いいフグの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


テーマ:


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、
「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当に
ありがとうございます。そしてフォローして下さる方
にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

11月29日の記念日は「いいフグの日」です。
兵庫県神戸市兵庫区に本部を置き、全国の国産養殖

トラフグの生産者で組織される一般社団法人・全国海水

養魚協会のトラフグ養殖部会が制定しました。

語呂合わせは「いい(11)フグ(29)」と読み、食べた人に

福(ふく)をもたらすという意味も含め、フグの王様である

「トラフグ」(虎河豚)の美味しさをより多くの人に知ってもらう

ことが目的で記念日として11月29日、正式認定・登録されました。

高級魚として有名なトラフグは筆舌に尽くしがたい味で

古来より日本人の舌を魅了してきました。

最近では養殖によって生産量が増え、高級店だけでなく、

一般店などでも取り扱われるようになっています。

トラフグは、体長70cm程度まで成長し、春に産卵を行います。

餌として、小魚・甲殻類などを食べます。

他のフグ類と同様に神経毒であるテトロドトキシンを含むため、

調理には免許が必要です。特に肝臓と卵巣は毒性が強いです。
以前はフグで死亡した例がいくつかありましたね?

石川県では1年以上も卵巣を塩漬けにした上、さらに

糠(ぬか)に漬け込んで毒を抜いた珍味「河豚の卵巣の糠漬け」

が石川県の郷土料理であり、古くから食べられています。


近年では、養殖する際に毒のある餌を与えない、飼育に温泉水

を用いるなどの方法により、毒を持たないトラフグの養殖にも

成功しており、今後の動向が注目されています。

最後に美味しそうなフグ料理をご紹介します。


・ふぐ刺し

フグの身をお刺身にして、大きい円形のお皿に平たく円盤状

に満遍なく盛り付けます。「べた盛り」が見た目も美しくて、

切り身は箸で掬ってポン酢をつけて食べるのが

一般的です~またもみじおろしも良いですね。

関西ではフグのことを「テッポウ」と呼ぶことから、

「テッポウ刺し」を略して「てっさ」と呼ばれます。

・フグの唐揚げ

フグの身をぶつ切りにして小麦粉をまぶして油で揚げ、

ポン酢のたれや塩をまぶして食べます。

・ふぐ鍋・ふぐ雑炊
ふぐ鍋は、魚の切り身鍋を指す「ちり」をつけて「ふぐちり」

とも呼ばれます。関西では特に「てっちり」とも呼ばれます。
ふぐ鍋は、昆布などで取ったダシ汁に、フグの切り身や骨を

野菜などと一緒に土鍋に入れて煮込みます。付けダレとして、

ふぐ刺しと同様にポン酢を用いることが一般的です。

江戸前(江戸料理)のふぐ鍋では、割り下に大量の醤油と

砂糖を用いた、非常に甘辛い味付けも好まれます。
鍋を食べた後に鍋の残りを塩で味を調整して、

ご飯を入れて煮立たせると、ふぐ雑炊となります。

どれも食べた事は無いのですが美味しそうですね(笑)

2006年時点、日本で食用が認められているフグは22種類です。
科目     種類      部位
              肉   皮    精巣(白子)
フグ科    クサフグ     ○    ×    ×
      コモンフグ   ○    ×    ×
      ヒガンフグ   ○    ×    ×
      ショウサイフグ    ○    ×    ○
              ナシフグ    ○    ×    ○
                 マフグ    ○    ×    ○
                  メフグ    ○    ×    ○
            アカメフグ    ○    ×    ○
               トラフグ    ○    ○    ○
                 カラス    ○    ○    ○
              シマフグ    ○    ○    ○
              ゴマフグ    ○    ×    ○
              カナフグ    ○    ○    ○
       シロサバフグ    ○    ○    ○
       クロサバフグ    ○    ○    ○
             ヨリトフグ   ○    ○    ○ 
       サンサイフグ    ○    ×    ×
ハリセンボン科    

        イシガキフグ    ○    ○    ○
          ハリセンボン  ○    ○    ○

ヒトヅラハリセンボン  ○    ○    ○
                ネズミフグ ○    ○    ○
ハコフグ科   ハコフグ ○    ×    ○

一般的には高級魚であるフグで、まだまだ高嶺の花

じゃなくて高値の魚ですが、一度は食べてみたいです。

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、

感謝しています。

AD

☆ペコちゃん日和★さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

同じテーマ 「ブログ」 の記事

Ameba人気のブログ