こんな疑問に答えます。
こんにちは、ショーイです。
読書好きで、年300冊ほど読んでます。
- おしゃれ
- 便利
- 快適
そんな読書グッズ35選を紹介していきます。
と見るだけでも楽しいですし、
知識として知っておくだけでも、何か不便を感じたときに役立ちますよ!
ちょっと多いですが、楽しんで見てみてください(^o^)/
目次からでも探すことができます
もくじ [表示]
【栞(しおり)】
便利でおしゃれな、栞(しおり)をいくつか紹介します。
ページキーパー
レトロな見た目がおしゃれな「ページキーパー」です。
本を閉じても勝手にページを抑えてくれるので、便利なアイテムです。
※音量大きめです。
スワンタッチ
こちらもページをキープしてくれるタイプの栞です。
何冊も本を読む方は何個か買うか、上記のページキーパーを検討するといいと思います。
アルバトロス
こちらも似たような栞ですね。
上記2点と違い、自分で栞を動かすちょっとした手間はあります。
マークマイタイム
栞とタイマーがセットになっているものです。
読書好きの子供へのプレゼントととして、アメリカで人気のようです。
フィンガーポイント ブックマーク
バンド型の栞で、ページの中のどこまで読んだかもわかる便利グッズです。
ブックバンド代わりにもなるので、
本のページの折れなども防ぐ一石二鳥のアイテムです。
スリップメモ
本屋に陳列されている本につけられている「スリップ」のような形をした、
おしゃれな「メモ兼しおり」です。
科学的に正しい読書術でも紹介した「メンタルマップ」の作成にも便利なアイテムですね。
※メンタルマップとは「この本を読む理由」などを書いておいて、モチベーションを維持するためのものです。
【付箋(ふせん)】
ポストイット以外にも、便利でおしゃれな付箋があります。
ブックダーツ
真鍮、ブロンズ、ステンレスでできている、繰り返し使えるおしゃれ&便利な付箋です。
ポストイットなどを使うのが一般的かと思いますが、
特に好きな文章に、このブックダーツを使うと特別感が出ていいかもしれませんね。
マスキング丸シール
普通の付箋と比べても剥がしやすく後が残りにくいのが、
こちらのマスキングタイプの丸シールです。
借りた本や汚したくない愛読書などに便利な付箋になります。
【ブックバンド】
カバンの中の本を保護しましょう。
オロビアンコ ブックバンド
ブックバンドがあると、大切にしている本を保護するのに役立ちます。
【ブックカバー】
本を持ち運ぶことが多い方に、便利なブックカバーを紹介します。
Beahouse フリーサイズブックカバー
様々なブックカバーがありますが、
こちらは本のサイズに合わせて調整できるフリーサイズのブックカバーです。
文庫本や大判の単行本など、
様々なタイプの本に合わせられる便利なアイテムです。
トート型ブックカバー
ちょっと変わったブックカバーが、こちらの手提げ付きのブックカバーです。
【書見台/ページおさえ】
本って、意外と重いですよね。
Thumb Thing サムシング
片手で読書がしやすくなるアイテムです。
下記の類似商品が、価格的にはお求めやすいかと。
フリップクリップ
本を開いたままにできる便利なクリップです。
軽い上に折りたたみもできるので、持ち運びにも便利なグッズです。
ブックストッパー
挟むだけでOKなブックストッパーです。
ただプラスチック製で、耐久性に難ありのようです。
ブックスタンド
学習用として書見台があると便利ですね。
【耳栓】
僕は家の中にいても、耳栓をして読書します。
MOLDEX/使い捨て耳栓
雑音をカットすると読書に集中しやすいです。
僕も愛用中。
洗って使える耳栓
使い捨てではなく、洗って使える耳栓も便利です。
使い捨てに比べると遮音性には劣りますが、便利ですね。
【ノイズキャンセリングイヤホン&ヘッドホン】
読書に鬼集中するには、ノイズキャンセリングイヤホンは欠かせません。
AirPods Pro
今のところ最強と言われているノイズキャンセリングのイヤホンがアップルが出している「AirPods Pro」。
ソニー WF-1000XM3
AirPods Proと同等レベルのノイズキャンセリングに合わせて、最高音質が楽しめるイヤホンです。
音楽好きの方はこちらですかね。
ソニー WH−1000XM4
ヘッドホンなら上記と同じシリーズの「WH-1000XM4」がおすすめです。
【クッション】
リラックスは、大事。
マイクロビーズクッションセット
アームレスト用のクッションと、足元を温めるひざ掛けがセットになっているものです。
ビーズクッション
人をダメにするクッションですね。
【読書ライト】
ゴロゴロしながら、読書を楽しみましょう。
読書灯
クリップ付きなので、寝る前の読書灯として便利なアイテムがこちら。
