木下グループのPCR検査、遂に厚労省が協力要請、陽性の場合は医療機関受診する旨の誓約書を事前に提出するようになった。かかりつけ医がない場合は提携の病院に情報が送られる。医クラや取り巻きが野良だのタピオカ屋だの信用できないだの散々貶したが、国も民間検査の意義を認めて手を組む流れか?
スレッド
会話
返信先: さん
今日から販売開始した自宅でできるPCR検査キットもしれっと販売していた。到着後3時間で結果をメール通知っていうのはいいな。ウエルシアがにしたんの郵送検査キット売ってるけど、15000円(税別)もするからこっちがその辺の店で買えるようになるといいのにな
1
95
129
と言いつつ、本来は東京も大阪も仙台も、広島を見習って、無料PCR検査を広げるべきだよなぁ
4
206
322
この抗原検査キット、弟がどこかで入手してきた中国製。どこまで信用できるかわからんけど、発熱したり具合悪くなったときに発熱外来受診やPCR検査すぐにできないなら有用か。サンブル採るのはPCRでもやったことない鼻腔スワブて。いやぁ、これはキツイ。クシャミも酷いし痛くて涙も出てくるわ。
1
7
3
厚労省の協力要請は「民間PCR検査がいい加減だから指導が入っただけ」等の言いがかり。昨年5月の日本医師会釜萢氏の懸念表明を読めばそういう類のものではないことがわかる。あらゆる面でダメ出し完全否定してるわけで、ここから医療機関に繋げようというのは大きな変化だ
1
2
かつては民間検査に関して、「結果を医療機関に持って来られても対応は困難である」「リスクが高く、結果の取り扱いに伴う個人情報保護の問題も懸念される」とか言っちゃってるんですよ。実際、民間検査など無視しろと上から通達されたと嘆いてるドクターもちらほらいたと思う。
1
2
改正感染症法の第16条の2に民間検査機関が追加される事になった経緯には「新型コロナウイルス感染症の流行当初においては、検査体制の拡充に当たって、大学や民間検査機関の活用が進まず、検査件数が伸び悩んだという課題がありました」と書いてあります
1
1
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示