まえだ順一郎(日本維新の会/公認会計士)@maejun_jp返信先: @ueshitadaidaiさん図書館って休館日が多すぎると思うんですよね。スーパー行ったらお休みだった、ていう経験はないでしょ。だから私の民活八策の一つに図書館の官民連携があります。午後3:27 · 2021年3月31日·Twitter for Android37 件のリツイート241 件の引用ツイート19 件のいいね
n o n c h a n@nonchan_pdx·4月1日返信先: @maejun_jpさん図書館は専門職のサービスが受けられる場所なので、比較するならスーパーではなく美容院とかじゃないかと思いますが、美容院はだいたい月曜日休みです。37169
野原燐@noharra·4月1日返信先: @maejun_jpさん, @ueshitadaidaiさん図書館の官民連携も民間委託も、休館日をなくす、も特にいらない。 市民が希望する本もすべては買えないだろう。県立や近隣の図書館との連携を強化してほしい。あとインターネット検索を便利にし、市民にPR。それだけでよい。2286
にゃんたろう2020年3月18日からセルフロックダウン中@yamugara·22時間返信先: @maejun_jpさん, @ueshitadaidaiさん地元の図書館は公立ですが、土日開館で月火休館です。 公務員のシフト勤務で土日開けることができます。 図書館は営利目的ではなく民営化になじみません。TSUTAYA図書館での資料廃棄など文化を守る上で民営化には大きな欠点があります。196254
まっち@楽しく節約生活中@matchgoto·13時間返信先: @maejun_jpさん, @ueshitadaidaiさん地元の図書館は日曜祝日がお休みです。休館日が多いかはともかく、サラリーマン等平日休みじゃない人にとっては日曜こそ開いていて欲しいです。その対応として民営化が解決策の一つなら、一考の価値があるかもしれません。15
まえだ順一郎(日本維新の会/公認会計士)@maejun_jp·11時間返信先: @maejun_jpさん, @ueshitadaidaiさん現在多くの図書館で指定管理者制度が採用されていますが、休館日を決めるのは自治体です。ほぼ無休の図書館は海外では多いですし日本でもいくつか事例がありますが、館内整理期間や月末休館日をなくすには民間企業の在庫管理のノウハウが有用ですので、官民連携をすべきと申し上げています。10395
堀口健弐(自称城郭研究家)@horiguchikenji·2時間返信先: @maejun_jpさん文化施設に休館日が必要なのは、その日を利用して館内の清掃や機材のメンテナンスを行っているためです。勿論、司書やそのたの職員の休息日も必要です。 蛇足ながら、実家のある町の食品専門スーパーは、日曜日が定休日でした(汗)。11358
うーです@u_kuma·2時間返信先: @maejun_jpさんホームページに前もってあげてありますよ。 また、休館日には下記のようなことをされているようです。 開館日にはできない1ヵ月分の新聞の入れ替えや、図書・雑誌の棚の調整等の資料整理作業、展示替えや機器の点検作業を行っています。 また、資料の返却を延滞している方への督促も行っています。11369