ライトマン
人形型のユニークな読書ライトがこちら。
ネックライト
読書以外でも、夜を照らすのに便利なアイテムがネックライト。
ブック型ランプ
読書に直接関係ありませんが、
間接照明としておしゃれなインテリアです。
【お風呂の読書グッズ】
長風呂の方におすすめの読書グッズです。
※僕は、後ほど紹介するKindle(防水機能あり)で読むことをおすすめします。
お風呂用ブックスタンド
本だけでなく、スマホや電子機器もおけるお風呂用ブックスタンドがこちら。
お風呂でも紙の本を読みたい方におすすめです。
防水ブックカバー
上記と合わせて、お風呂でも紙の本を読みたい場合は防水カバーは必須です。
「めんどいな」と思うなら、後ほど紹介するKindle端末がおすすめです。
【寝ながら楽しむ読書グッズ】
寝ながら読書って、けっこうやりますよね。
マロブラ ブックホルダー
大きめの本を寝転がって読むときに重宝するのが、こちらのアイテム。
シンプルな作りですが、安定して読むことができますよ。
プリズムメガネ
おもしろ珍発明に出てきそうな読書アイテムがこちら。
【電子書籍リーダー】
「本は、紙じゃなきゃ嫌だ」という原理主義の人も、一度使ってみてください。
»【買うな】KindlePaperWhite本音レビュー【紙の本1,000冊から乗り換え】
KindlePaperwhite
Kindle電子書籍リーダーを検討している方はこの「ペーパーホワイト」がおすすめ。
お風呂で読書したい方や、寝る前に読書したい方は、
上記のグッズが全ていらなくなりますよ笑
レビュー記事
-
-
【買うな】KindlePaperWhite本音レビュー【紙の本1,000冊から乗り換え】
続きを見る
KindleOasis
さらに快適な読書ライフを贈りたい方は、上位モデルのKindleオアシスもおすすめ。
コレでいつでもどこでも、片手さえあれば読書ができます。
KindleUnlimitedで読み放題
Kindleはスマホやタブレッドさえあれば、簡単に読むことができます。
「わざわざ電子書籍専用リーダーを買わなくてもいいや」という方もKindleUnlimitedに登録しておけば、7万冊の本が読み放題なので便利です。
»【無料体験】Kindle Unlimitedで読み放題を試す
【音声読書サービス】
音声読書を知らない人は、スキマ時間何しているのでしょうか。
オーディオブック
オーディオブックとは、プロのナレーションの人が本を朗読してくれるサービスのこと。
最初は無料なので、一度は試してみるべきですね。
Amazonオーディブル
上記と同じ、音声読書サービスです。
こちらも無料体験できるので、オーディオブックにない本はオーディブルで探しましょう。
-
-
Audibleの感想【読書家がおすすめする、オーディブルの正しい使い方】
続きを見る
本要約サービス
本の要約サービスなら、flier(フライヤー)がおすすめです。
本要約サービスflier(フライヤー)
flierの特徴を3つにまとめると下記。
- 難しい本も10分でわかりやすく読める。
- 毎日1冊、「今話題の本」の要約が読める。
- プロのライターが編集者や有識者の意見を基に、高品質の要約を書いている
上記の通り。
無料で体験もできるので、試したことのない方は是非。
下記記事でflierについてまとめています。
-
-
【悪い評判】本要約サイト『flier(フライヤー)』本音感想【1年利用】
続きを見る
-
-
【損する】本要約サイトflier(フライヤー)『料金プラン』に注意
続きを見る
まとめ:読書グッズで快適な読書ライフを
以上、便利でおしゃれな読書グッズ&アイテムを紹介してきました。
読書は本さえあればできるものなので、本来グッズやアイテムを必要としませんが、
一度快適さに気づいてしまったら普通の読書に戻れなくなることも。
読書好きの友達へのプレゼントとしてもおもしろいアイテムも多いので、
是非参考にしてみてください。
それでは、快適な読書ライフをお送りください(^o^)/
今回は以上です!
-
-
【読書ブログの作り方】プロブロガー&読書家の僕が解説【感想・記録にも】
続きを見る
-
-
【全集中】読書がはかどる環境の作り方【年300冊読む僕が解説】
続きを見る
-
-
【悪い評判】本要約サイト『flier(フライヤー)』本音感想【1年利用】
続きを見る
-
-
【損する】本要約サイトflier(フライヤー)『料金プラン』に注意
続きを見る
-
-
Audibleの感想【読書家がおすすめする、オーディブルの正しい使い方】
続きを見る
-
-
【買うな】KindlePaperWhite本音レビュー【紙の本1,000冊から乗り換え】
続きを見る