2021-04-01

辛かったら逃げても良いんだよ ← これやめろ

近年流行ってるこの言葉 これって一昔前の自己啓発本

「辛かったら自分を変えなさい」の亜種で、結局我々を救わないと思う

  

なぜなら

問題となってることは根本的に改善されない

自分が行動、努力する側であり、相手側はノーダメージ

社会に何も議論を呼ばない

からなんだよね

 

日本人お得意の「人様に迷惑かけるな」

精神の矛先を自己否定から自己肯定ソフトに変えただけで

何も解決しない、冷笑メソッドなんよ

 

これに立ち向かうためには、例えば労働基準法云々への社会運動とか

デモ集団行動の領域に(大抵は)なっちゃうから

おそらく、そういう権利の主張が嫌いな日本人絶対認めないのが悲しいところ

  • 社会に対するマイクロテロと呼ばれる非婚化も変わった結果だろ 別にかわりまくれっていってるんじゃないんだから困ったら局地的にも困らないようにすりゃいいってだけのこと それが...

  • わかる(「逃げてどうにかなった」ひとの選択は、それはそれで個人のものとして肯定したいけど)

  • せやろか ほな、パワハラでも転職せんと、相手を亡き者にしたら、問題を解決した!ことになるのやろか? 冷笑というが、たとえばテストの問題を解くのに最初の一問目に時間がかか...

    • どういう解決のありかたが望ましいかという話は置くにせよ、とりあえずパワハラは本来加害側が変わるべき・償うべきこと 被害者の側がリスクやコストを負う必要が発生するのはおか...

      • でもそれって結局のところ「加害者を変えるコスト」を被害者が払うことになるのでは?

  • それな!

  • 「辛かったら逃げていい」は、つまるところ、「損切りは早くせよ」、「勝てなければ逃げよ、勝てる状況で勝て」。別に間違っていない。辛いのを我慢して再起不能になってはならな...

  • 俺もこの言葉嫌い。 終電続きの職場半年で辞めた時は辛いってより、このままここにいても環境は変わりそうに(また自分の力で変えられそうにも)ない。上司も尊敬できる部分がない、...

  • 逃げること(=敗北、生き恥?)以上に辛いことはないと思ってそう

  • これも正直もう古い考え方っつーか問題意識がアップデートされてないんだよな。 昔は逃げずに踏ん張って壊れる人もたくさんいたのだろうけど今は逃げた結果、這い上がれなくなって...

    • 壊れた先に得るものがなければ別の道を探すよね 今は選択肢の多い時代だし

    • 自分がだれかを壊した結果そういった今があるのかもしれないと、 いまも壊しているのではないかと、ちゃんとふりかえったほうがいい 増田をみていても思う

  • 仕事辛い人には「でえじょうぶだ、生活保護がある」っていつも言ってる

    • 仕事を効率化する=人減らしをする仕事ではなく クオリティーアップで、人を増やす仕事をしてきたから よくわからん。 昨今の効率化=人減らしをしろという経営では、なんというか ...

  • 逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだで死んじゃう人を減らすためのカウンターだからそれでええんよ。 生きてりゃ仕切り直せるし仕切り直し方は悪く言えば放ったらかし良く...

  • 逃げたっていいんだよ。世の中そんな悪い人ばかりじゃないし、チャンスなんていくらでも転がってる。成功しなくたって希望があればいいんじゃない。

  • 逃げた結果に責任を持たないやつがこの言葉を言うからうさんくさい。 「いいんだよ」という表現を使ってぼかしているところがまたいやらしい(「逃げろ!」ではなく)。 でも人間は...

    • 「めんどくせーから俺の目の前から消えろ」の言い換えでしかないんだよな 逃げた奴は十中八九人生積んだ引きこもりになるわけだけどそういう奴らは視界から消えてるから気にしない...

  • 学校でいじめられたら・・・ 日本人「逃げてもいいんだよ」 アメリカ人「やり返せばいいだろ」

記事への反応(ブックマークコメント)

ようこそ ゲスト さん