こんにちは!ダイエットのために大好きなパンの制限してるけど、友達に食材のお裾分けをしたらそのお礼に美味しい食パンを貰ってしまったMarumiです!
美味しいッ…!!そして好きなものわかってる!!
今日は女性の抜け毛について書いていきますね!
お友達が悩んでいるのを知って、
30代でー?まさか〜?
と思ったので調べてみました。
意外と多い20~30代女性の薄毛
女性の薄毛と聞くと更年期を迎えた女性のイメージが強かったのですが、最近では無理なダイエットや生活習慣の乱れ、ストレスの影響により女性ホルモンの低下から男性ホルモンの作用が強くなり、20〜30代での薄毛が増えてきているそうです。
これらは加齢と判断するにはまだ早いことから、「若年性脱毛症」と呼ばれています。
その他に、「びまん性脱毛症」という女性特有の脱毛症もありますが、加齢やホルモンバランスの乱れと言われていますがハッキリとした原因は不明で、頭部全体的に薄毛の症状が進行します。
また、「出産後脱毛症」という産後に抜け毛が多くなることがあります。これは産前産後のホルモンバランスの変化により、妊娠中に抜け落ちるはずの毛が抜けずに出産後に一気に抜けたりすることが主な原因とのこと。
こちらは早い方で2ヶ月以降から抜け毛が収まってきて、遅い方で1年程とのことです。
健康な人の毛周期
髪は一定期間成長したあと、自然に抜け落ち、新しい髪が生えてきます。
毛周期として、成長期→退行期→休止期→成長期…と繰り返していきます。
成長期とは
毛母細胞が分裂を繰り返し成長していき、角化しながら髪になり表皮から成長してくる時期。期間は女性で4~8年、男性で3~6年と言われています。
退行期とは
毛母細胞の分裂が衰え、毛根周囲が徐々に細く衰えてきます。
休止期とは
分裂が止まり髪の毛の成長が完全になくなることで、髪が自然に抜け落ちていきます。休止期間は3ヶ月程であり、その後新しい髪に生え変わる成長期に戻ります。
これらのサイクルがなんらかの原因により乱れてくることで薄毛の症状が出てきます。
対策
薄毛にならないようにするために、出来る対策はどんのものがあるか調べてみました!
栄養バランスを整える
髪の主成分はタンパク質であるため、普段より気持ち多めに摂取しても良いでしょう。
ジャンクフードなど油分が多いものを摂取すると、過剰に皮脂が分泌され頭皮の毛穴を詰まらせて成長を阻害する恐れがあるためバランス良く摂取するのが良いそうです。
また、女性ホルモンに似た性質を持つ大豆イソフラボンを摂取するため豆腐や豆乳などを積極的に取り入れると良いでしょう。
でも、特定のものばかりではなく全体的にバランス良く摂ることが1番必要になってきます。
規則正しい生活習慣
睡眠不足が続くと自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れが起こりやすくなります。
決まった時間に寝て決まった時間に起きるようにすることで体内リズムが整い、睡眠時に成長ホルモンがたくさん出やすいことから髪の成長を助けてくれます。
ストレスの解消
ストレスは女性ホルモンを抑制し男性ホルモンが強くなるため、適度な運動やストレッチ、マッサージで湯船にしっかり浸かってリラックスするなどの対策を行なっていきましょう。
頭皮マッサージ
頭皮のマッサージを行うことで血行が促進され、髪に栄養を行き渡らせてくれる作用があります。頭皮が硬いと血行も滞りやすくなるため、頭皮マッサージで柔らかくすると効果的です。
シャンプー選び
薄毛対策には、アミノ酸界面活性剤を使用したシャンプーが良いでしょう。
刺激の少ないアミノ酸系の洗浄成分が汚れを落としながら肌や髪の潤いを保つ効果が高いようです。
ただし、洗浄成分が肌に残るとトラブルの原因になり得るため洗浄はしっかり行なってくださいね。
また、シャンプー前にブラッシングを行うことで埃などの汚れを取り除き、洗髪中に絡まることのないようにすることが出来ます。
薄毛対策で有名な「スカルプD」や、お手頃価格の薬用シャンプー「ミノン」もアミノ酸系洗浄剤となります。
特に「ミノン」は結構色々なドラッグストアでも販売しているので、見つけたら試してみるのも良いかもですね!
まとめ
今回調べたことで女性の薄毛は他人事ではないことや、日々の生活習慣や手入れが大切になることを知ることが出来ました!
仕事をしていると自身でコントロール出来ない部分もあり生活習慣が乱れてしまうこともあると思うので、出来ることから対策していければいいでしょう。
出来ないことでストレスを溜めないよう心がけていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考出典URL AGAヘアクリニック