生に最低限の責任感はあり、見過ごせずに絡んでいるわけだが。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
そもそもそれがまともに検討されていたなら、専門家から検査抑制的な言説が1年近くも流布され続けることはなかったはずだし検査数がこの少なさのままでGoToばかりが優遇されるはずもなかった。私は任意検査だけを主張しているわけではなくて、十分多量な検査が任意でも強制でも必要だと主張している。
1
1
吉林。とその周辺都市(市 レベルの都市ではある)
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
それこそ話が逆。仮に全員検査して感染者と非感染者が明らかであれば、非感染者の行動制限は最小限でよくなる。それを徹底しているのが中国。収束国も、全員ではないにしてもそれに近づけるような作戦を取っている。ロックダウンのみの都市(人口的にますスクリーニングが不可能だった)は具体的にどこ?
1
1
事前確率高い地域から徹底検査、は行政検査。ここで論じてるのは「実現可能範囲の任意検査」による感染抑制効果。 アウトラインだけ上げて具体性ゼロって大学生のレポートみたいや。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
強制でない検査で収束させている他国を参考にするならそれだけの数を目指すべきであろうと言っているだけであってそれを否定するならばこそ厳密なエビデンスが要る。実績が無い作戦となるので。日本に1人の場合、理想は全員検査であろう。そうでなくても陽性率高い地域から徹底検査すればマシである。
1
3
ピッキングのお手本。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
その引用箇所だけでも問題があるため批判している。そのためには分科会の議事録を全部読むことは必要条件ではない。これも論理の基本である。
1
それが実現可能な数字なのか、が最も重要なポイント。疫学者が計算し官僚が経済込みで作った案を政治家が選択するのだ。sunaの言う任意検査による収束は机上の空論。 sunaと議論すると自分が抑制派の気分になるが、勿論拡充はすべき。現状ではPCR一択。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
どれくらいの任意検査数で感染収束期間が短縮するか、提示できたほうがよいのはそうだが、それがなくても検査拡充できればできるほど市中の感染者洗い出しは進むのでRt低減効果はある。それは自粛よりは経済被害も少ない策である。収束期間が変わらないことも立証されていないし、Rtが下がれば減る。
1
逆。基本は行動制限。第二に隔離。 ロックダウンのみ行う事があっても検査のみ行う収束国はない。中国でロックダウンのみの都市(人口的にますスクリーニングが不可能だった)はあるしsunaが知らないだけ。 ロックダウンの解放前にマススクリーニングが必要なのは同意。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @musshumunieruさん, @q1t5OutBAUHzyGtさん
新規感染者が移動すれば感染が拡大するからである。ロックダウンだけで収束させようとするなら、指数的にしか減衰していかないので、とても長い時間と莫大なコストがかかる。だから、収束国で検査をケチってロックダウンだけで収束させようとする国は無い。検査隔離は限界もあるが、基本のキである。
1
2
メディアを批判したり都合の良い時だけ引用したり。分科会の議事録、全部読んだわけではないよね?
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @musshumunieruさん, @q1t5OutBAUHzyGtさん
「無症状患者に対する検査を否定している」と言ったつもりはないが、無症状者に対する検査に否定的な言説をしていたのは単純に事実であって、それは批判されなければならない言説である。 twitter.com/sunasaji/statu
3
一見正しい意見のようで実現可能性の点から無理がある。 必要検査数に論拠のある答えを示さないよね。他国で陽性率0.1%だから日本も追従せよ、って全然エビデンスではない。AUもNZも収束開始時点では陽性率高かった。 日本に1人だけ感染者がいて、かつ無症状だった場合、どれだけ検査すべき?
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @sunasajiさん, @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査をせずに感染源暴露低減をしようとすれば、必然的に人口の圧倒的多数の非感染者も巻き込んで自粛させる必要が出てくるため、経済被害が甚大になる。感染者が明らかになった場合の方が、感染源暴露低減は効果的に実施できる。このため、十分多量な検査は防疫の一丁目一番地である。
1
3
ほんとこれ
引用ツイート
yiteucie
@musshumunieru
·
返信先: @sunasajiさん, @q1t5OutBAUHzyGtさん
んじゃ、なんでNZも中国も、新規感染者が増える度に《必ずロックダウンと併せて》大量検査を行っているのかを、論理的に説明して見せてくれませんかね? そこにこそ、尾身先生達も含めて世界中の専門家が共通に認識している『検査+隔離』の限界があるのではないのか?
1
返信先: さん, さん
んじゃ、なんでNZも中国も、新規感染者が増える度に《必ずロックダウンと併せて》大量検査を行っているのかを、論理的に説明して見せてくれませんかね? そこにこそ、尾身先生達も含めて世界中の専門家が共通に認識している『検査+隔離』の限界があるのではないのか?
