【必見】お中元の時期はいつ?何を贈る?

日常

こんにちは。Marumiです!

関東もようやく夏を感じる、梅雨明けの兆しが見えてきた7月中旬。

親族から夏の挨拶、お中元が届きました。

正直、結婚するまで

お中元ってそもそもなに??

お金もかかるしいらないでしょう

と思って過ごしていましたが、結婚してからは親戚付き合いを含め必要な経費として改めました。

お中元は日頃の感謝を伝えるためにも、親しい方やお世話になった方には送ると良いと言われています。

そんなお中元を贈る時期についてまとめていきます!

お中元の時期

お中元は夏を迎える頃に送ることが多く、地域によって時期が異なってきます。

送る際には、その地域に合わせて送るのがベストでしょう。

北海道

旧盆の時期にあたる、おおよそ【7月中旬~8/15まで】となっています。

東北、関東

首都圏近郊では、【7月初旬~7/15まで】と短くなっています。

そのため年々早くからデパートなどでお中元フェアをやっていることもあり、6月中から贈ることも多くなってきているそうです。

関西、中国、四国

北海道と同じく、旧盆の時期にあたる【7月中旬~8/15まで】となっています。

1ヶ月近く期間があるため余裕を持って準備しやすい期間ですね。

九州

最も遅い【8/1~8/15】の間に送ることになっています。暦上のお盆の時期に一番近い日時です。

沖縄

旧暦の【7/15】までの期間に送るようにしましょう。旧暦の日付は毎年誤差があるため確認してから送ることになります。

お中元期間を過ぎてしまった場合

地域差を覚えていなかったり忙しくて贈れなかったりし、お中元の期間が過ぎてしまった場合は『残暑見舞い』や『暑中見舞い』として贈り物をします。

贈り物をしなくてもハガキで挨拶をすることでも、気持ちの良い関係を作る手助けになるでしょう。

地域差がある理由

元々はお盆の時期に由来しており、その期間が地域によって差があったためお中元を送る時期がそれぞれ別々の期間になっていたようです。

しかし、最近ではあまり拘らず贈ることも増えてきているようです。

お中元をもらった場合

先にお中元をもらったからといって必ず贈り物を返す必要はありませんが、お礼の電話や手紙を出来るだけ早くすることがマナーとなっています。

また、贈り物で返礼をする際に、目上の人から貰ったものは同額かそれ以上になると

あなたからの贈り物はいりません

という合図になってしまうため、金額に注意して購入していくと良いでしょう。

我が家の返礼品

我が家は目上の親戚の方からお中元を先にいただいたため、半額でのお返しを探し贈りました。

新型コロナの影響もあるため買いには行かず、ネット通販で購入しました。

だいたい6000〜8000円程度のお品をいただいたため、3000〜4000円での返礼品としました。

実際に贈った品はこちらのゼリーです。

別の方には、内服薬の関係で食べられないものもあるためこちらのプリザーブドフラワーを贈らせていただきました。

まとめ

お中元を送る時期は全国で異なるため、失礼のないよう送る先の地域に合わせて送るようにしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました