◇500枚◇ あなたは「勉強」という言葉の解釈をどう取りますか? 以前知恵袋で別の質問をしたときに、ある高校生と名乗る

補足

回答ありがとうございます。 yosiakikoteさん 江戸でなく「天下の台所」大阪発祥という説があるのですね。 知りませんでした。 bitch_da_fairyさん 「強くツトメた」というご意見興味深いです。 ただ、漢語での副詞はレ点などで返し読み できないのではないでしょうか? それとも今回のケースは例外なんでしょうか? kitarou0207さん 「無意味」という意味は、二字で1語ということでしょうか? それ以外なら構造上分解できると思うのですが…

日本語・430閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

0

その他の回答(3件)

0

「勉強」という言葉を「勉」と「強」に切り離して考えることは全く無意味です。 「勉強」とは「無理して頑張ること」という意味です。 「学習」という意味もありますが、それは最近の使い方でしかない。 引越しのサカイが少し前に「勉強しまっせ、引越しのサカイ」と 言っていましたよね、これが「勉強」の本来の使い方ですよ。 森鴎外だい先生の著作でもそのようにつかってる。

0

色々書いてありますが質問に対して完結に答えさせていただきます。 私は勉強というのは「成長」と認識しています。

0

漢字が出来た頃、漢字を主に使っていたのは上流階級と今でいう哲学者(その頃の哲学は軍事にも通じていた) 上流階級なんかは勉強なんかしなくてもよかったのです それをあえて学ぶことに「強くツトメた」ということから勉強という風にいわれたそうです つまり現在と同じように勉強という言葉は昔から自主的な意味合いで使われています