◇500枚◇ あなたは「勉強」という言葉の解釈をどう取りますか? 以前知恵袋で別の質問をしたときに、ある高校生と名乗る
◇500枚◇ あなたは「勉強」という言葉の解釈をどう取りますか? 以前知恵袋で別の質問をしたときに、ある高校生と名乗る 回答者さんに、「(高等)学校で『勉強する』とは『勉ことを強いる』 こと=強制されること」その対義語として「学ぶ=自主的」という ご意見の方がいました。しかし、なるほど、と思いながらも、 疑問に思ったことが2つあります。 1つは、辞書で調べる限り、「勉強」は自主的学習のニュアンス であるということです。強制されるというニュアンスはありません。 2つ目に、熟語の構造的に上記のような解釈はできないのでは? ということです。確かに目的語と述語(動詞)と捉えて考えることは できますが、それはいわゆる補足の構造「EX)読書⇒書を読む」 であり、上記の解釈では順序が逆になっているのでは?と思います。 むしろ構造的には並列の構造「EX)滅亡⇒滅ぶ、亡ぶ」の類 だと思うのですが、その場合でも、漢和辞典で調べると、どちらも 「つとメル」とも「しイル」とも読めます。 もし「勉」と「強」どちらも「しイル」と解釈する場合、「勉強」は 確かに強制だと思いますし、どちらも「つとメル」と解釈すれば、 努力や修行のニュアンスが出てきて、「勉強」は自主的に行う ものと解釈できるように思います。 本当にどうでもいい質問なのかもしれませんが、勉強がもともと、 強制的なものなのか、自主的なものなのかでは、個人的には 「勉強」に対する価値観が少し変わるような気がしたし、 二宮金次郎は、正確には「勉強」したのではなく、自主的に 「学んだ」ということかなぁ…などと思い、ちょっと気になったので 質問しました。 言語に詳しいような書き方をしましたが、言語学は学んで いません。無知な若輩者の素朴な疑問です。 かといって回答してくださるならどなたでも気軽にしていただき たいし、漢字の成り立ちとか詳しい方だったらなおさら助かります。 みなさんの意見をお聞かせください。 長文失礼いたしました。。。
回答ありがとうございます。 yosiakikoteさん 江戸でなく「天下の台所」大阪発祥という説があるのですね。 知りませんでした。 bitch_da_fairyさん 「強くツトメた」というご意見興味深いです。 ただ、漢語での副詞はレ点などで返し読み できないのではないでしょうか? それとも今回のケースは例外なんでしょうか? kitarou0207さん 「無意味」という意味は、二字で1語ということでしょうか? それ以外なら構造上分解できると思うのですが…
日本語・430閲覧・500