皆さん、スマートフォンを買うときに「どこで買うか」「どんな機種を買うか」よく考えていますか?
こういう方が多いのではないでしょうか。
高性能なスマートフォンの普及で、生活はより便利になり、遠く離れた家族とのビデオ通話や高画質のゲーム、ライブ配信、いろんなことができるようになりました。
でも、皆さんは自分の使い方に合ったスマートフォンを選べていますか?
皆さんは、普段スマートフォンをどういった目的で使いますか?
家族との連絡?ニュースサイトの閲覧?音楽や動画の視聴?
もしかして、こうした用途がメインなのに、お使いのスマートフォンは最新の高性能端末だったりしませんか?
もちろん、最新のゲームを動かしたい場合や高画質な画像や動画の撮影・視聴、動画編集などを行なおうとすると、高性能な端末が必要かも知れません。
しかし、自分に必要な用途に比べて高額・高性能なスマートフォンを使っているとしたら、ちょっともったいないかもしれません。
特に、2019年秋頃までは、10万円程度のスマートフォンが「0円」などの安価で販売でされていたこともあり、高額な端末を買うことに慣れている人も多いと思います。
しかし、こうした極端な値引きは回り回って通信料金を高止まりさせ、皆さんの負担を大きくすると考えられたため、2019年秋以降の規制で大幅な値引きは原則できないこととなりました。
その結果として、高くて高性能なものから、手頃な価格でシンプルなものまで、多様な種類のスマートフォンが出回るようになりました。
自分の日頃の使い方に合ったスマートフォンを探してみましょう。
⇒ 大手携帯会社3社のメインブランドの場合、自分が毎月の料金プランを契約していなくても、スマートフォンを購入することが可能です。
ただし、この場合、「SIMロック」(「3 端末を変えずに乗り換える」を参照)がかかっているので、注意が必要です。
⇒ この場合、一部携帯会社が設置するブースを除いて、原則「SIMロック」がかかっていません。
スマートフォンの価格は、同じ携帯会社の中でもオンラインショップやそれぞれの店舗ごとに異なります。詳しくは、こちら(携帯電話業界における「頭金」の表示や端末販売価格に関する注意喚起~携帯電話端末の購入を検討している方へ~)をご覧ください。
その他の注意点は「コラム2 端末購入時などの注意点」を参照してみてください。