私はPCのインストラクターなので、普段はパソコンの授業しているわけですが、会社の都合により、パソコンには1ミリも関係ない授業もします。職業訓練を受けたことのある人なら知っているかもしれませんが、カリキュラムによっては、パソコン以外の授業があるのです。
能開講習と呼ばれているもので、生徒数の多い都会の大手業者なら外部から講師を招聘して回しているかと思いますが、生徒数の少ない地方の中小業者では、おそらく人件費削減のためなのでしょう、内部のPCインストラクターが担当するのです。(それがイヤで会社を辞めちゃったインストラクターもいます)
能開講習には、「就職活動関連」「ビジネスマナーといった社会人に必須とされているもの」「健康管理」「コミュニケーション」「自己理解」などがあります。
色々ゴタゴタがあった結果、最終的に私の担当として残ったのが「コミュニケーション」と「自己理解」です。
本当はやりたくないですけど、能開講習を全部拒否するというわけにもいきません。「友達が少ないどころか、ほぼいない」という私がコミュニケーションの授業とか、ちゃんちゃらおかしい話ですが、せっかく勉強した心理学を活かして何かやりましょうかということになりました。
コミュニケーションの授業では傾聴の話をしています。書籍やネット情報の受け売りですけど。しかし、ただ単に傾聴は大事ですよという話をしても、なんせ「バッタもん講師」ですから、時間がもたないし、面白くもない。
ちょっとでも楽しんでもらうためには、「そうだ実験だ!」と。
「人間は2つのことを同時にできるけど、片方がおろそかになったりする」ということを理解してもらうべく考えたのが、
ちょっとおかしな昔話を聞きながら計算ドリルをしてもらおう!
大した実験ではない(笑)
ネットにいろいろありましたが、このサイトを使わせていただきました。
困ったのは昔話です。アレンジした原稿を用意したのですが、自分で読むと、どうしてもアレンジした部分で緊張してしまいます。それよりもなによりも、私は滑舌が悪い。そして絶望的に声が悪い。こもっていて全く通らないのです。
計算ドリルをしながらだと、ほんとにただのBGMになってしまいますので、はっきり聞き取れる音声を用意しなければなりません。
そうだ、AI(音声合成ソフト)に読んでもらえばいいんだ!
まぁ、誰もが考えますよね(笑)
操作が簡単そうなもので、フリーのソフトをいくつか試したのですが。。。
文章を読んでもらうだけなら十分なのですが、「物語を読んでもらう」となると、ちょっと辛いものがありました。
自分自身で実験したところ、物語を聞くだけなら耐えられるのですが、「ながら聞き」だと不自然なイントネーションが気になってしょうがなかったのです。
イントネーションのおかしさが目立ちすぎて、「内容のおかしさに注意しながら計算ドリルをする」というミッションが中途半端になってしまいました。
最初に見つけたのがこれです。
へぇ~こんなのあるんだ~。Premiumじゃないと使い物にならなさそうだけど。。。
もう少し調べると、さらに出てきたのがこれ。
同じ会社(エーアイ)のソフトのようです。
どうやら、音声合成エンジンは同じで、機能をごっそり削って値段を下げたのが音読のプロのようです。
ソースネクストの回し者じゃないですけど、検索でヒットしたのがソースネクストだったので。。。
使うのが最初で最後かもしれないソフトに15,000円も払っている場合ではありません。普通なら「音読のプロ」で手を打つところですが。
しかーし!
「まてよ、ソースネクストだぞ!アホみたいな割引きでおなじみのソースネクストだぞ!」と思い、調べると、こんな記事を発見。
参考記事:「かんたん! AITalk 3」を激安価格のソースネクストで買ってみた!
