【ハマ弁給食 保護者ら冷めた声】
yahoo.jp/1pVxjV
横浜市立中で初めて学校給食法上の給食の提供が始まる。ただし、学校で盛り付けるのではなく、従来の配達弁当「ハマ弁」と同様に調理済みの弁当を配達する仕組み。ハマ弁は「おかずが冷たい」などの理由で生徒の1割しか食べていなかった。
ツイートする
会話
返信先: さん
自分が中学の時は 学校にパン屋が販売に来るパンの詰め合わせ袋(常温)か家から持ってきた弁当(常温)だったよ
熱くないと食べないとか なんだか変な社会になってきたね
1
1
58
返信を表示
返信先: さん
えっ( ゚Д゚)
小中って普通に給食じゃないの???私立はお弁当って感じだけどさ。
うちの子供ら通う幼稚園でも週5で給食あるで( ゚д゚)ポカーン。給食あるからそこに決めた感じだけど。笑
6
返信を表示
返信を表示
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
僕の中学は弁当で給食じゃなかったので、みんな冷めてる食べ物よ
あと、牛乳も冷たい
温かい食事など中学、高校はなかった
なので、冷たい食べ物には慣れてます
今もコンビニ弁当は温めてない
1
4
おかずが凍ってても食うか?
別の学校やったけどシャリシャリ音するから食うに食われんわ
返信を表示
返信先: さん
私だけかもしれないけど冷めた状態だと塩味が強く感じる
それと苦味や臭みも感じやすかった
昔は鼻が凄く良かったので苦手な味は息を止めて飲み込んだ後に牛乳飲んでた
噛まない人間になるので良くないかも…
返信先: さん
「ぜいたく言うな」って声を見るけど
他県など、ここ以外と相対的に比較して
よろしくないって事でしょう。
そもそも大いに育ち盛り。
国の将来の担い手として
最も食が「豊かであるべき」時でしょうに。
2
55
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
息子によるとハマ弁の最大の欠点は、ただでさえ短い昼時間に弁当を受取に行って食べて返しに行かないといけないところだそう。給食になってそこは改善されてるように聞くが、果たしてどうか。
4
35
返信先: さん
小学校や中学校はみんな給食なんだと思ってた。
小学校は近くの中学校の敷地内にあった給食室から食缶で温かいまま運ばれてきた。
都会だとお弁当が主流なんだね。
1
5
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
3年間1度も食べなかったし食べてる人クラスに1人もいなかったなあ(1年前)
このハマ弁は片親の児童とかは"無料"だから他クラスにはいたけど。
横浜市は給食室を作れる土地が無いからどうしても冷めた不味いハマ弁しか無理なんだよね
1
4
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
前から横浜は給食ないって聞いてたけどこういうのがあったのか。
うちは幼小中で1つの給食センターから運ばれてきてたから恵まれてたかも。冷めてはなかったしそこそこ美味しかった。でも当時はあんまり有難いと思ってなくて高校で弁当なってからありがたさを知った感じ。
2
返信先: さん
埼玉県川口市の私が通ってた小中学校も狭くて給食室なかったけど、市の給食センターからいつも運んでくれて温かい美味しい給食食べられたよ。
近しい環境の埼玉県でできるのに横浜市ができない理由にならない気がする...
2