1
2
3
同時に「どれくらいの任意検査数で感染収束期間が短縮する」か、も提示はれていない。 任意検査、極論1億/day出来るなら行動制限全くせずとも3週間で収束だろう(感度7割でも)。 費用対効果が重要。そして実現可能性。1億は無理。 じゃ2000万なら?そうすると結局は収束期間殆ど変わらない。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
任意検査では達成し得ないことが立証されていない。政府主導であろうと、十分に検査隔離体制が整った上で国民に徹底的に検査隔離の意義を広報すれば、日本で不可能なことだと思わない。そのためには専門家の徹底した主導が必要である。そもそも 検査拡充=行動制限必要なし と受け取る人が問題である。
1
「自粛は非感染者を大量に巻き込む上に、感染者にポイントを絞れないので非効率」 これが最も危険な考え方。 感染抑制効果は ✖︎感染源曝露低減 < 陽性者隔離 ○感染源曝露低減 > 陽性者隔離 検査が防疫の一丁目と言ってるが間違いである。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @sunasajiさん, @q1t5OutBAUHzyGtさん
現状は検査も碌に拡充していないにも関わらず、自粛や、それに類する手洗いや3密回避さえやれば検査に頼らないでよいと考えている者が大量に居るのが日本の現状である。自粛はそもそも非感染者を大量に巻き込む上に、感染者にポイントを絞れないので非効率である。その認識を広げることが重要である。
1
2
2
それが任意検査では達成し得ない。政府主導だと私権制限と騒ぐ人多いのが問題だが。 少なくとも #検査で防ごうむやみな自粛 では、検査拡充=行動制限必要なし と受け取る人が必ずいる。避けるべに言い方だ。 私にそのつもりで発言してない!と言い逃れるだろうけど。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
そもそも疫学者のrecommendに検査徹底拡充の主張が弱かったのが問題である。日本はワクチンの入手や接種にも大きく出遅れているので、このままでは自粛は強化していかざるを得ない状況である。それを少しでも緩和するには感染者にポイントを絞った作戦が不可欠である。行動制限は高コストであるため。
2
その強制力を得る事を政治家は捨てた。政権保持が何より大切なんだろう。強制検査の法案を出そうもんなら野党の思う壺。 PCR忌避は純粋に過ち。ただし、いずれは(精度向上した)抗原検査キットに変わられる。現状でも2回抗原検査でPCRと感度同等(偽陽性多数でるが)。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
せめて有症状の医療者はすぐに検査すべき、は同意。PCRへの忌避感が日本では相当に煽られたのも問題だった。強制力もないよりはあった方が良いのも同意。ただしそれには相当に十分な民意の同意も必要なので、検査拡充の意義の理解と国民的な賛同が前提となる。強制だけだと受け入れられづらい。
1
疫学者のrecommendを元に官僚がいくつも案を作成し、それを政治家が選ぶ。そこに検査拡充も当然有るが、現状では自粛+ワクチン+行政検査拡大(下水PCRなど)。 行動拡大は日本でら抑えられない。二回目の緊急事態宣言を見ればわかる。(2回目の緊急事態宣言に効果はあった)
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査を「十分多量に」やることは、自粛解除の出口戦略となり得るという意味で、#検査で防ごうむやみな自粛 は出口としても間違ってはいない。そもそも検査すれば行動拡大するなら、その考えが問題であって検査が問題ではない。ワクチンはまだ1%しか打てていないので、それまでは検査も重要である。
1
1
現在持てる検査力を全て使うべき、は同意。せめて有症状の医療者はすぐに検査すべき。高リスク者と濃厚接触するんだから。吉村知事の検温発言も当て外れと思われガチだが、PCR検査となれば受ける人数はかなり減るのが実情。強制力ないので、まずは強制力を持つのが一番重要。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
1日250万はプール検査なども活用するならば不可能な範疇ではないと思う。感染者数や陽性率を考慮するなら、大都市部には特に検査を投入するべき。潜在感染者を考慮すれば余裕を見ておくのが望ましいとも思う。
1
繰り返すが #検査で防ごうむやみな自粛 と、一部の自粛の出口を求める人の光明になっているが、検査増やす→行動拡大を煽ってる行為に気づかないでいる。確信犯ならタチ悪い。目的は検査拡充の要求だろうがワクチン普及に伴ってsunaが求めるほど拡充はせずに事態収束となる可能性が高い。
引用ツイート
suna
@sunasaji
·
返信先: @q1t5OutBAUHzyGtさん
検査拡充派であるならそもそも私に絡んでくる必要はない。私は収束期間短縮がアウトカムとも主張していない。十分多量の検査でRtが減るなら収束期間も短縮することは自明である。なぜなら感染は感染者から起きるためである。AUやNZを見るなら陽性者あたり検査数1000は要りそうである。
2
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

政治
1 時間前
国家公務員法改正案を再提出へ 菅首相が表明
トレンドトピック: 早期提出国家公務員法案
日本のトレンド
銀ちゃんの恋
食べ物 · トレンド
ハッピーセット
トレンドトピック: シルバニア
FNNプライムオンライン
5 時間前
「シャツの胸を開けて下着チェック」 いまだに存在する"ブラック校則"
東洋経済オンライン
昨日
「頭のいい人」とそうでもない人の決定的な差