筆王ゼロのユーザーの私は、マイページへ行き、「気になるかも」に登録してみると、なんと、
ソースネクスト砲が見事に炸裂していました。
アカウントを持っていない人が、このためだけにアカウントを登録するのはためらうとは思います。しかも、いつキャンペーンをやってるかわかりませんし。
私が買った時は、たまたまキャンペーンをしていて、それが3月末までとなっていたので、大慌てで買いましたが。。
とはいえ、参考にさせてもらった記事は、2018~2019年に書かれた記事のようで、キャンペーン内容も同じです。これってつまり、「けっこう頻繁にキャンペーンやってるんじゃないの?」疑惑です。
アカウントを持っていて、メールを受ける設定にしていれば、キャンペーンメールは随時送られてきますが、全部見るわけではないし、見ても今はそのソフトに興味ないということが多いと思います。ということは、自分が必要になった時にキャンペーンが行われているか確認する必要があります。でないと、割引価格で買えない可能性があります。知っている人は知っていますが、知っていても忘れていたりして。。。
一般的に売られているのはこれぐらいの価格です。
使い方は簡単です。原稿を直接入力するか、メモ帳とかからコピペします。
5話者パックなら5人から選べます。
下記サイトにてデモンストレーションが可能です。
簡単な操作で音声を編集できます。
初期値のままでも、びっくりするぐらい自然です。もちろん、イントネーションの不自然さを直しきれない部分もありますが、これで文句を言ってはいけませんというぐらいに許せるレベルまでには修正できます。
どれだけ自然かと言うと、実際に授業で音声を流した後、「実はこれ、AIに読ませた合成音声でした」と言うと、「えー!!」と驚きの声が上がるほどです。
AIですよと言わなきゃ気づかないぐらいって、すごいですよね。
音声ファイルの出力については、WAVでしか保存できませんが、出力できるだけでありがたいです。mp3が必要なら変換すればよいのですから。
専門家でもないし、YouTuberでもないので、こういう分野はさっぱりわかりませんが、AITalkは、「機械音声ではなく人の声を合成する技術」「感情表現を伴う音声合成」が特徴なのだそうです。
ですので、標準価格を払うだけの価値はあると、私個人的には思うわけですが、安く買えるならそれに越したことはないとも思います。
「イントネーションの自然さにこだわる。話者は多い方がいい。編集もしたい」人には、「かんたん!AITalk3」。仕事や学業で使う機会が多いなら、15,000円で買っても元が取れると思います。
「イントネーションの自然さにこだわる。話者は少なくてよい。編集機能も少なくてよい」人には、音声合成エンジンが同じで「音読のプロ Premium版」。使う機会が少なくても、3,980円ならなんとか手が出せる値段です。
15,000円が1,980円になるって、何がどうなってそんなことになるのか意味不明ですが。。。
ソースネクストのアカウントを持っていない人は、アカウントを作らないといけません。そして、「気になるかも」に商品を登録し、根気よく待ちます。
キャンペーン価格で購入するなら「かんたん!AITalk3」を選ぶ方がいいと思います。決して操作が複雑なソフトではありませんので、機能が削られた「音読のプロ」を選ぶ理由が思いつきません。
ちなみに、私は「かんたん!AITalk3 7話者パック」を、2,980円で買いました。単なる好奇心で、関西風話者付きパックにしたのですが、実はまだ試していません。授業までに日にちがなく、遊んでいる余裕がなかったものですからw
以上、社会人の仕事だけでなく学生の勉強にも便利らしいという、音声合成ソフトというものを買ってみた話でした。
こんばんはー。
自動読み上げとか、なんか超格好良いんですけど、今度、是非音声も聴かせてください。
ソースネクストのアプリをパソコンに入れてしまうと、超うんざりするほど広告が出てメモリを圧迫する(お客さんのパソコン)ので、もう2度と買う気になれない私ですが、ちょっと気になりました。
KYOさん、こんばんは!
格好いいかどうかはともかくw、便利な時代だなぁと。
ソースネクストは、確かに、私の記憶でも、10年ぐらい前までは、常駐されて広告にうんざりしたりPCが不調になったり、ろくなことなかったです。
ですが、今は、ネットで商品を検索するとバンバンそれが出るようになりますが(これはどこでも同じか)、PCに常駐してうざいということはなくなったような。筆王しか使ってないからかな。このAITalk入れても、別に何もないので、改心したんかなとw
ソースネクストは現在進行形で広告うざいです。。。お客さんとこのパソコン使うのほんといや。。。
そっか、今もか。。。ソフトによるのかな。。。頑張ってね。。。
お客さんに何度もやめれと言ってるのに聞いてくれません😭
辛いやね😰